12月6日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・カレーピラフ
・さかなのオニオンソース
・おまめのポタージュ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『お豆(まめ)のポタージュ』です。

お豆(まめ)のポタージュは、やわらかく煮(に)たいんげん豆(まめ)や炒(いた)めたベーコン、たまねぎ、じゃがいもを入(い)れ、さらにスープを加(くわ)えて給食用(きゅうしょくよう)の大(おお)きなミキサーにかけていきます。

ミキサーにかけたものを釜(かま)に戻(もど)し、小麦粉(こむぎこ)をバターで炒(いた)めてできたルウと牛乳(ぎゅうにゅう)、調味料(ちょうみりょう)を加(くわ)えて最後(さいご)に生(なま)クリームを入(い)れて仕上(しあ)げます。

豆(まめ)が苦手(にがて)な人(ひと)でもおいしく食(た)べることのできるスープです。
味(あじ)わっていただきましょう!



12月5日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
 ・むぎごはん
 ・いもに
 ・きりぼしだいこんのサラダ
 ・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『いも煮(に)』です。

いも煮(に)は山形県(やまがたけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)で、里芋(さといも)の旬(しゅん)である秋(あき)から冬(ふゆ)にかけて食(た)べられます。

基本(きほん)の具材(ぐざい)は里芋(さといも)、牛肉(ぎゅうにく)、こんにゃく、ねぎを使(つか)って作(つく)られるそうですが、地域(ちいき)や家庭(かてい)によって具材(ぐざい)の種類(しゅるい)に違(ちが)いがあるそうです。

給食(きゅうしょく)では、里芋(さといも)、豚肉(ぶたにく)、こんにゃく、ねぎ、にんじんを使(つか)って作(つく)りました。

里芋(さといも)は練馬区産(ねりまくさん)のものを使(つか)いました。
味(あじ)わっていただきましょう!


12月4日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・かまぼこどん
・のっぺいじる
・りんご
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『かまぼこ丼(どん)』です。かまぼこ以外(いがい)にも
にんじんやねぎなどの野菜(やさい)やこんにゃくなどの具材(ぐざい)を炒(いた)めて、だし汁(じる)や調味料(ちょうみりょう)を加(くわ)えて作(つく)られています。
かまぼこは、低(てい)カロリー、低脂肪(ていしぼう)です。私(わたし)たちの成長(せいちょう)にかかせない栄養素(えいようそ)のからだを作(つく)るもととなるたんぱく質(しつ)や骨(ほね)や歯(は)を作(つく)るのに必要(ひつよう)なカルシウムもたくさん含(ふく)まれています!

12月3日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ごはん
・じゃーじゃんどうふ
・やさいのねぎそーすあえ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は野菜(やさい)のねぎソース和(あ)えの中(なか)に入(はい)っている『にんじん』についてです。

にんじんは、セリ科(か)の野菜(やさい)で、おもに大(おお)きくなった根(ね)の部分(ぶぶん)を食(た)べます。
給食(きゅうしょく)にでてくる回数(かいすう)の多(おお)い野菜(やさい)のひとつです。

給食(きゅうしょく)で使(つか)われる理由(りゆう)は、色(いろ)がオレンジで料理(りょうり)をきれいにみえるためおいしく食(た)べることができます。
そして風邪(かぜ)をひきにくくする力(ちから)を高(たか)めるカロテンがたっぷりふくまれています。

今日(きょう)もおいしくいただきましょう!


12月2日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ねりまスパゲティ
・コールスローサラダ
・すりおろしりんごゼリー
・ぎゅうにゅう

昨日(きのう)、『練馬(ねりま)大根(だいこん)ひっこぬき大会(たいかい)』がおこなわれました。

そこで抜(ぬ)かれた練馬(ねりま)大根(だいこん)が、練馬(ねりま)区内(くない)の小中(しょうちゅう)学校(がっこう)にくばられています。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は練馬(ねりま)大根(だいこん)を使(つか)った『練馬(ねりま)スパゲティ』です。

練馬(ねりま)でとれた新鮮(しんせん)な大根(だいこん)を味(あじ)わいましょう!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

給食だより献立表

行事予定表

PTA広報

学年だより