6年岩井移動教室3日目
6月5日(水)
岩井移動教室3日目、最終日です。 朝食の後、部屋の整理や掃除を済ませ、閉校式を行いました。 その後、「みねおかいきいき館」で手作り体験をしました。 「わら細工」「草木染」「竹灯り」のうち一つを選んで作りました。 世界で一つだけの素敵な作品ができました。 道路の渋滞がなく、予定よりも30分以上早く帰校しました。 三日間天候に恵まれ、元気に過ごし、いろいろな体験ができました。 移動教室で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年岩井移動教室2日目
6月4日(火)
今日は、岩井移動教室2日目です。 午前中は磯遊びをして、 午後は鴨川シーワールドに行きました。 磯遊びでは、ヤドカリやカニ、ウミウシなどを見つけて観察しました。 鴨川シーワールドでは、班行動で、ベルーガやシャチのショーを見たり、 お土産を購入したりしました。 夜は、体育館でレクリエーションを行います。 みんな元気に過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井移動教室1日目
6月3日(月)
6年生は、岩井移動教室に出発しました。 1日目は、日本製鉄の工場を見学しました。溶けた鉄が薄く延ばされている工程を見ることができました。 昼頃にベルデ岩井に到着しました。グランドでお弁当を食べてから、開校式を行いました。 そのあと、アジの干物作りをしました。お土産に持ち帰るのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会9 応援団
暑い中、テントの外で、大きな声を出し、各学年の種目を精一杯応援しました。
運動会をたくさん盛り上げてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会8 4・5・6年選抜リレー
4年生から6年生まで、クラスの代表がチームを組んでバトンをつなぎました。
チームごとにバトンの渡し方や、もらい方のコツを考え、練習方法を工夫しました。 4・5年生は半周、6年生は1周を走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会7 6年挑戦ーWe can do it!ー
6年生になって2か月。
最高学年になった今、いろいろなことを経験しています。 「自分たちなら、どんなことでもできるはず!」 そんな気持ちで練習を重ねてきました。 大切な仲間とともに、未来に向かって挑戦し続けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会6 5年四季の香ソーラン2024〜全力〜
「一心同体」と「全力」をスローガンに、全員で協力して練習に取り組んできました。
「青と夏」の振り付けは、すべて自分たちで考えました。 ずっと憧れていたソーラン節を全力で踊りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会5 4年BringEnergy!ブリングエナジー
毎日元気いっぱいの4年生。今年は難しいダンスに挑戦しました。
テンポが速くて苦労しましたが一生懸命練習してきました。 皆さんに4年生のエネルギーは届きましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会4 3年サンシャイン四季の香
はやりのポップソングと伝統的な鳴子を融合させたかっこいいダンスに挑戦しました。
会場のみんなに明るく楽しい気持ちになってもらえるように、動きと音と気持ちを1つにして、全力で踊りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会3 2年おどれ八木節GO! GO!GO!
いつも明るく、元気いっぱいの2年生が、かっこよく迫力のある八木節を踊りました。
難しい振り付けも覚え、だれもあきらめることなく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会2 1年しきのかSUN
1年生にとっては小学校生活で初めての運動会。
お暑い中かっこよく踊れるように一生懸命練習を頑張りました。 笑顔のキッズダンサーがいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会1 大玉送り
全校競技「大玉送り」が5年ぶりに復活しました。6年生が前回行ったのは1年生のときです。今日は最上級生として大玉を持ち上げました。みんな初めて尽くしの大玉送りでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 稲を植えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バケツに土と水を入れて、田んぼ作り体験をしたり、稲を植えたりしました。 あいにくの雨でしたが、子供たちは、泥だらけになりながら、楽しく活動していました。活動を通して、田んぼ作りの大変さや、稲を植えることの難しさを学ぶことができました。 離任式
5月10日(金)体育館で離任式を行いました。
去られた先生3人と栄養士さんが来てくださいました。 久しぶりにお会いした先生と栄養士さんは、笑顔でした。 代表の児童がみんなからの手紙と花束を渡しました。 最後に、みんなで気持ちを込めて校歌を歌いました。 また、光が丘四季の香小学校に遊びに来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生交通安全教室
5月9日(木)1年生は、交通安全教室を行いました。
光が丘警察の方から道路の安全な歩き方を学びました。 手を上げて横断歩道を渡ると、小さな1年生でもドライバーからよく見えます。 警察の方や保護者の方に見守られながら、実際に道路を歩く練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞教室 劇団風の子「とんからり」
5月2日(木)校内芸術鑑賞教室を体育館で行いました。
東京都「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の支援によるものです。 今年度は、劇団風の子の皆さんによる「とんからり」を鑑賞しました。 八王子周辺に伝わる伝承遊びやわらべうた、民話などを題材にした楽しい劇でした。 子供たちは、コマ回しやざる回しの技に目を輝かせ、技が決まると大きな拍手が自然にわいていました。 大道具や小道具は、竹や藁など自然のものから作られていて、昔の生活や文化の面白さと優しさが心に染みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生交通安全教室
4月26日(金)3年生は、校庭で交通安全教室を行いました。
光が丘警察の方に、自転車に乗る前の点検の仕方「ぶ・た・は・しゃ・べる」の話や、自転車の交通ルールについての話をうかがいました。 その後に、警察の方の手本を見て、自転車でコースを走りました。 保護者の方にも手伝っていただき、正しい自転車の乗り方を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生遠足 石神井公園
4月23日(火)2年生は、石神井公園に遠足に行きました。
大江戸線と西武池袋線を乗り継いで行きました。 電車の中では、マナーを守って静かに過ごすことができました。 八重桜が満開の広場で遊んだり、アスレチックで遊んだりしました。 友達といっしょに食べたお弁当はとてもおいしかったです。 たくさん歩いてたくさん遊んだ一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生消防写生会
4月19日(金)2年生は、学校で消防写生会を行いました。
初めに、光が丘消防署の消防士さんから、「毎年、火事でたくさんの方が亡くなっています。火事を出さないように気を付けてください。」とお話がありました。 間近で見る消防自動車は、迫力がありとてもかっこよかったです。 命を守る仕事をしている消防士さんは、毎日訓練をしているそうです。 消防士さんは、20キログラムもある消防服を着て、ポーズをとってくださいました。 子供たちは、消防自動車や消防士さんをよく観察して、一生懸命描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
4月17日(水)校庭で1年生を迎える会を行いました。
代表委員が司会進行をして、82名の1年生を花のアーチで迎えました。 1年生は、6年生に手をつないでもらい笑顔で入場しました。 1年生の紹介と学年の紹介では、元気の良いあいさつが素敵でした。 みんなで校歌を歌い、1年生に贈りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|