ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

6月27日 6年移動教室 ナイトウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夜はナイトウォークです。

グループに分かれて夜のベルデを探検します。

係の子供たちが考えたミッションをクリアして、最後は暗号を解きます。

それぞれのグループで助け合い、とてももりあがった企画でした。

ベルデ最後の夜に良い思い出ができました。

6月27日 6年移動教室 浅間縄文ミュージアム2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縄文ミュージアムで子供たちが楽しみにしていた「まがだま」づくりを行いました。

やすりを使って丁寧に磨き上げていました。できた作品は持ち帰ります。

お子さんが、どんな作品を持ち帰ってくるか楽しみにしていてください。

6月27日 6年移動教室 浅間縄文ミュージアム1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅間縄文ミュージアムに時間通りに到着しました。

ここでは、主に縄文時代の人々の様子や浅間山のことについて学びました。
今、社会科の授業で縄文時代を学習しているということもあり、子供たちからガイドさんへたくさんの質問があり、深い学びとなりました。

本物の縄文土器も見ることができ貴重な体験となりました。

6月27日 6年移動教室 池の平湿原

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日、今日も軽井沢は晴天です。
池の平湿原に到着しました。標高が2000mを超えるため少し肌寒い感じがしました。

木道を歩いていくと広大な湿原が現れ子供たちから歓声が上がりました。みんなでやまびこも体験しました。

高山植物や湿原の地形についてガイドさんから詳しく教えてもらいました。

6月27日(木)

肉野菜あんかけ丼
牛乳
中華はるさめスープ
冷凍みかん
画像1 画像1

6月26日 6年移動教室 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夜はキャンプファイヤーです。火の神から火を灯してもらい、係の児童を中心にとてももりあがっったキャンプファイヤーになりました。

終了後、星空観察をしましたが、はじめは2つしか見えなかった星が、雲が動き満天の星空を見ることができました。

今日一日は天候に恵まれ、スムーズに行程を進めることができました。

6月26日 6年移動教室 林業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林業体験では、丸太を切ってコースターと写真立てを作りました。
のこぎりが思うように使えない場面もありましたが、みなで協力して作成することができました。大自然の中で、とても貴重な体験をすることができました。

6月26日 6年移動教室 自然観察トレッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとに自然観察トレッキングと林業体験を行いました。
自然観察トレッキングではガイドの方からベルデの森の野生動物のことについて様々な説明がありました。熊の掘った穴やシカが食べた跡など都会では見られないものを見ることができました。

6月26日 6年移動教室 ベルデ軽井沢に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデ軽井沢に到着しました。出発式を行い、自然観察の動画を見ました。これから自然観察トレッキングと林業体験です。

6月26日 6年移動教室 アイスパーク2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとにミニゲームをしました。一人ずつ交代で投げながら競い合いました。
とても盛り上がり、良い思い出になりました。

6月26日 6年移動教室 アイスパーク1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時間より早くアイスパークに到着しました。

ここではカーリングの体験を行いました。

まずは基本の動きから学びました。慣れない氷上での動きに戸惑いましたが、すぐになれました。

初めての体験でみんな興奮しています!

6月26日(水)

ご飯
牛乳
豚汁
鶏肉のから揚げ
野菜のおかかあえ

画像1 画像1

6月26日 6年移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日、待ちに待った移動教室が始まりました。7時前に校庭に集合し、元気いっぱい出発しました。

現在、アイスパークに向かって時間通りに進行中です。

6月25日(火)

ナンのピザ
牛乳
ポトフ
ふるふるフルーツゼリー
画像1 画像1

6月24日(月)

わかめごはん
牛乳
大根とえのきのみそ汁
さばの塩焼き
野菜のごま和え
画像1 画像1

6月21日(金)

チキンみそかつ丼
牛乳
沢煮碗
画像1 画像1

6月20日(木)

スタミナごはん
牛乳
ワカメスープ
ジャンボしゅうまい
画像1 画像1

6月19日(水)社会(9年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9年生では、「現代社会にある課題をどのような見方や考え方が大切なのか」について学習してきました。その集大成として、今日はT市の放置自転車の課題を解決するための案を班で考えました。授業で学んだ「効率」と「公正」の視点から様々な案が出ており、自分事として課題に取り組む姿を見ることができました。今後も様々な教科で自分事として考え、主体的に取り組んでいってほしいです。

6月19日(水)

台湾風まぜそば
牛乳
中華スープ
メロン
画像1 画像1

6月18日(火)

カレーピラフ
牛乳
ミネストローネ
フルーツヨーグルト
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31