欠席連絡はsigfyからお願いいたします。文書はsigfyにて配信いたします。

12月9日(月)の給食

画像1 画像1
・ココアパン・鮭のオーブン焼き・白菜のクリームスープ・牛乳

【3年生】年賀状の書き方の授業

3年生では、日本郵便の方が年賀状の書き方について指導してくださいました。
年賀状クイズでは、番号があたったら賞金がもらえることにとても驚いていました。
ほかにも、郵便局のクイズがあり、郵便ポストやはがき等の理解が深まりました。


実際に送りたい人を決めて取りかかり、ゆっくり丁寧な字ではがきに書きました。
最後には、自分の名前のはんこを押し、素敵な年賀状を完成することが出来ました。

なかなか年賀状を送る機会は減っていますが、これを機会に、年賀状を書きたいという気持ちになってくれればよいと思います。
画像1 画像1

【4年】総合的な学習の時間 練馬大根 たくあん漬けに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
収穫した大根を大根を沢庵(たくあん)にするために、先日、干す作業をしました。
今日は、その干した大根を取り込みました。
干された大根に触れた子供たちは、
「しわしわだ!」「ふにゃふにゃだ!」とその感触に驚いていました。
練馬大根は沢庵(たくあん)に向いているので、とても細くしわしわになっていました。
青首大根は、太いのでまで、少しみずみずしさが残っていました。
この、しわしわの大根を見て、
「ほとんど水だったんだ!」と抜いた時の大根と、干した時の大根の水分量の違いを実感していました。
来週は、実際に沢庵(たくあん)漬けにします。
みんな、楽しみで仕方がない様子でした。

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん・おかかじゃこふりかけ・大根のあつあつ煮
・キャベツの香り和え・牛乳

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
・中華おこわ・魚のピリ辛みそ焼き・酸辣湯・牛乳

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
【ねり丸キャベツの日】
・ごはん・ねり丸キャベツのミートローフ・ポテトスープ・牛乳

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
・ねりまスパゲティ・サウピカンサラダ・牛乳

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
・チリビーンズライス・ブロッコリーサラダ・牛乳

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん・さんまの蒲焼き・おひたし・すまし汁・牛乳

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
・そぼろ丼・すいとん・くだもの(みかん)・牛乳

図画工作 青い空に 絵をかこう【1年生】11月

 国語「くじらぐも」に登場する「くものくじらに、また来てもらえるように、空に目印の絵を描きました。絵の具で空を描き、雲の上にのせてくれた感謝の気持ちや次は遠くに連れて行って貰いたいといった希望を込めて、目印の絵を描きました。皆が描いた作品は、教室前の廊下に掲示しています。学習発表会での「くじらぐも」の発表も、お楽しみください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
・ショートニングパン・魚の紅葉焼き・ボルシチ・牛乳

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
・じゃこわかめご飯・京芋と大根のそぼろ煮・野菜のかぼす和え・牛乳

【6年生】英語4技能検定

6年生は20日から22日にかけて各クラスにて「英語4技能検定」に取り組みました。これは練馬区内の小学6年生を対象としたもので、「リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング」を測定する調査です。真新しいタブレットを見て「きれい!」と言っていたり、ヘッドセットを手に取って「ユーチューバーみたい」と言っていたり、始まるまでは少し興奮気味でしたが、いざ始まると緊張感が伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

消防署見学【3年生】

11月22日(金)に光が丘の消防署見学に行きました。

消防署の仕事内容について説明を聞きました。消防の仕事は交替制で、すぐに出動できるように備えていることがよく分かりました。

消防車では、ポンプ車の中身を詳しく知ることが出来ました。ホースだけでなく、AED等色々な用具の説明にびっくりしながら、楽しく聞くことができました。
ほかにも消防服の説明で、消防服の着方を実際に見て、あまりの速さに驚いていました。

今後の学習では、消防について学んだことを新聞にしていきます。
学びを生かして、安全な暮らしをおくるために自分が何が出来るかを考えていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
【和食の日献立】
・ごはん・鯖の味噌煮・キャベツの昆布漬け・五目汁・牛乳

高小フェスティバル

6月14日(土)
 今日は、今年度最初の土曜日授業(学校公開日)でした。1年生の教室は1校時から保護者の方々でいっぱいです。入学後初めての学校公開で、国語や算数の授業を見ていただきました。
 2・3校時は「高小フェスティバル」です。2年生以上の各クラスがお店などを開いて、お客さんを迎えます。どのクラスも工夫があり、力を合わせて準備したことも分かりました。 
 アイデアと笑顔と協力が学校にあふれる1日でした。保護者のみなさま、ご来校ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高松町会防災訓練

6月15日(日)
 午前10時から高松町会防災訓練がありました。
 高松町会(防災部、婦人部、消防団の方々など)、光が丘消防署、光が丘消防少年団、練馬区防災課、高松小避難拠点運営連絡会、高松小PTAなど、大勢の方々が集まりました。
 受付訓練、初期消火訓練、煙体験や起震車体験など、さまざまな訓練を行いました。子供たちもそれぞれの訓練に真面目に参加しました。その後、消防団や市民消火隊のみなさんによる放水訓練もありました。
 最後に、校舎内を回り、いざという時に各部屋がどのような役割の部屋になるかを確認しました。
 このような訓練を続けることが、いざという時に役に立つはずです。
 みなさま、おつかれさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

とうもろこしの皮むき(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日(水)
 「長ーい!」「ひげも長ーい!」「わたし、上手にむけたよ」
 食育の学習でとうもろこしの皮むき体験をする1年生は、みんなとても生き生きとしています。一生懸命です。体験しながら、本当に多くのことに気付くことができました。
 その日の給食で、1年生がむいてくれたとうもろこしを全校のみんなでいただきました。ほんのりと夏の甘さがして、とってもおいしかったです。
 1年生のみなさん、どうもありがとう。

飯盒炊さんと川遊び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(日)
 練馬区青少年育成第四地区委員会主催の「飯盒炊さんと川遊び」が、高麗川の河原で行われました。練馬小、練馬東小、田柄二小、春日小、そして高松小の子供たちと保護者の方々が参加しました。高松小からは60名を越える参加者がありました。また、第四地区委員のみなさん、練馬高校や練馬中学、練馬東中学のボランティアのみなさん、各校の先生方など、大勢の人たちの協力のもとで行事が進められました。
 河原に到着して、まずは飯盒炊さんです。子供たちの仕事は、野菜の皮をむく、野菜を切る、米を研ぐ等々たくさんあります。多くの子供たちが積極的に働きました。子供たちがやれるようにと準備や指導をするお母さん方も大変です。また、火を起こしたり、飯盒でごはんをたいたりするのは、お父さん方です。みなさん、とても上手で「やっぱり頼りになるなー」と感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 A 体育(大なわ) 個人面談(5) 大なわ月間終
12/11 B クラブ
12/12 A 社会科見学(3)
12/13 B 避難訓練
12/16 A 全校朝会

学校だより

授業改善プラン・学力向上計画

PTA

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

時程表

学習発表会