音楽会に向けて8
11月20日 給食
ココア揚げパンには、2種類のココアと2種類の砂糖を混ぜてまぶしました。給食のココア揚げパンを初めて食べる1年生もニコニコしながら「おいしいよー!」と言ってくれました。コールスローサラダも、ミネストローネスープも、野菜たっぷりですが人気のあるメニューです。 11月19日 給食
今日から、5年生社会科とのコラボ企画「新米を味わおう」が始まりました。5年生の各クラスの児童が選んでくれた銘柄のお米の新米を給食で味わう企画です。第一回目の今日は、5年1組が選んだ「長野県産 風さやか」です。風さやかについては、5年1組のみなさんがスライドを作ってくれたので、給食の時間に各クラスで見ながら、味わっていただきました。「おいしかった!!」の感想がたくさんあがりました 11月18日 給食
今日のデザートは秋が旬のさつまいもを使ったスイートポテトです。全体で54kgのさつまいもを使いました。じっくり蒸したさつまいもをつぶし、砂糖やはちみつ、牛乳やバターを入れて、ひとつひとつ成型していきました。卵は使用しませんでした。みんなとてもよく食べてくれました。 11月15日 給食
今日は旬のじゃがいもが2種類届きましたので、焼きポテトの食べ比べをしました。濃い黄色のじゃがいもは「インカのめざめ」です。紫色のじゃがいもは「ノーザンルビー」です。お昼のスライドでそれぞれの特徴を紹介して、食べ比べをしました。いくつかのクラスに聞いたところ、ノーザンルビーの方が好きという人が多かったです。 クリーン運動
音楽集会
11月14日 給食
日本味めぐり 今月は奈良県です。奈良県でよく食べられている茶粥を食べやすく茶飯にしました。給食室でほうじ茶を煮出してお米を炊きました。茶飯が炊きあがると、ほうじ茶の香ばしい香りが給食室いっぱいに広がりました。竜田揚げの由来は、奈良県にある竜田川にあるそうです。そこで今日は鶏の竜田揚げを作りました。奈良県はほうれん草の産地なので、ほうれん草のごまあえも作りました。大和の雑煮は、白味噌仕立てのお雑煮です。丸い餅や丸く切った野菜は家族円満の願いが込められているそうです。そして、奈良県では雑煮の餅をお椀から取り出して、甘いきなこにつけて食べるそうです。今日の給食でもそのようにして食べられるよう、きなこもつけました。奈良県のお雑煮の食べ方にチャレンジして食べる人がとても多かったです。 この取り組みが、日本の美味しい食べ物や場所を知るきっかけになりましたら嬉しいです。 11月13日 給食
ビスキュイパンは、丸いパンに給食室で手作りのクッキー生地を乗せて焼いたパンです。860個のビスキュイパンを焼いた給食室は甘い香りに包まれました。光和小では初めて出したのですが、「おいしかった!」「また出して!」の感想をたくさんもらいました。 音楽会に向けて7
音楽会に向けて6
音楽会に向けて5
音楽会に向けて4
音楽会に向けて3
音楽会に向けて2
音楽会に向けて1
11月12日 給食
家常豆腐丼は、中国の家庭料理で家にあるような材料と油で揚げた豆腐を味噌などの調味料で味付けした料理です。今日の給食では油で揚げた豆腐として、厚揚げを使いました。3年生が国語「すがたをかえる大豆」を学習していますので、今日は厚揚げを使った料理にしました。 11月11日 給食
今日は冬においしいぶりを定番の照り焼きにしました。甘辛い味付けは新米によく合い、みんなよく食べてくれました。さつま汁にはさつまいもをしっかり入れました。黄金色に輝くようなさつまいもで、とても甘くておいしい旬の味でした。 11月8日 給食
今日からご飯が新米になりました。本校では青森県産の「まっしぐら」という品種のお米を使っています。お昼の放送で新米について伝えたところ、いつも以上によく食べてくれました。しょうゆラーメン風スープは、朝から鶏ガラと豚骨をぐつぐつ煮だして取ったスープをベースにし、味付けはしょうゆと酒のみでしたが、それぞれの具材からうまみが出て美味しいスープになりました。 本日は1年生の保護者の方々を対象とした給食試食会でした。ご参加くださったみなさん、ご準備くださったPTA役員のみなさん、ありがとうございました。 土曜日授業公開(道徳授業地区公開講座)
|
|