練馬大根の収穫(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に加藤さんの畑に蒔いた練馬大根の収穫が行われました。加藤さんのご指導とお世話のおかげで、立派な大根を収穫することが出来ました。練馬大根の形の特徴が深くなるほど太くなるのでとても抜きにくく、子供たちは、畑を掘ったり友達と協力したりしながら頑張っていました。加藤さんにもたくさん協力いただき、大収穫でした。収穫の喜びいっぱいの子供たちの笑顔がすてきです。

町探検の発見を伝えよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町探検に行った2年生は、自分たちが発見したことを紙芝居や新聞など、思い思いの方法でまとめています。伝えたいことがたくさんあるようで、生き生きと表現しています。伝えたい思いの強さが表現力を高める原動力になっています。小泉牧場のことをまとめているグループは、よりよいまとめにするために、牛のイラストをタブレットで調べて生かしていました。タブレットをツールとして有効活用している子供たちです。

1年生の自習

画像1 画像1
1年生の教室をのぞいてみると、静かに一人一人が学習していました。先生がどこにいるのかなと見ると、いませんでした。どうしても教室を離れなければならないことがあったようです。子供たちが自分のするべきことを周囲に影響されずに、一人学びができることは、とてもすごいことだと思いました。成長を感じます。

朝会での表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」と「ジュニアリーダー講習会修了証」の表彰が行われました。日頃から多方面で頑張っている子供たちが認められ、表彰されています。友達の頑張りをみんなで共有し、みんなのさらなる頑張りや活躍につながっていくとが楽しみです。

12月9日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、油みそ、鮭のちゃんちゃん焼き、のっぺい汁

持久走月間(3・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3年生と6年生が中休みに校庭を走っていました。マラソンカードの1枚目が既に終わっているお友達もいるようです。中休みだけでなく、昼休みにも走っていお友達がいます。先生方も、子供たちと一緒に走って、率先した姿で子供たちによい影響をあたえています。

マット運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、体育館でマット運動をしていました。タブレットを活用して、技のポイントを理解したり、動画で自分の動きを確かめて、よりよい動きを求めたりして、学習をすすめています。

図工(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がは、「絵の具の積み木」という題の作品を制作しています。積み木の形を線で描き、次に、積み木の色を多様な手法でぬり、そして、クレヨンやペンでお化粧をして、色合いが美しい作品を出来ています。

マット遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、1年生のマット遊び等の様子です。忍者になって、いろいろな術の動きを行っています。クマに変身して平均台を歩いてバランス感覚を養ったり、逆さになってマットの川を飛び越して腕支持感覚を養ったり、楽しく動いて多様な動きを経験しています。忍者の掟は、けがをしないことです。オリジナルの動きの術を発表し合って、みんなで動きを広げたり高めたりしています。

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、畑のお肉ヤンニョムソース、太平燕(タイピーエン)

席替(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、席替をしていました。班でくじ引きにするのか、背の順かなど、自分たちで案を出し合って、その中から話し合いで席替の仕方を決めたよです。そして、自分が座りたい席に決まったようです。一斉に座りたい場所を指さすと、同じ場所を指さしたお友達もいたので、気持ちよく譲り合うことが出来そうかとたずねると「はい、仲が良いので」と明るく帰ってきました。譲り合いや折り合いをつける経験が、とても大事な時代になっています。

マット遊び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回りや横転がり、だるま転がりや大回転などなど、色々な方向に転がって遊んでいます。最後は、格好よくポーズです。

ペタペタ〇〇さん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、いろいろな色で模様をつけ、自分のお気に入りの生き物に切り取って、作品を完成させていました。イノシシやカブトムシなど、様々です。

音楽朝会「よろこびの歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会の様子です。全校で、ベートーベン作曲の「よろこびの歌」を演奏しました。各学年によってパートを変えて、全校で合わせることでオーケストラのような音の重なりをつくりだしました。先生方も演奏に参加して子供たちと一緒に演奏を盛り上げてくれました。子供たちの頑張りに応えてくれる先生方と先生方の頑張りに応えてくれる子供たちです。

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、鶏ごぼうご飯、五目卵焼き、だまこ汁(秋田郷土料理)

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、塩肉じゃが、ごま和え(白菜小松菜)、柚子ゼリー

東京都水の科学館見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の科学館見学にも行きました。玉川兄弟の学習や下水処理の学習などを通して、人間と水の関係を学んできた4年生です。水の科学館では、水の不思議と大切さを科学の視点で学習し、水と水道への興味を深める体験をしました。大画面で大迫力の水の旅シアターでは、一粒の水の気持ちになって水の大循環を学びました。アクアツアーでは、地下にある有明給水所を実際に見学させてもらいました。

中央防波堤見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終埋め立て地が見られる場所では、バスを降りて見学しました。東京23区のゴミの埋め立て場所が、視界の範囲が最後で、今のままでは50年後には埋め立てる場所がなくなることを知り、危機感を覚えると共に、自分たちが今からゴミを出さない行動をしなければならないと思いました。

中央防波堤見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
映像での学習の後は、実際にバスに乗っての見学です。まずは、粗大ごみや不燃ごみの処理施設を見学しました。破砕機や強力磁石を使って資源ゴミや可燃ゴミなどに分けて、ゴミの量を減らす努力をしているのを見て、自分たち一人一人のゴミを出さない努力が必要だと強く感じました。また、ゴミを埋め立てた場所では、雨水が集まる池の温度が40度で湯気が出ているのを見て、ゴミの処理の大変さを実感しました。サンドイッチ工法でゴミ処理の害を防ぐ工夫や努力も知りました。

中央防波堤見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、社会科見学で中央防波堤に行きました。4年生は、ゴミについての学習をしてきました。自分たちが日ごろ捨てるゴミが、最終処分場である中央防波堤までどのように運ばれて処分されるのかを、実際に見学しました。はじめは、環境局中防合同庁舎で、映像を見ながら総合的に学びました。ドローン映像で、上空からの処分場の様子を見て、これからバスで行く場所のイメージも持てました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

服務事故防止ポスター

給食のレシピ

相談窓口