【4年生】社会科見学 光が丘清掃工場
6月21日(金)
光が丘の清掃工場へ社会科見学に行きました。 あいにくの土砂降りでしたが、片道約30分誰も泣き言も言わず、しっかり歩いて行きました。 さすが、高松小の4年生です。着いてからも、濡れた傘やレインコートの処理も素早く、スムーズに見学に入れました。 写真左 プラットフォーム ごみ収集車が、「ごみバンカ(ごみをためるところ)」に運んだごみを吐き出していきます。 ひっきりなしにごみ収集車がやってくることに、驚いていました。 写真右 「ごみバンカ」の広さ、ごみの多さにに皆、息を飲みました。 分かったこと、気づいたこと、思ったことは、箇条書きでどんどんメモしていきます。 中には、100個以上メモした子もいます。 この、メモは、帰ってから、新聞の記事として使っていきます。 どんな新聞ができるか、楽しみです。
7月1日(月)の給食
・たこめし・かぼちゃのそぼろあんかけ・じゃがいものみそ汁・牛乳 6月28日(金)の給食
6月27日(木)の給食
6月26日(水)の給食
・野菜の生姜醤油あえ・豆苗のすまし汁・牛乳 6月25日(火)の給食
【5年生】プールの学習が始まりました
今後も安全に気をつけながら学習を進めていきます。 6月24日(月)の給食
【5年音楽】音楽づくり
今日の音楽では、タブレットで和音の音に合った旋律をつくる学習をしました。 音楽をつくるアプリケーションを使い、基本操作を 子供たち同士でつくった音楽を聴きあったり、発表したりして、音楽をつくることが思っていたよりも気軽で、楽しいものだと感じたようです。 児童の中には、 「休み時間につくってみてもいいですか?」 「土曜日時間があるからつくってみたいです。」 といった声も出て、授業で学んだことをもっと深めて楽しみたいと思ってもらえるのは授業者としてとてもうれしいことです。 タブレットの普及によって、敷居が高く感じたものも簡単に触れることができるようになったのも時代の流れだなぁと思いました。 6月21日(金)の給食
【3年生】出前授業(キューピーマヨネーズ教室)
6月20日(木)4時間目に出前授業(キューピーマヨネーズ教室)がありました。
キューピーの会社が行っているSDGsの取り組みや、マヨネーズの原料を知ることが出来ました。 また、自分たちが出来るSDGsへの取り組みを考え発表することが出来ました。 学んだことを生かしてこれからも頑張ってほしいです。
6月20日(木)の給食
・生揚げの野菜あんかけ・野菜のおひたし・牛乳 児童集会
くるくると回っている集会委員の子供たちの背中に貼ってある文字を並び替えるとどんな言葉になるか当てるゲームです。 Google meetを使って各教室から参加できるように工夫しました。 各教室からは明るい声が聞こえてきました。 6月19日(水)の給食
【4年生】高小フェスティバル
子どもたちが待ちに待った高小フェスティバルがありました。 1組はボーリング 2組は人間まちがえさがし 3組はアスレチックス、コイン落とし、?(はてな)ボックス をやりました。 準備の段階から、担任の力をあまり借りず、どんどん進めていました。 自分で決めて、 やりたいことをやってみたいという気持ち 工夫する力 大人の手を借りなくてもやってみようという力 どの力も伸びていてびっくりしました。 自分たちで、やりたいことを決めて、自分たちで工夫し、 皆で、協力してやり遂げる、どの子も一生懸命楽しんでいました。 日頃の学習の成果がここに出ているのでしょうか、とても嬉しいです。 担任として、手伝うことが3年と比べ、ぐんと少なくなってしまったので、 少し、寂しいくらいです。 そんな、子どもたちの成長を見ながら、担任のわたくしたちも高小フェスティバルを楽しみました。 6月18日(火)の給食
【3年生】水泳の授業がはじまりました
6月13日(木)5・6時間目に3年生になってから初めての水泳の授業を行いました。
初めに、プールのルール、バディを確認しました。 安全に注意して、水泳の授業を楽しく受けることができました。 今年も安全に気をつけながら、楽しく授業を行っていきます。
6月17日(月)の給食
【3年生】リコーダー講習会
6月11日(火)の2校時に体育館でリコーダ講習会を行いました。
講師の先生から、いろいろなリコーダーの紹介があり、見たことの無いリコーダーに興味をもっていました。 綺麗な音を出すための息の使い方等を教えていただき、リコーダーをうまく吹きたいと言う気持ちから、真剣に話を聞く姿が見られました。 最後に、講師の先生が「旅立ちの日に」をソプラノリコーダーで素晴らしい演奏していただきました。
教育実習が終了しました。
5時間目はそれぞれ担当していたクラスで、おわかれ会が行なわれました。 6年生はお別れ会の企画を児童に任せ、短い期間で準備をしました。ゲームを考えたりするだけでなく、動画のサプライズなどもあり、子供たちの人を喜ばせるための「凝り具合」が伺えました。 実習を終えた2人の学生も、4週間という長いようで短い期間お疲れさまでした。 いろんな経験を通して、これからも頑張ってください。 |
|
|||||||||||||||