大泉のよさをひろげよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分達の町のよさをひろげる学習をしている5年生です。大泉を盛り上げようと頑張っている地域の方にお話を聞いたり、お祭りを盛り上げるために宣伝活動をしたりしてきた5年生が、今度は、清掃活動をして大泉を盛り上げようと計画しました。保護者の方々や地域の方々にも協力していただき、街に出て清掃活動をしました。何気なく通ている道にも、とても多くのゴミが落ちていることや、町の人が清掃をしてくれていることなども発見して、子供たちは次のさらなる活動を思いついたようです。

テスト(1・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像は、テストをしている様子です。学期末に近づきテストをしている姿をよく見かけます。真剣に取り組み最後まであきらめずに最善を尽くす子供たちです。

重さをはかって表そう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数の学習で重さについて学んでいます。具体的にいろいろな秤を使って重さを測定することで、重さの単位や量の概念も体験を通して身についてきます。画像では、秤のメモリをゼロに合わせたり、4キロまで測定できる秤と1キロまで測定できる秤とで同じ物を測定して計り方を確かめたりしている様子です。

大泉自然プロジェクト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、雑草だらけだった正門近くの花壇を整備して花を植えてくれました。花を増やすことで、気持ちも明るくなってほしいという思いも伝わってきます。お花屋さんい来ていただいて、植物のお世話の仕方も学んでいるようです。花いっぱいの大泉小になる日が楽しみです。

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、味噌煮込みうどん、青海苔ポテト、大根のごまあえ

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、あぶらふ丼(宮城の郷土料理)、五目春雨、きなこ豆

家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、裁縫や調理の他に、健康で豊かな生活をおるために必要な整理整頓などの学習もします。いつも使うお道具箱を整理して、気持ちよい生活がおくれるように実践しました。身の回りが整理されると心も気持ちよくなります。

えがおのひみつたんけんたい(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町探検をしてきた2年生は、自分たちが笑顔になれる場所を調べて、みんなに紹介してくれました。23区内唯一の牧場や公園など、笑顔で説明してくれました。笑顔あふれる大泉の町です。

中休みの様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの体育館をのぞいてみると、持久走月間でもあり3年生が走っていました。準備運動を自分たちでして、少し狭いので転ばないよに気を付けながら、マイペースを守って黙々と走っていました。運動することで気持ちも体もリフレッシュできそうです。

保健美化委員会の発信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間を利用して、保健美化委員会のお友達が、健康な生活を送るための大切な情報をオンラインで発信してくれました。風邪の流行する時期なので、とてもためになる情報がたくさんありました。クイズ形式の問題もあり、興味をもって全校児童が聞いていました。

ベースボール型(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、5年生がTボールを行っている様子です。打つ前に考える時間のある運動なので、守っているチームの位置によって打つ方向を決めたり、バッターの力に応じて守る場所を考えたりして、ゲームをしています。みんなが応援する姿が素敵です。

カッター名人になろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、カッターの使い方の学習をしていました。カッターは、とても便利な日本の工場が開発した道具ですが、けがをする危ない道具であり正しい使い方をしなければなりません。展覧会の作品作りにカッターを使うため、事前にカッターの使い方の学習をしました。みんな上手に安全に使えました。

練馬キャベツ(3年生 食育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、練馬の学習をしています。今日は、練馬キャベツを使ったメニューの「練馬キャベツメンチ」が給食の献立でした。そこで、栄養士の先生に、キャベツについて教えてもらいました。郷土を愛する心や食に興味を持つことは、とても大切なことです。

展覧会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、子供たちの作品です。展覧会まで、全員の子供たちの作品が壊れないように保管しなければなりません。屋上手前の階段などにたくさんの作品が運ばれています。スペースが限られているので、大変です。

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、のりの佃煮、練馬キャベツメンチ、沢煮椀

重さの学習(3年生の理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、重さは形がかわっても変わらないことについて身近な物を使って学習していました。アルミホイルは、丸めても変わらないのか?ハサミとハサミのケースを分けても変わらないのか?実験を通して実感してました。子供たちは、自分の持っている物で確かめられないか、色々と考えていました。次は、どんな学習に発展するのか? 形の違う物を持って、重たい順に並べ替える学習も、量感につながる楽しい学習です。

たぬきの糸車(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、タブレットを使っていたのでのぞいてみると、国語の「たぬきの糸車」の学習でした。物語のストーリーにそって挿絵の並べ替えをしていました。お話の大まかな流れをつかむことは大事な力で、挿絵の並べ替えの操作をすることで、楽しく学ぶことができます。紙の教科書では、準備が大変な学習活動です。タブレットによる変化の一つです。

12月10日(火)の給食

画像1 画像1
飲むヨーグルト、ビーンズカレーライス、コールスロー、りんご

練馬大根の収穫(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に加藤さんの畑に蒔いた練馬大根の収穫が行われました。加藤さんのご指導とお世話のおかげで、立派な大根を収穫することが出来ました。練馬大根の形の特徴が深くなるほど太くなるのでとても抜きにくく、子供たちは、畑を掘ったり友達と協力したりしながら頑張っていました。加藤さんにもたくさん協力いただき、大収穫でした。収穫の喜びいっぱいの子供たちの笑顔がすてきです。

町探検の発見を伝えよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町探検に行った2年生は、自分たちが発見したことを紙芝居や新聞など、思い思いの方法でまとめています。伝えたいことがたくさんあるようで、生き生きと表現しています。伝えたい思いの強さが表現力を高める原動力になっています。小泉牧場のことをまとめているグループは、よりよいまとめにするために、牛のイラストをタブレットで調べて生かしていました。タブレットをツールとして有効活用している子供たちです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

服務事故防止ポスター

給食のレシピ

相談窓口