12月10日 E組交流(ボッチャ)
昼休みにE組と管理職がボッチャで交流を深めました。
白熱したゲームでしたがE組の生徒の上手さが周囲の注目を集め、楽しいひと時を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 魚のごま醤油焼き 野菜ののり和え 具だくさんみそ汁 牛乳 【大豆製品たっぷり献立】 今日の献立の中で、大豆製品をいくつ言えますか? 献立表を見てみると、豆腐、油揚げ、みそ、もやしが入っているのがわかります。 その他には、調味料として醤油も使われています。 大豆を茹でたり、発酵させたり、炒ったりすることで、いろいろな加工品となります。 「畑の肉」といわれる大豆は、からだに必要なたんぱく質や脂質をたくさん含む栄養価の高い食材です。積極的にとりたいですね。 今日もおいしくいただきました。 ![]() ![]() 12月9日の給食
★本日のメニュー
セルフカスタードサンド 地産カリフラワーのシチュー 野菜サラダ 早香 牛乳 【食物繊維たっぷり献立】 今日は、シチューにもサラダにも食物繊維を多く含む野菜がたっぷり入っていました。 えのもとファームから届く予定のカリフラワーが不作のため、残念ながらブロッコリーになってしまいましたが、レンズ豆も入ったシチューはとてもおいしかったですね。 そして、セルフカスタードサンドでは、もったりとしたカスタードが濃厚で、パンとのバランスも良く、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 12月6日の給食
★本日のメニュー
子きつねごはん 氷下魚(こまい)のから揚げ 白菜ゆず漬け お事汁 牛乳 【行事食 事八日】 12月8日と2月8日は、事八日(ことようか)という、日本の年中行事です。 12月8日にお正月の準備を始める「事始め」、2月8日を「事納め」と言いますが、逆に、農業の場合には、2月8日を「事始め」12月8日を「事納め」という場合があります。 そしてこの日に無病息災を祈って食べるのが、『お事汁』というものです。 別名を『六質汁(むしつじる)』とも言って、大根、里芋、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類の具の入ったみそ汁です。 今日の給食でも、いつものみそ汁には入っていない「小豆」が入っていたのに気がついたのではないでしょうか。 古くから、小豆の赤い色が魔除けの役割を果たしていて、こうした食材を食べることでその力を体内に取り込もうとしてきました。 気持ちや願いを食べ物に託す文化、大切にしたいですね。 ![]() ![]() 12月5日の給食
★本日のメニュー
親子丼 キャベツのごまあえ 夢オレンジ 牛乳 【多品目の食材を食べよう献立】 今日の給食の食材は全部で27品目でした。 残念ながら、白菜のみそ汁の提供が中止されたため、少し減ってしまいましたが、それでも1日の摂取目標とされる30品目にせまる数字です。 より多くの食材をまんべんなく食べることで、栄養の吸収をよくすることもかないます。 気温が上がったり下がったり、体調管理の難しい日々が続きます。空気が乾燥していることもあり、さまざまな感染症もはやってきています。 給食を残さずに食べて、体調管理に努めましょう。 ![]() ![]() 12月4日の給食
★本日のメニュー
キムチチャーハン コギマンドゥ(韓国風餃子) 野菜ナムル トックスープ 牛乳 【世界の料理 韓国】 韓国料理は、日本と同じように主食はご飯で、スープやメイン、そしてキムチなどの副菜など、「五味(甘・酸・塩・苦・辛)五色(赤・黄・白・緑・黒)」と言われる多彩な料理を並べて食べる文化があります。 まんべんなく食べることで病気を予防し、健康を維持していこうという考えがあります。 今日の給食では、「トック」と言われる韓国のもちを使ったスープや、キムチやナムルなどおなじみのお料理をおいしくいただきました。 ![]() ![]() 12月5日 1年 歯磨き巡回指導
2時間目に1年生が学校歯科医さんと練馬区歯科衛生士さんから歯磨き巡回指導を受けました。
虫歯になる経緯、虫歯にならないための歯磨きなど多くのことを学びました。 皆さん、歯を大切にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 クリスマスツリー
創作部がクリスマスツリーを作ってくれました。
町の中でも、早くもクリスマスの装飾が見られる時期になってきました。 本校はクリスマスが終業式です。 ![]() ![]() 12月3日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 鰤の照り焼き 変わりきんぴら 吉野汁 牛乳 【かみかみメニュー】 今日の給食には、ごぼうの他に、かみ応えのある茎わかめを始め、じゃが芋やさやいんげんなどが入った「変わりきんぴら」がありました。よくかんで食べることができたでしょうか。 よくかむことで、だ液が出て消化を助け栄養の吸収が良くなります。また、だ液が口の中を清潔に保ち、虫歯や歯周病の予防にもなりますから、日頃から「一口30回かむ」ように心がけましょう。 ![]() ![]() 12月2日の給食
★本日のメニュー
練馬スパゲティ 大根葉の和風サラダ アップルチーズケーキ 牛乳 【練馬区一斉地場野菜給食 練馬大根】 平成19年から開催している「大根引っこ抜き競技大会」が12月1日に行われました。練馬区の伝統野菜である練馬大根は、長くて中太りの形状で、青首大根に比べて引き抜くのに3〜5倍の力が必要と言われています。こうした抜きにくさを逆手にとり、制限時間に何本抜けるかや、抜いた大根の長さを競う大会です。 今日はその収穫された大根が、区内98校の小中学校で給食の食材として利用されました。 たっぷりの大根おろしと、まぐろ缶を和えたスパゲティは少し辛みはありましたが、さっぱりとしていておいしかったですね。 アップルチーズケーキは、ほのかな甘みがほどよくふんわりとした食感で、こちらもおいしくいただきました。 ![]() ![]() |
|