9月13日(金)の給食![]() ![]() パエリア お豆のポタージュ カルピスゼリー 9月12日(木)の給食![]() ![]() 麦ごはん 麻婆豆腐 じゃがいもときゅうりの中華サラダ 梨 9月11日(水)の給食![]() ![]() 麦ごはん さばのしょうが煮 くきわかめのきんぴら 田舎汁 9月10日(火)の給食![]() ![]() ココアパン ムサカ 野菜ときのこのスープ ムサカはギリシャ料理のひとつで、なすとじゃがいもの入ったミートソースと、ホワイトソースを重ねて、オーブンで焼いた料理です。 9月9日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 だいずひじきごはん 菊花蒸し 吉野汁 9月6日(金)の給食![]() ![]() ごはん 鮭の香味焼き じゃがいもの甘辛煮 みそしる 9月5日(木)の給食![]() ![]() スパゲティラタトゥイユ カントリーサラダ ブルーベリーマフィン 9月4日(水)の給食![]() ![]() 豆わかめごはん いかのねぎ塩焼き 梅のりあえ なめこのみそしる 9月3日(火)の給食![]() ![]() 豚キムチ丼 わかめと野菜のスープ 冷凍みかん 7月19日の給食![]() ![]() タコライス 牛乳 もずくスープ パインゼリー 7月18日の給食![]() ![]() わかめごはん ししゃものみりん焼き 切り干し大根の煮物 とうがんのすまし汁 6年 着衣水泳![]() ![]() 5年 情報モラル講習会![]() ![]() ![]() ![]() 4年水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() 先日社会の授業で「水はどこから」を学んだところだったので、子どもたちの学習意欲が高く、有意義な学習になりました。 水道局職員の方のインタビュー映像を見たり、実際に水がきれいになる実験をしたりして、楽しく学習することができました。 みんな目をキラキラさせながら取り組んでいました。 なかよし班遊び
7月3日(水)今朝は、朝の時間になかよし班遊びをしました。
異年齢集団での遊びや活動を通して、高学年は、リーダーシップや思いやりの心を育て、低学年は、協力したりルールを守って活動したりすることがねらいです。 昨年度までは1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の兄弟班遊びでしたが、今年度から全学年縦割りのなかよし班遊びになりました。 前回のなかよし班で遊びの内容を話し合い、今日は初めていっしょに遊びました。6年生がリーダーになって、遊びの説明やルールなどを確認し、楽しく遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年ぶりの音楽集会![]() ![]() コロナ禍には音楽集会ができなかったので、なんと5年ぶりです。 前半は、ジャンベの音に合わせて、3つのリズムを重ねてアンサンブルを楽しみました。 後半は、たなばたの歌「ほしまつり」を6年生児童の伴奏で歌いました。のびやかにきれいな声で歌うことができました。 体育館中にたくさんの星が輝いているような、素敵な歌声でした。 6年 光一中学校訪問
6月21日(金) 6年生は、光が丘第一中学校に行き、学校紹介や部活動紹介をしていただきました。「紹介」の始まりから終わりまでを生徒だけで管理し進行する姿や、スピードと迫力がある練習やレベルの高い作品に、子供たちは、感心を超えて、驚き、憧れの気持ちを一気に抱いたようでした。キャリア教育の観点からも、1・2年後の自分を想像するとてもよい機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆで卵と茹で野菜を作りました。初めての調理実習に、ドキドキ、ワクワクしながら当日を迎えました。班で役割分担して、自分の仕事を一生懸命行っていました。「茹で野菜にかけたドレッシングがとてもおいしかった。」と、嬉しそうに話していました。ドレッシングのレシピを聞いているお子さんも多いので、ぜひお家でも作ってみてください。 5年 米農家による出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、光が丘4校で出前授業をしてくださる方々です。 DVDを見ながら米作りの方法や工夫などお話をうかがったり、いただいたお米を試食したりしました。 みんな「とてもおいしい。」と、嬉しそうにお米を食べていました。 子供たちは、米作りに関する質問を積極的にしていました。 鶴岡市の皆さん、ありがとうございました。 6年生租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 「税金ってなんだろう?」「税金にはどんな種類があるの?」「税金はなぜ納めるの?」の3つのテーマで、お話を聞くだけでなく、考え、話し合いながら、学習を進めました。 収入の多い人と少ない人など様々な人がいる社会において、公平に税金を徴収する方法について考え、クラスの中だけでも様々な考えがあることが分かりました。だからこそ、様々なタイプの税があることを実感することができた授業となりました。 |
|