5年生岩井移動教室 1日目の夜と2日目![]() ![]() ![]() ![]() 2日目(12月3日)は、午前中に、大山千枚田に行き、4つの体験に分かれて、その活動を楽しみました。自然観察、わら細工、あい染め、紙すきです。写真は、千枚田の棚田の様子、わら細工作成の途中の様子、です。どのグループでも充実した体験ができました。 今日も天気がよく自然の美しさや、自然を使った作品づくりができることなどを学びました。 5年生岩井移動教室 1日目![]() ![]() 1日目は、天気に恵まれ、日本寺でお昼を食べたあとに、鋸山に登りました。お昼の場所から頂上までは、約45分間ほど歩き、下山するときも約20分間歩きました。 頂上付近の「地獄のぞき」という場所では、切り立った岩や紅葉した木々、岩井の町並みが見られました。真っ青な空にその美しさが映えていました。子供たちは、一般のお客さんもいたので、順番がくるまで並んで待ち、ドキドキしながら地獄のぞきをしていました。 1年生 遠足(秋探し)![]() ![]() ![]() ![]() 公園に着いて、すぐに学年レクリエーションを行いました。ゲームはハイテンションで進み、体育発表会で披露した「マツケンサンバ」の曲が掛かると、自然に体が動き、自信満々に踊る姿が見られました。その後、「どんぐり拾い(秋探し)」に向かいました。一週間程前にどんぐりの様子を下見した際は、どんぐりが見当たりませんでした。しかし、今回は、小振りではありましたが、小さなポリ袋半分ぐらいには貯まるぐらいのどんぐりを集めることができました。児童たちは、とても満足げでした。 本来、5月に行うはずでしたが、雨天のため2回延期し、今回の実施となりました。保護者の方々には、何回も遠足の準備をしてくださり本当にありがとうございました。 4年生 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 「自分たちの住む町が、住みやすくなるような、やさしい町にすることを考える」をめあてに学習を進めました。3年生のときに、城北中央公園に複数回出掛け、自然が豊かで広い公園には遊具や広場、競技場等があり、そこでいろいろな過ごし方ができることに気付くことができました。今年度4月に、和光市の和光樹林公園に行き、城北中央公園と和光樹林公園2つの公園の共通点や異なる点を洗い出し、「誰でも利用しやすい工夫がされている施設や設備」があることが分かりました。 本時では、「やさしい町にするために大事なことは何か」、そして「自分たちにできることは何か」について考え、最後に自分たちの考えを実行するための方法について調べました。また、一人で考えるのが難しい児童が友達の力を借りて解決する「お助けコーナー」を設置し全員で問題解決を目指しました。 今回の授業で、一人では考えられなかったアイディアも話し合いや、友達の助けによって解決できる楽しさを感じることができたのではないでしょうか。今回出た多くのアイディアを実現するために今後もクラスで力を合わせ取り組んでいきます。 2年 さつまいも堀り![]() ![]() 今回収穫では、立派なさつまいもを手に子供たちは目を輝かせていました。さつまいもを大きく育ててくださった方に感謝して、各ご家庭でおいしくいただきました。 6年 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 「城北中央公園のよいところを伝えよう」という単元の学習で、3年生は1学期から城北中央公園に行き、公園を散策し、その魅力をたくさん見付けてきました。研究授業当日は、「城北中央公園でできる楽しみ方を紹介する計画を立てよう」というめあてに向かって、何について伝えるのか・どのような方法で伝えるのかをグループごとに話し合いました。 今後も、地域にある公園や様々な施設の良さに気付き、その環境を大切にしていこうという気持ちを育んでいけたらと思います。 3年 消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育発表会に向けて・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は体育発表会に向けて、ソーラン節、団体競技の練習に励んでいます。ソーラン節は、裸足で踊るため、自分たちで校庭で石拾いをしました。 当日、力強い5年生の姿が見られると思います。応援よろしくお願いいたします。 3年 ファーム 渡戸![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、5年生は、総合的な学習の時間「SDGsの架け橋」の学習をしています。1枚の写真から「写真を見て考えること、感じること、SDGsって何だろう?」について考え、意見交流しました。 17項目から自分たちにできることは何か、1項目選び、「アクション」を考え、グループで話合い、提案をしました。 学年では、仲町小の給食の残食量を聞いて、「自分たちで少しでも食べることができるものは食べよう!」や「プラスチックストローを減らすことができるのか」などたくさんの意見を出し合いました。 各クラスで出たアクションをぜひ、計画、実行していこうと考えています。 令和5年度 卒業生「卒業アルバム」引き渡しについて
3月にお知らせしていました通り、6月28日(金)に卒業アルバム引き渡しを行います。手提げなど、入れるものをご用意の上、よろしくお願いいたします。
日時:6月28日(金)15:45〜16:30 場所:西昇降口前 ※この時間内に取りに来ることができない場合、取りに来ることができる日時を学校に連絡してください。 令和5年度 6年担任 3年 社会科見学(スーパーマーケット)![]() ![]() ![]() ![]() 5年 起震車体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見ているときと実際に起震車に乗った後では、感じ方が違い、「震度7って怖い」「こんなに揺れていたら、机の脚をもっていても大変」などの声が聞こえてきました。 地震が起きたときに備えて、よい体験をすることができました。 2年 研究授業「モルモットと ともだちになろう」![]() ![]() ![]() ![]() 3学年交流!たてわり活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下級生と楽しく、仲良く、分かりやすい遊びを考えていました。高学年としての顔つきに変わっていました。 2・3年生からも「楽しかった!」「また、一緒に遊んでほしい!」という声が聞こえてきました。しっかりと役割を果たすことができてよかったですね。次回に向けて、振り返りもしっかりできました。 3年生 社会 地域探検![]() ![]() ![]() ![]() 3年 遠足 城北中央公園![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 6年生軽井沢移動教室(5月22日夜 23日)の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2日目(23日)には、午前中は林業体験や森の中でトレッキングを行いました。林業体験では、アカマツの木を自分で切って、コースターや写真立てを作りました。 午後には、カーリング体験をしました。片方の足には、滑る専用の靴を、もう片方には滑らない靴を履いて、様々な練習をしました。最後には、班対抗の試合をするまでになりました。きれいなアイスパークで貴重な経験ができました。児童は、とても楽しかったようです。 |
|