欠席連絡はsigfyからお願いいたします。文書はsigfyにて配信いたします。

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
・カレーピラフ・ジュリエンヌスープ・スイートポテト・牛乳

【4年生】大縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で大縄記録会がありました。

大縄週間では、休み時間などを使って、クラス一致団結して練習してきました。その成果を出す日です。

クラスを2チームに分け、5分間跳び続け、2チームの記録を足します。
はじめは、400回位しかいかなかった記録も今では、600回越え。

どのクラスも頑張りました。

記録会では、練習よりも気合が入りました。
練習よりも速いペースでどのクラスも跳んでいました。
跳べる子も、苦手な子(苦手な子も全員うまくなりました!)も一丸となって頑張っているほほえましい風景です。
みんな、本番に強い!


どこのクラスもベストを尽くせ、皆満足した気持ちで終わることができました。
この気持ちを忘れずに、これからも4年生は頑張っていきます!

12月10日(火)の給食

画像1 画像1
【高松野菜スペシャルデー】
・にんじんごはん・京芋のスキヤキコロッケ・大根のみそ汁・牛乳

【4年生】総合的な学習の時間 たくあん漬け作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、干した大根を樽につける作業をしました。

毎年お世話になっている、地域の高山さんに教えていただきました。
漬ける前には、昔の練馬区の畑ばかりの様子やたくあん漬け作業の様子などを資料とともにお話ししていただきました。
昔の練馬大根は、今の練馬大根よりも全然長く、背丈ほどあったそうです。
とても抜くのが大変で、今のような青首大根が品種改良されたそうです。

青首大根と練馬大根分けて漬けました。

大根は隙間なく樽の中に敷き詰められました。
その上から塩の入った糠を振りかけました。

糠を振りかけている子供からは、
「やわらかい!」「ふかふかだ!」
などの声が上がりました。

子供から「なぜ、たくあんは黄色いのですか?」と質問がでました。
発酵が進むと黄色くなるそうです。

出来上がるのは、11月20日頃です。
青首大根と練馬大根の味を比べながら食べてみたいものです。
出来上がりが楽しみです。

12月9日(月)の給食

画像1 画像1
・ココアパン・鮭のオーブン焼き・白菜のクリームスープ・牛乳

【3年生】年賀状の書き方の授業

3年生では、日本郵便の方が年賀状の書き方について指導してくださいました。
年賀状クイズでは、番号があたったら賞金がもらえることにとても驚いていました。
ほかにも、郵便局のクイズがあり、郵便ポストやはがき等の理解が深まりました。


実際に送りたい人を決めて取りかかり、ゆっくり丁寧な字ではがきに書きました。
最後には、自分の名前のはんこを押し、素敵な年賀状を完成することが出来ました。

なかなか年賀状を送る機会は減っていますが、これを機会に、年賀状を書きたいという気持ちになってくれればよいと思います。
画像1 画像1

【4年】総合的な学習の時間 練馬大根 たくあん漬けに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
収穫した大根を大根を沢庵(たくあん)にするために、先日、干す作業をしました。
今日は、その干した大根を取り込みました。
干された大根に触れた子供たちは、
「しわしわだ!」「ふにゃふにゃだ!」とその感触に驚いていました。
練馬大根は沢庵(たくあん)に向いているので、とても細くしわしわになっていました。
青首大根は、太いのでまで、少しみずみずしさが残っていました。
この、しわしわの大根を見て、
「ほとんど水だったんだ!」と抜いた時の大根と、干した時の大根の水分量の違いを実感していました。
来週は、実際に沢庵(たくあん)漬けにします。
みんな、楽しみで仕方がない様子でした。

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん・おかかじゃこふりかけ・大根のあつあつ煮
・キャベツの香り和え・牛乳

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
・中華おこわ・魚のピリ辛みそ焼き・酸辣湯・牛乳

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
【ねり丸キャベツの日】
・ごはん・ねり丸キャベツのミートローフ・ポテトスープ・牛乳

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
・ねりまスパゲティ・サウピカンサラダ・牛乳

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
・チリビーンズライス・ブロッコリーサラダ・牛乳

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん・さんまの蒲焼き・おひたし・すまし汁・牛乳

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
・そぼろ丼・すいとん・くだもの(みかん)・牛乳

図画工作 青い空に 絵をかこう【1年生】11月

 国語「くじらぐも」に登場する「くものくじらに、また来てもらえるように、空に目印の絵を描きました。絵の具で空を描き、雲の上にのせてくれた感謝の気持ちや次は遠くに連れて行って貰いたいといった希望を込めて、目印の絵を描きました。皆が描いた作品は、教室前の廊下に掲示しています。学習発表会での「くじらぐも」の発表も、お楽しみください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
・ショートニングパン・魚の紅葉焼き・ボルシチ・牛乳

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
・じゃこわかめご飯・京芋と大根のそぼろ煮・野菜のかぼす和え・牛乳

【6年生】英語4技能検定

6年生は20日から22日にかけて各クラスにて「英語4技能検定」に取り組みました。これは練馬区内の小学6年生を対象としたもので、「リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング」を測定する調査です。真新しいタブレットを見て「きれい!」と言っていたり、ヘッドセットを手に取って「ユーチューバーみたい」と言っていたり、始まるまでは少し興奮気味でしたが、いざ始まると緊張感が伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

消防署見学【3年生】

11月22日(金)に光が丘の消防署見学に行きました。

消防署の仕事内容について説明を聞きました。消防の仕事は交替制で、すぐに出動できるように備えていることがよく分かりました。

消防車では、ポンプ車の中身を詳しく知ることが出来ました。ホースだけでなく、AED等色々な用具の説明にびっくりしながら、楽しく聞くことができました。
ほかにも消防服の説明で、消防服の着方を実際に見て、あまりの速さに驚いていました。

今後の学習では、消防について学んだことを新聞にしていきます。
学びを生かして、安全な暮らしをおくるために自分が何が出来るかを考えていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
【和食の日献立】
・ごはん・鯖の味噌煮・キャベツの昆布漬け・五目汁・牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 B クラブ
12/12 A 社会科見学(3)
12/13 B 避難訓練
12/16 A 全校朝会
12/17 A きょうだい学年遊び

学校だより

授業改善プラン・学力向上計画

PTA

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

時程表

学習発表会