【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校74年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

6月28日 今日の豊渓中

 こんにちは。今日は6時間の平常授業です。朝から雨が降っています。生徒たちは定期考査が終わりほっとした表情で学校生活を過ごしています。豊渓中の生徒たちには、ただ点数が良かった、悪かっただけではなく、自分がしっかりと学習に取り組んでいたのかどうかということを考えてこれからの授業に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.06.28の献立

画像1 画像1
今日の献立
・練馬スパゲティ・牛乳・野菜のペぺロンチーノ炒め・あじさいゼリー

今日は、「練馬スパゲティ」の大根についてです。大根は、年中使われている野菜ですが、寒さで甘さがぐんと増すので、秋から冬が旬の野菜です。白い部分は根で、場所によって辛さに違いがあり、一番辛みが強いのは、先に近い部分です。料理によって使い分けると味の違いを楽しめると思います。味わって食べましょう。

R6.06.27の献立

画像1 画像1
今日の献立
・かつおめし・牛乳・生揚げの吹き寄せ・野菜の土佐漬け

「生揚げの吹き寄せ」の生揚げは豆腐を厚めに切り油で揚げた食品であり、揚げ豆腐の一種です。表面のみを油で揚げることで豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっているため、煮物にした際の味の染み込みが良いです。煮物やおでんに使うことが多い食品です。

R6.06.26の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・四川味噌豆腐・春雨サラダ

今日は「四川味噌豆腐」の『味噌』についてです。味噌は日本人の食生活には欠かせない調味料です。縄文時代にはどんぐりから作った味噌があったとも言われています。味噌には、がんや生活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあります。また、地域によって様々な種類の味噌があります。大豆に加える麹の種類や材料の割合、発酵させる時間によって味が変わります。味噌の味を味わって食べましょう。

R6.06.25の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ビビンバ・牛乳・ビーフンスープ・冷凍ミカン

今日は、ビビンバについてです。ビビンバは、韓国の混ぜご飯で、ピビムは“混ぜる”、“パプ”が“飯”を意味するそうです。具として豚肉だけでなく様々な野菜も使うので栄養が詰まった料理です。しっかり食べましょう。

R6.06.24の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・あじのネギ味噌焼き・すき昆布の煮物・ひっつみ

今日は「あじのねぎ味噌やき」の『あじ』についてです。あじにはEPAと言う栄養が含まれています。EPAは血液をサラサラにする働きや血管を柔らかくする効果・ガン予防にも期待がされています。苦手な人もいるかと思いますが、一口は食べてみましょう

R6.06.21の献立

画像1 画像1
今日の献立
・カリカリ梅ご飯・牛乳・イカの唐揚げ・小松菜とえのきおかか和え・塩豚汁

今日は、いかのから揚げのいかについてです。いかは種類が多く、日本近海だけでも約130種類のいかが生息しています。いかは、脂肪が少なく、低カロリーでヘルシー食材です。豊富に含まれるタウリンは肝臓の働きを助け、血圧やコレステロール値を、低下させるといわれています。しっかり噛んで食べましょう。

R6.06.20の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ねぎ塩カルビ丼・牛乳・キムチチゲスープ・フルーツポンチ

今日はキムチチゲスープです。キムチチゲスープのキムチは発酵食品です。キムチには
ビタミンA・B・Cやカルシウム・鉄分・カリウムなどのミネラルが豊富でキムチを作る過程にある発酵段階でビタミンB群が大幅に増えます。食物繊維も豊富で美容・健康・整腸などの働きを促進してくれるスーパーフードです。積極的に摂っていきましょう。

R6.06.19の献立

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん・牛乳・厚焼き卵・わかめサラダ・具だくさん味噌汁

今日は、「厚焼きたまご」の卵についてです。卵にはたんぱく質・脂質・鉄・ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。特に卵のたんぱく質はとても質が良く、たんぱく質の王様と呼ばれています。また、卵黄の部分には、記憶力や学習能力アップに深く関係しているレシチンが含まれていて、食べると学習能力が向上すると言われています。

R6.06.18の献立

画像1 画像1
今日の献立
・焼きカレーパン・牛乳・キャベツのクリームスープ・オレンジ

今日は「キャベツのクリームスープ」の『キャベツ』についてです。キャベツは家庭の食卓によく出てくる食材ですね。キャベツには食物繊維やビタミンU、ビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれています。ビタミンUは、キャベツから発見されたビタミン様成分で胃酸の分泌を抑え、胃や腸の粘膜を健康に保つ働きがあるため、胃腸の弱い人には改善の効果が期待される食材です。適度に食べて健康な食生活を送りましょう。

R6.06.17の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・鮭の胡麻つけ焼き・ひじきと枝豆の炒り煮・キャベツと油揚げの味噌汁

今日は「鮭の胡麻つけ焼き」の胡麻についてです。「開けごま」という言葉があるように、古い時代には長寿と健康の食べ物として知られていました。カルシウム・鉄分・ビタミンEなど注目の栄養素がいっぱいです。しっかり食べましょう。

R6.06.14の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・鶏肉とコーンの揚げ煮・わかめの味噌汁

今日はわかめの味噌汁です。わかめの味噌汁に入っているわかめは、日本人に不足しがちなカルシウムなどのミネラルを多く含む食品です。エネルギーがないので、とてもヘルシーな食品です。わかめを使っている料理はノーエネルギーなので、ダイエットや油っぽい料理の副菜などに向いています。

R6.06.13の献立

画像1 画像1
今日の献立
・上海やきそば・牛乳・じゃがいもの中華スープ・ごろごろみかんゼリー

今日は、「じゃがいもの中華スープ」のじゃがいもについてです。じゃがいものふるさとは、南アメリカのペルーとボリビアにまたがるチチカカ湖の周りです。日本には江戸時代にインドネシアのジャカルタから長崎県に伝わりました。ジャカルタは、昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので、「ジャガタラいも」が短くなり、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。

R6.06.12の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ハヤシライス・牛乳・キャロットドレッシングサラダ

今日はハヤシライスです。ハヤシライスの名前の由来は2つあります。1つめはハッシュドビーフを略してハヤシライス。2つ目は早矢仕有的という人が考案した料理なのでハヤシライス。2つの説がありますが本当のことはわかってません。どちらなんでしょうか?
名前の由来は謎ですが、味はお馴染みのの味なので、安心してたべてください。

R6.06.11の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・カミカミ鶏つくね・キャベツのみそドレサラダ・けんちん汁

今日は『けんちん汁』についてです。けんちん汁は精進料理(しょうじんりょうり)です。その名前は鎌倉時代に創建(そうけん)された建長寺(けんちょうじ)に由来するもので、もともとは修行僧に、野菜くずを無駄なく使うために調理され、提供されていた料理です。「建長寺の汁」が、いつしか『けんちんじる』として広まったと言われています。

R6.06.10の献立

画像1 画像1
今日の献立
・いわしのひつまぶし・牛乳・野菜の梅かつお和え・なめこ汁

今日は「いわしのひつまぶし」のいわしについてです。魚へんに弱いと書いて『鰯』ですが、カルシウムやカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富に含まれています。カルシウムは強い骨や歯を作り、筋肉の収縮をスムーズにしてくれる働きがあります。鰯の栄養は、毎日の勉強や部活動に取り組んでいるみなさんにとって、とても嬉しい効果があります。

6月27日 今日の豊渓中

 こんにちは。今日の豊渓中は平常通り6時間授業です。定期考査も終わり、本日から順次答案用紙が返却されています。生徒たちは一喜一憂していますが、間違ったところは見直しを行い、不得意分野を克服してほしいと思います。3年生は、本日領域診断テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 今日の豊渓中

 こんにちは。今日の豊渓中は定期考査1の最終日です。試験科目は、国語、音楽、美術の順です。生徒たちは三日間よく頑張りました。特に1年生は初めての試験経験で疲れたと思います。良かった点や反省点等の経験を次回以降の定期考査に生かしてほしいと思います。午後は、教職員の練馬区中学校教育研究会が開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 今日の豊渓中

 こんにちは。定期考査2日目です。今日の試験は、社会、英語、保健体育の順で行いました。明日で試験は終了です。最後まで、気を抜かず頑張りましょう。明日の試験は、国語、音楽、美術です。一年生は初めての試験ですが頑張って臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 今日の豊渓中

 こんにちは。今日の豊渓中は定期考査1の初日です。本日月曜日から水曜日まで三日間試験を行います。今日の1時間目は道徳の時間で、試験は2校時目からです。理科、数学、技術・家庭の順で行いました。明日は、社会、英語、保健体育です。どの生徒も筆を走らせながら、一所懸命試験に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30