6月27日(木)授業の様子

1年生の総合的な学習の時間です。
7月にある国際理解教室に向けて、国調べを行っていました。タブレットを使って調べたことを新聞形式にまとめていました。1年生もPCには慣れたものです。文房具のように使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)授業の様子

2年生の家庭科の授業中でした。
ブックカバーの製作に入ったところです。朝読書で色とりどりの完成品が見られることになるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)書道部の作品

中央階段の掲示板は、書道部の作品が飾られます。感性の豊かさが伝わる作品やバランスのとれた美しい文字が掲示されています。思わず足を止めて見入ってしまいました。
画像1 画像1

6月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・みそラーメン
・ジャンボ揚げ餃子
・茹で枝豆
・牛乳

今日は、普段はなかなかお目にかかることのない
大判サイズの餃子の皮を使って揚げ餃子を作りました。
調理員さん達が、ひとつひとつ包んで、
丁寧にひだまで付けてくれました。
カリッとした食感で、食べ応えのある餃子でした。

今日は田柄の吉田茂雄さんの畑から枝豆を納品して
いただく予定でしたが、梅雨入りが遅れ、日照りが続いたことから
さやが黄色くなってしまい、残念ながら産地を変更する
ことになり、群馬県産のものを使用しました。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
・もやしの中華丼
・ツナとわかめの中華風あえ物
・メロン
・牛乳

今日のくだものは、事前にお知らせしたように
さくらんぼからメロンに変更となりました。
気候の関係で、例年より早くさくらんぼの時期が終わって
しまったためです。
今日のメロンは茨城県産のアンデスメロンです。
甘みが強く美味しいメロンでした。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
・鮭ときのこのピラフ
・キッシュ
・じゃがいもとキャベツのスープ
・牛乳

キッシュはフランス・アルザス=ロレーヌ地方の郷土料理です。

今日は、田柄の農家、吉田茂雄さんの玉ねぎを使用しました。
玉ねぎをはじめ、キャベツ、きゅうり、じゃがいもなど
今後、吉田さんの畑の野菜をどんどん給食で使用していく予定です。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・鯖の韓国風焼き
・三色ナムル
・わかめと卵のスープ
・牛乳

鯖の韓国風焼きは、鯖をコチュジャンやごま油などを入れたたれに
漬け込み、オーブンで焼きました。
鯖の脂もよくのっていて、香りよく仕上がりました。

6月26日(水)授業の様子

2年生の数学の授業の様子です。
連立方程式の授業でした。連立方程式の文章題の解き方は一つではありません。しかし、式の立て方によって、間違えやすくなったり、複雑になったりします。今回は様々な方法で式を立ててみて、どのやり方がよりよいかを学んでいました。自分で考えたことを共有したり、ICT機器を使って共有したりして学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)渡り廊下建設はじめ

仮設校舎の建設も大詰めを迎えています。今日からは体育館と仮設校舎を結ぶ「渡り廊下」を建設します。

写真中:思いの外、校庭は広めに確保できるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)掲示物

美術室の前に作品が掲示されていました。どれも力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)授業の様子

美術室を見学しました。シーンとして作品づくりをしているので、こちらも気が散らないように静かに入り見学しました。

ところで、今週は学校公開週間です。地域や保護者の皆様のお越しをお待ちしています。今回はQRコードで意見や感想をいただいています。感想だけでも結構です。気軽に入力してください。教職員の励みにもなりますし、いただいた意見は真摯に受け止めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)プールは準備完了シテイマス

水泳の授業に向けてプールの準備は完了しています。
昨年度末に床面のシートの張り替えをしているのでとてもブルーがきれいです。
画像1 画像1

6月23日(日)65周年記念同窓会

懇親会は卒業期ごとに思い出話が語られました。田柄中学校への愛情が感じられるよい同窓会になりました。

写真上:懇親会の様子
写真中:同窓会長の挨拶
写真下:写真スポットとして使われたのは、田柄中美術部が製作しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(日)65周年記念同窓会

今回は学校改築にともない、現在の校舎とのお別れの会でもありました。多数の参加がありました。13時30分から同窓会総会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
・タコライス
・もずくのスープ
・サーターアンダギー
・牛乳

今日は沖縄料理献立でした。
タコライスはタコスの具材をご飯の上にのせた、沖縄生まれの料理です。
チリパウダーを入れたタコミートが人気で、
全クラス。空っぽの食缶が返ってきました。
沖縄県はもずくの生産量全国一位を誇り、様々な料理に使われています。
今日はスープの具に使用しました。
サーターアンダギーは沖縄の伝統的な揚げ菓子です。
外はカリッと、ずっしり食べ応えのあるサーターアンダギーでした。

どの料理もとてもよく食べていました(^^)

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
・五目ご飯
・ししゃもの青のり焼き
・和風サラダ
・さつま汁
・牛乳

ししゃもは頭から尾まで、丸ごと食べられる小魚です。
そのため、良いカルシウム源でもあります。
今日は青のりをふりかけて焼きました。
青のりは、使用量は多くないものの、
カルシウムや鉄、カリウムなどが豊富に含まれている食材です。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セサミパン
・ムサカ
・レヴィシアスーパ
・牛乳

毎月19日は食育の日です。
今日は、『ギリシャ』料理を作りました。
ムサカはギリシャの家庭料理でじゃがいもとなす入りミートソース、
ホワイトソースを層になるように重ね、チーズをのせて焼いて作ります。
ミートソース、ホワイトソースも給食室でそれぞれ仕込んでいます。
レヴィシアスーパはひよこ豆の入ったスープです。
特にムサカは人気で、とてもよく食べていました☆彡

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・白身魚の野菜あんかけ
・おかか和え
・田舎汁
・牛乳

今日の魚は九州産の「ぼら」を使用しまた。
あまり聞き慣れない魚でしたが、魚屋さんおすすめの魚です。
臭みもなく、しっかりとした身で美味しくいただけました。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
・カレーピラフのスパイシーチキンソースかけ
・じゃこ入りサラダ
・スイカ
・牛乳

カレーピラフのスパイシーチキンソースかけは
人気メニューのひとつになりました。
チキンソースは、にんにく、しょうがとオールスパイス、チリパウダー、
シナモン、ガラムマサラなどの香辛料などにつけ込んだ鶏肉と
玉ねぎ、トマトピューレなどに、たっぷりの白ワインを入れて
時間をかけて煮込んで作ります。

6月20日(木)生徒・校長ミーティング

毎月定例の校長室で行っている生徒会本部役員と校長のミーティングです。意見箱やオンライン意見箱に寄せられた意見について取り上げて話を進めています。また、校長に直接相談したいことなどを話しています。生徒の声を届ける機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30