9月11日 給食
ベーコンポテトパンは、蒸してつぶしたじゃがいもに炒めた玉ねぎ、ベーコンを入れ、ノンエッグマヨネーズを入れて混ぜて食パンに塗り、チーズとパセリをかけて焼いたパンです。夏休み前に配信しました給食だよりにレシピを載せています。具材を前日に作っておけば、翌朝パンに塗ってチーズをかけてトースターで焼くとできあがりの、朝食にもおすすめのパンです。 9月10日 給食
今日は旬のぶどうを1粒ずつですが食べ比べをしてみました。巨峰とシャインマスカットです。それぞれの特徴をスライドで紹介し、味わいました。いくつかのクラスに「巨峰とマスカット、どちらが好みでしたか?」と聞いてみたところ、「どっちもそれぞれおいしかったです!」「また食べたい!」という人が多くいました。季節の味を味わいました。 9月9日 給食
今日9月9日は重陽の節句です。菊の節句とも呼ばれ、この日に菊を飾ったり、菊の入ったお酒を飲んで無病息災や長寿を願います。給食室でも菊の花に見立てて作った「菊花蒸し」と菊の食用菊の花びらを入れたおひたしを作って、みなさんの健康を願いました。 9月5日 給食
パリパリサラダは、人気の料理です。パリパリに揚げたワンタンの皮をサラダにトッピングします。「これなら野菜も食べられる!」「お家でも作ってほしいからレシピ教えて!」とたくさんの人が声をかけてくれました。 9月6日 給食
揚げパンは、簡単そうに見えてコツがいる料理です。高温の油でさっと揚げ、揚げたてにきなこをまぶします。今日も調理員さんの連携の良さでおいしい揚げパンができました。ヨーグルトに入っているアロエは初めて食べた!という人もいましたが、気にいってくれた様子でした。 5年生 金融リテラシー教室
9月4日 給食
9月1日は防災の日でした。今日の給食は、備蓄品にもなるさばの水煮缶とツナ缶を使ってそぼろごはんを作りました。高野豆腐や干し椎茸も入れて、ごはんに合うように甘辛い味付けにしました。防災の日をきっかけに、備蓄品や避難経路の見直し、確認をすることの大切さをお昼のスライドで児童に伝えました。 委員会活動
6年生 マーチング
9月3日 給食
今日から2学期の給食が始まりました。夏休みの間にぐんと大きくなった子供たちが、1学期と変わらず給食をしっかり食べてくれました。給食室でもルウから作る手作りカレーと、はちみつの優しい甘さを生かしたハニーサラダ、サイダーのさわやかさを残して作るゼリーを、食べてくれる子供たちを思い浮かべながら心を込めて作りました。 2学期が始まりました
2学期始業式
1学期 終業式(通知表「あゆみ」)
1学期 終業式
7月18日 給食
1学期最後の給食は、飲み物のセレクト給食を実施しました。セレクト給食初めての1年生は数日前から楽しみにしていてくれました。コーヒー牛乳、リンゴジュース、ジョアの中から自分が好きなものを1つ選びました。光和小全体では、コーヒー牛乳を選んだ人が多かったです。 1学期も本校の給食にご理解、ご協力いただきありがとうございました。9月にまた元気に会いましょう。 7月17日 給食
いわしには、成長期に必要なたんぱく質やDHA、EPAなどの脂肪酸が多く含まれていますが、魚特有の味も強いので、苦手に思う人もいます。今日は少しでも食べやすくなるように、いわしに3種類のスパイスをまぶしてから粉をつけ、油をかけて焼きました。魚が苦手でも一口チャレンジしてくれる人が多かったです。 5年生 着衣泳
クラブ活動
6年生 連合水泳記録会
7月16日 給食
今日のとうもろこしは、練馬区田柄の農家さんの畑でとれたものです。今朝、畑で収穫したものを300本以上持ってきてくださいました。今年は、とても暑い日が続いたり、雨が降り続いたり、気温も上がったり下がったりで農家さんはとてもご苦労されているそうです。雨の中収穫してくださったので、湿っていたり、虫がついてしまっているとうもろこしもありましたが、光和小全員分のとうもろこしの皮を、今日は1年生のみなさんがむいてくれました。虫がついていても頑張ってきれいにむいてくれました。それを給食室でよく洗い、傷んでいるところは切り落として等分にして茹でました。地域と自然の恵みに感謝して、おいしくいただきました。 |
|