12月13日(金)![]() ![]() ・むぎごはん ・ヘルシーハンバーグ ・コーンポテト ・やさいスープ ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『ヘルシーハンバーグ』です。 ヘルシーハンバーグは、お肉(にく)やたまねぎだけではなく、豆(とう)腐(ふ)をいれて作(つく)られています。 豆腐(とうふ)をいれることによってふんわり仕上(しあ)げることが出来(でき)ます。 また、豆腐(とうふ)にはたんぱく質(しつ)などの栄養素(えいようそ)だけではなく、おなかの調子(ちょうし)を整(とと)える食物(しょくもつ)せんいが多(おお)く含(ふく)まれています。 しっかり食(た)べて寒(さむ)さに負(まけ)けないからだをつくっていきましょう! 12月12日(木)![]() ![]() ・みそビビンバ ・トックスープ ・みかん ・ぎゅうにゅう トックとは韓国(かんこく)のおもちのことを言(い)います。 うるち米(まい)というふだんから食(た)べられているお米(こめ)から作(つく)られています。 煮(に)てもくずれにくく味(あじ)がしみこみやすい特徴(とくちょう)があるため、汁物(しるもの)に入(い)れて使(つか)うことが多(おお)いです。 今日(きょう)は、トックを肉(にく)や野菜(やさい)を煮込(にこ)んだスープに入(い)れました。よくかんでいただきましょう! 12月11日(水)![]() ![]() ・えびクリームライス ・ねりまきゃべつたっぷりスープ ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は練馬(ねりま)産(さん)きゃべつを使(つか)った給食(きゅうしょく)です。練馬(ねりま)区立(くりつ)のすべての小学校(しょうがっこう)と中学校(ちゅうがっこう)に、練馬(ねりま)でとれたきゃべつが配(くば)られています。練馬産(ねりまさん)きゃべつは、ねり丸(まる)きゃべつという名前(なまえ)がつけられています。 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、きゃべつをたっぷり使(つか)ったスープにしました!給食(きゅうしょく)を通(とお)して練馬区(ねりまく)で育(そだ)てられている野菜(やさい)を知(し)ってもらえるとうれしいです。味(あじ)わっていただきましょう! 12月10日(火)![]() ![]() ・まめわかめごはん ・だいこんのそぼろに ・ツナとひじきのサラダ ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は『ツナとひじきのサラダ』です。 日本(にほん)ではひじきを昔(むかし)から食(た)べていました。 奈良(なら)時代(じだい)の書物(しょもつ)にはひじきと書(か)かれたものがあり、平安(へいあん)時代(じだい)にはひじきの煮物(にもの)が食(た)べられていたそうです。 煮物(にもの)にして食(た)べることが多(おお)いひじきですが、今日(きょう)のようにサラダにしてもおいしく食(た)べることができます。 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)もしっかりよくかんでいただきましょう! 12月9日(月)![]() ![]() ・フィッシュフライサンド ・やさいとベーコンのトマトスープ ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は、スープの中(なか)に入(はい)っているベーコンについてです。 ベーコンは、豚肉(ぶたにく)を塩(しお)につけこんで、木(き)を燃(も)やして出(で)たけむりをかけて風味(ふうみ)をつける方法(ほうほう)で作(つく)ります。 豚(ぶた)のバラ肉(にく)がよく使(つか)われますが、他(ほか)にも豚(ぶた)のロース肉(にく)を使(つか)ったロースベーコンや豚(ぶた)肩(かた)肉(にく)を使(つか)ったショルダーベーコンがあります。 汁物(しるもの)や炒(いた)め物(もの)に使(つか)うことで、香(かお)りやうま味(み)をたすことができてよりおいしく食(た)べられます! 12月6日(金)![]() ![]() ・カレーピラフ ・さかなのオニオンソース ・おまめのポタージュ ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『お豆(まめ)のポタージュ』です。 お豆(まめ)のポタージュは、やわらかく煮(に)たいんげん豆(まめ)や炒(いた)めたベーコン、たまねぎ、じゃがいもを入(い)れ、さらにスープを加(くわ)えて給食用(きゅうしょくよう)の大(おお)きなミキサーにかけていきます。 ミキサーにかけたものを釜(かま)に戻(もど)し、小麦粉(こむぎこ)をバターで炒(いた)めてできたルウと牛乳(ぎゅうにゅう)、調味料(ちょうみりょう)を加(くわ)えて最後(さいご)に生(なま)クリームを入(い)れて仕上(しあ)げます。 豆(まめ)が苦手(にがて)な人(ひと)でもおいしく食(た)べることのできるスープです。 味(あじ)わっていただきましょう! 12月5日(木)![]() ![]() ・むぎごはん ・いもに ・きりぼしだいこんのサラダ ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『いも煮(に)』です。 いも煮(に)は山形県(やまがたけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)で、里芋(さといも)の旬(しゅん)である秋(あき)から冬(ふゆ)にかけて食(た)べられます。 基本(きほん)の具材(ぐざい)は里芋(さといも)、牛肉(ぎゅうにく)、こんにゃく、ねぎを使(つか)って作(つく)られるそうですが、地域(ちいき)や家庭(かてい)によって具材(ぐざい)の種類(しゅるい)に違(ちが)いがあるそうです。 給食(きゅうしょく)では、里芋(さといも)、豚肉(ぶたにく)、こんにゃく、ねぎ、にんじんを使(つか)って作(つく)りました。 里芋(さといも)は練馬区産(ねりまくさん)のものを使(つか)いました。 味(あじ)わっていただきましょう! 12月4日(水)![]() ![]() ・かまぼこどん ・のっぺいじる ・りんご ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『かまぼこ丼(どん)』です。かまぼこ以外(いがい)にも にんじんやねぎなどの野菜(やさい)やこんにゃくなどの具材(ぐざい)を炒(いた)めて、だし汁(じる)や調味料(ちょうみりょう)を加(くわ)えて作(つく)られています。 かまぼこは、低(てい)カロリー、低脂肪(ていしぼう)です。私(わたし)たちの成長(せいちょう)にかかせない栄養素(えいようそ)のからだを作(つく)るもととなるたんぱく質(しつ)や骨(ほね)や歯(は)を作(つく)るのに必要(ひつよう)なカルシウムもたくさん含(ふく)まれています! 12月3日(火)![]() ![]() ・ごはん ・じゃーじゃんどうふ ・やさいのねぎそーすあえ ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は野菜(やさい)のねぎソース和(あ)えの中(なか)に入(はい)っている『にんじん』についてです。 にんじんは、セリ科(か)の野菜(やさい)で、おもに大(おお)きくなった根(ね)の部分(ぶぶん)を食(た)べます。 給食(きゅうしょく)にでてくる回数(かいすう)の多(おお)い野菜(やさい)のひとつです。 給食(きゅうしょく)で使(つか)われる理由(りゆう)は、色(いろ)がオレンジで料理(りょうり)をきれいにみえるためおいしく食(た)べることができます。 そして風邪(かぜ)をひきにくくする力(ちから)を高(たか)めるカロテンがたっぷりふくまれています。 今日(きょう)もおいしくいただきましょう! 12月2日(月)![]() ![]() ・ねりまスパゲティ ・コールスローサラダ ・すりおろしりんごゼリー ・ぎゅうにゅう 昨日(きのう)、『練馬(ねりま)大根(だいこん)ひっこぬき大会(たいかい)』がおこなわれました。 そこで抜(ぬ)かれた練馬(ねりま)大根(だいこん)が、練馬(ねりま)区内(くない)の小中(しょうちゅう)学校(がっこう)にくばられています。 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は練馬(ねりま)大根(だいこん)を使(つか)った『練馬(ねりま)スパゲティ』です。 練馬(ねりま)でとれた新鮮(しんせん)な大根(だいこん)を味(あじ)わいましょう! |
|