3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

3年 ファーム 渡戸

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「農家の仕事」の学習では、農家へ見学とお話をうかがいにいきました。様々な野菜の収穫時期や栽培の仕方、江戸東京野菜、トラクターの動かし方などたくさんのことを分かりやすく教えていただきました。農家の方がトラクターを実際に動かすと、児童から「すごい」「かっこいい」などたくさんの楽しそうな声が聞こえました。今後は調べたことをまとめることで農家の仕事について理解を深めていきたいと思います。

5年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(水)5年生の研究授業がありました。
今、5年生は、総合的な学習の時間「SDGsの架け橋」の学習をしています。1枚の写真から「写真を見て考えること、感じること、SDGsって何だろう?」について考え、意見交流しました。
 17項目から自分たちにできることは何か、1項目選び、「アクション」を考え、グループで話合い、提案をしました。
 学年では、仲町小の給食の残食量を聞いて、「自分たちで少しでも食べることができるものは食べよう!」や「プラスチックストローを減らすことができるのか」などたくさんの意見を出し合いました。
 各クラスで出たアクションをぜひ、計画、実行していこうと考えています。

令和5年度 卒業生「卒業アルバム」引き渡しについて

 3月にお知らせしていました通り、6月28日(金)に卒業アルバム引き渡しを行います。手提げなど、入れるものをご用意の上、よろしくお願いいたします。

 日時:6月28日(金)15:45〜16:30
 
 場所:西昇降口前
 
※この時間内に取りに来ることができない場合、取りに来ることができる日時を学校に連絡してください。

 令和5年度 6年担任

3年 社会科見学(スーパーマーケット)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会「まちの人々の仕事」では、スーパーマーケットに社会科見学に行き、お店の工夫を調べました。「バックヤードには、たくさんの商品が保管されていた。」「商品を運ぶ大きなエレベーターがあった。」など見学が終わると、見学で見つけたことを熱心に話し合っていました。今後は、見学で学んだことから新聞を作る予定です。どんな素敵な新聞ができるのかとても楽しみです。

5年 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大きな地震の揺れでは、どんな行動をして、自分の身を守るのか、起震車体験を通して考えました。今後、関東地方には、30年以内に70%の確率で地震が起こると講義で聞き、驚きをかくせない様子でした。
 見ているときと実際に起震車に乗った後では、感じ方が違い、「震度7って怖い」「こんなに揺れていたら、机の脚をもっていても大変」などの声が聞こえてきました。
 地震が起きたときに備えて、よい体験をすることができました。

2年 研究授業「モルモットと ともだちになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)に校内の研究授業で生活科「モルモットとともだちになろう」の学習をしました。1年生のころから大事にお世話をしているモルモット。どのようにして過ごしたいか意見を出し合ったところ、「知りたい・調べたい・遊びたい」との考えが出ました。本時は子供たちが段ボールで作ったサークルの中に、自分たちで考えた遊び場を入れてモルモットと一緒に遊びながら観察する学習を行いました。「僕が作った遊び場に入ってくれたよ。」「暗くて、狭いところが好きなのかな。なかなか出てこないね。」など、子供たちは目を輝かせながら生き生きと活動する姿が見られました。2学期には1年生にお世話を引き継ぎます。それまでの間、小さな大切な命をみんなで守っていきたいと思いました。

3学年交流!たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班長、副班長など役割決めや遊びの内容決めをして2・3年生と交流をしました。
下級生と楽しく、仲良く、分かりやすい遊びを考えていました。高学年としての顔つきに変わっていました。
 2・3年生からも「楽しかった!」「また、一緒に遊んでほしい!」という声が聞こえてきました。しっかりと役割を果たすことができてよかったですね。次回に向けて、振り返りもしっかりできました。

3年生 社会 地域探検

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では、学校周辺の白地図を持ち、地域探検をしました。探検では、「今どこにいるんだろう」など友達と探検している場所を確認したり、メモを取ったりしながら、真剣に学習に取り組む様子が印象的でした。学校に戻ると、地図記号やお店、坂など白地図に丁寧にまとめることができました。

3年 遠足 城北中央公園

画像1 画像1 画像2 画像2
城北公園に遠足に行きました。城北公園では、ウォークラリーをしました。グループの友達と協力しながら、一生懸命取り組む様子が印象的でした。ウォークラリーの後は、みんなでお弁当を食べました。学校に帰ってくると、遠足での思い出を友達と笑顔で話していました。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、自転車に乗っている時の交通のルールについて学習しました。「止まれ」の標識を見つけると、左右と後ろを確認して、慎重に走行していました。今回学んだことを生かして、これからも安全に自転車に乗って欲しいです。

6年生軽井沢移動教室(5月22日夜 23日)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 軽井沢移動教室1日目の夜(22日)も天気に恵まれて、キャンプファイヤーを行うことができました。真ん中の火を囲んで、レクレーション係の児童が考えたゲームやダンスなどを楽しみました。みんなが協力して、ゲームなどを盛り上げていました。

 2日目(23日)には、午前中は林業体験や森の中でトレッキングを行いました。林業体験では、アカマツの木を自分で切って、コースターや写真立てを作りました。
 午後には、カーリング体験をしました。片方の足には、滑る専用の靴を、もう片方には滑らない靴を履いて、様々な練習をしました。最後には、班対抗の試合をするまでになりました。きれいなアイスパークで貴重な経験ができました。児童は、とても楽しかったようです。

感嘆符 軽井沢移動教室5月22日の様子

観音山古墳 観音山古墳 頂上まで登りました 頂上まで登りました 浮世絵を作成中 浮世絵を作成中
 天気に恵まれて、軽井沢移動教室の1日目、無事にスタートしました。

 午前中に 観音山古墳見学や群馬県立歴史博物館見学、その中で、浮世絵体験も行いました。
 晴れ間が出て、古墳の頂上からの見晴らしも素晴らしかったです。 
 浮世絵は5色刷りでした。一列に並んで、5回インクを紙にのせました。6年生は集中して取り組み、指導してくださった方から褒められました。いろいろな体験ができて、よい一日となりました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 仲町小学校を去られた先生方とお別れの会がありました。放送や映像を使ってメッセージを流しました。終わった後、先生方に教室に回っていただきました。短い時間ですが、言葉や態度で感謝の気持ちを伝えることができました。
 久しぶりに会うことができ、懐かしい話や今頑張っていることを話して、「もっと話をしたかった」と言っている児童もいました。しっかりとお別れができてよかったですね。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日東京水道局が主催する「水道キャラバン」に参加しました。2クラスずつ体育館に集まり、浄水について学習しました。
 実験や体験も盛りだくさんの内容で、水道水源林の土を再現したものを触ったり、汚れた水をきれいにする実験を行ったりしました。土を触った子供たちは「ふかふかしてる。」といつも触っている土との違いを感じている様子でした。浄水の実験では、汚れた水がきれいになる様子にとても感動していました。
 最後には今日の学習を通しておうちの人に伝えたいことを考えました。これから社会の学習でさらに詳しく学習をしていきます。

2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(水)に城北公園へ遠足に行きました。お天気が心配でしたが、みんなの願いが通じて全ての活動を行うことができました。クラス遊びでは、いろ鬼、ふやし鬼、こおり鬼などをしました。その後、学年遊びではじゃんけんピラミッド、ボール運びゲームをしました。初めて行う学年遊びは、大盛り上がりでした。みんなで食べるお弁当は、また格別においしく、笑顔あふれる一日でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30