6年生「岩井移動教室」1 出発式
26日(水)から、6年生は「岩井移動教室」に出かけました。出発式の子供たちの表情からは、これから始まる2泊3日への楽しみと、少しの不安が伝わってきました。スローガン「心をつないで レベルアップ!新たなおもいで 岩井へレッツゴー!」のもと、これまでの経験を生かし、さらに成長しようとする頼もしい6年生でした。
4年生 水泳運動4年生は5クラスあるので、順番に入っています。 写真は、1組、4組、5組です。 もうすぐ検定もあります。 自分の今年の目標に少しでも近づけるよう取り組めるといいですね。 1年生 交通安全教室子どもまつり 「さくらどうぶつえん&すいぞくかん 〜えさやり大会〜」
大泉東小学校では、5月29日(水)に子どもまつりがありました。さくら学級は、「さくらどうぶつえん&すいぞくかん 〜えさやり大会〜」というお店を出しました。
この日に向けて、事前にポスターを描いたり、動物や海の生き物などの絵をかいて的を作ったりと、一生懸命準備しました。 当日は、高学年の児童が中心となって、案内係やスタートの合図係、ニコニコ看板係などの仕事を行いました。また、1年生も受付でスタンプを押したり、フリスビーを拾ったりと一生懸命仕事に取り組みました。遊びを通してたくさんのお客さんを楽しませることができ、大成功に終えることができました。 6年生「租税教室」
6月4日(火)、6年生とさくら学級6年生で租税教室を行いました。税理士の方、練馬西法人会の方をゲストティーチャーとして招き、税金の使われ方や、集め方について分かりやすく授業をしていただきました。
クラスごとに「若杉共和国」「富国」「小島王国」を設立し、平等に税金を集めるにはどうしたらいいかみんなで考えました。学習を通して、税金の大切さ、民主主義の意味についても学ぶことができました。 離任式
5月2日(木)に離任式がありました。昨年度までさくら学級に勤めていた竹澤先生が来てくれました。この日に向けて子供たちは手紙を書いたり、高学年の代表の子供は手紙を読む練習をしたりしました。式本番では、堂々とした態度で手紙を読み、竹澤先生とお別れすることができました。
式後には、さくらホールで竹澤先生に質問したり、握手をしたりすることができました。久しぶりに竹澤先生に会え、子供たちは大喜びでした。 3年生 起震車体験3年生は4日に練馬区防災課から「起震車」に来ていただき、強い揺れを体験しました。この車の中の最大震度は「震度7」。足を踏ん張って立っているのがやっとの揺れです。本当の地震では家の中の家具が倒れたり、ガラスの破片が飛び散ったりするなど、さらに危険な状態になると説明を受けました。経験したことのない揺れで地震の恐ろしさ、身を守る大切さを感じた活動となりました。 子どもまつり当日までの準備では、学級ごとに出し物を考え、みんなが楽しめるように工夫しました。 1組は「ポイント国子園」 2組は「幸せをつかんではし名人になろう」 3組は「ミッション!!にげだした4年3組の生き物を見つけ出せ」 4組は「ビーダマクエスト」 5組は「とけるかな?つれるかな?クイズ&魚つり」 という名前のお店を出しました。 当日は、子供同士で協力したり、声を掛け合ったりしてお店を行っていました。 子どもまつりが終わった後の子供たちのやり切った表情を見ると、とても充実感に満ちていました。 6年生 小学校最後の「こどもまつり」
5月29日(水)こどもまつりが行われました。6年生にとっては大東小学校最後のこどもまつり。悔いを残さないよう、そして思いっきり楽しむために、準備から全力で取り組んできました。
1組は「伝説の冒険!!〜6の1激アツアドベンチャー〜」(画像:上) 2組は「6−2からの挑戦状!誰が1番!?レーザーセキュリティを抜けて宝を勝ちとれ」(画像:中) 3組は「ミステリーボックスアドベンチャー」(画像:下) それぞれの学級でお店の内容を話し合い、役割分担をしながら、みんなで1つのものを作り上げました。どの学級も、心に残るこどもまつりになりました。 6月29日 子どもまつり5年生 情報モラル教室 5月23日
5月23日に、情報モラルについてお話を聞きました。「便利だけど、危険なもの。だからこそ使い方をしっかりと身に付けよう。」というめあてで学習しました。
「友達だけに送ったつもりのメールでも、実は、全世界の52億人もの人に見られる可能性があるこ。だから、送る内容は考えて送らなければならない。」「文字だけでは、気持ちが伝わらないことがある。大事なことは顔を見て伝える。そして、文字だけで伝える場合は、誤解される可能性がないか読み直して送る。」などを学びました。 小学生のうちからの情報教育は大切です。便利なものを上手に使っていけるようにしたいです。 理科の学習がスタートしました!
3年生から新しい教科、理科の学習がスタートしました。
4月は校庭や畑へ行き、春の生き物の観察をしました。 見付けた生き物の様子をタブレット(一人一台端末)で撮影し、発表しました。 また、5月に入り、植物やチョウの育ち方の学習が始まりました。 ホウセンカやヒマワリ、モンシロチョウを育てながら、成長の様子を観察していきます。 是非お子さんからも学習の様子を聞いてみてください。 2年生 所沢航空記念公園遠足1年生 遠足5年生 田植え(5月15日)
五月晴れの下、田んぼに田植えをしました。
パルシステムさんの出前授業で、お米の育ち方やお米と気温の関係などの話を聞き、田植えを行いました。 まずは、ゆっくり田んぼの中を歩いて、土と水をかき混ぜる「代かき」をしました。初めて田んぼの中に入った子供たちは、「何?この感触〜」「気持ちいい〜」などと言いながら歩いていました。次は、いよいよ田植えです。苗の持ち方を教わり、ひもの印に合わせてぐいっと植えていきました。ひとり1回でしたが、貴重な体験になりました。 20cm足らずの苗がどのように成長していくのか、お世話をしながら観察していきます。 さくら学級 アサガオの種をプレゼント、1年生を迎える会
4月22日(月)の4校時にさくら学級の2年生は、アサガオの種を1年生にプレゼントしました。種を入れるケースはさくら学級の2年生が一人一人メッセージを書き入れ、作りました。種をもらう1年生だけでなく、渡す側の2年生も嬉しそうでした。
4月23日(火)の1校時に、1年生を迎える会がありました。さくら学級の1年生は、5、6年生と手を繋ぎながら入場しました。校長先生の話や6年生の歓迎の言葉など落ち着いて最後まで聞くことができました。1年生の言葉では、さくら学級の1年生も一緒に大きな声で堂々と言葉を言うことができました。 生活科「学校探検」5年生 田んぼ始動 5月10日 田起こし
今年も5年生が田んぼでお米を育てます。
15日の田植えに向けて、10日(金)に田起こしをしました。事前に主事さんが少し耕して下さっていて、そこに生えていた雑草を抜きました。その後、担任で耕運機を使って深く耕しを行いました。 どんどんを柔らかくなり、田んぼらしくなっていきました。 水を張ったら、いよいよ田植えです。 さくら学級 校内探検4年生になって1か月!1か月間一生懸命頑張った子供たちですので、疲れもたくさんたまっていると思います。お休みの日にはゆっくり休んでもらえたらと思います。 |
|