学校生活どんどん更新しています。

3年 社会科見学

3年生が社会科見学に行きました。べじふるセンターという青果市場、防災学習センターでの体験学習、石神井公園ふるさと文化館での昔道具調べなど、1日で区内をめぐりました。疲れもありましたが、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

12月1日が本校の開校記念日だったので、代表委員会が児童集会で学校クイズを行いました。オンラインを活用しての発表を行い、クイズをプレゼンで作成するといった工夫もありました。さすが代表委員会の皆さんです。緊張しながらも、楽しい発表を行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大一組 古本回収

今朝、校門で大一組の皆さんが、古本回収を行ってくださいました。12月15日に行われる朝市で、大一組の皆さんが「リサイクルブック」のお店を出店する予定です。ぜひ、ご来店お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 アートフェスティバル

本日から2日間、アートフェスティバルが実施されます。午前中は、子供たちが鑑賞する時間です。他学年の作品を見て、一生懸命にコメントを考えていました。どれも素晴らしい作品ばかりです。ぜひ、保護者・学校関係者の皆様のご来場をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 練馬大根の収穫

総合的な学習の時間に3年生が、練馬大根の収穫を行いました。学校近くの農園にご協力いただき、貴重な体験をさせていただきました。なかなか抜けない大根に力強さを感じました。抜いた大根は家に持ち帰りますので、楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 調理実習

5年生が家庭科で調理実習を行いました。お米を炊き、みそ汁を作りました。お米は、橋戸水田で育て、自分たちで刈り取ったものです。みそ汁は、煮干しを入れ、出汁を作っていました。ぜひ、ご家庭でも子供たちと一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 体育朝会

各学年の代表者が、なわとび旬間で鍛えた技を披露してくれました。教員も三重跳びを披露する場面もあり、歓声があがりました。最後は全員でリズム縄跳びをして、朝から心地よい汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ランチルーム給食

ランチルームでの給食を実施しています。各クラス、順番にランチルームで食べます。いつもと違う場所で食べるので、楽しさも美味しさも倍増です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生山ヒジキ先生

縄跳びのギネス記録を14個も持っている「生山ヒジキ先生」に縄跳びの授業を行っていただきました。二重跳びのコツや友達と楽しく跳ぶ種目などを教えていただき、子供たちの縄跳びに対する楽しさを膨らませていただきました。軽快なトークに子供たちも引き込まれ、最後には握手を求める姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数少人数

1年生も算数の少人数指導を行っています。算数が「分かった・できた・たのしい」と感じる児童が増えてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 学級会

4年生が、学級会でクラスレクの話し合いを行っていました。楽しいイベントとなるよう、計画をみんなで立てていきます。また、手引きを見ながら話し合いのスキルを身に付けたり、ワークシートに話し合った内容を記録したりする等、各教科の学びにもつながる学級会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 音楽朝会

音楽朝会で6年生が1〜5年生に合唱とボディーパーカッションを披露しました。高音と低音が響く素敵な歌声に、下級生から大きな拍手が沸き起こりました。また、ボディーパーカッションも各グループのリズムが重なり、複雑なリズムを創り出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 生活科見学

生活科見学で大泉中央公園に行きました。ドングリを拾ったり、チョウを探したりする等、自然と触れ合いました。異学年でグループを作り、一緒に遊ぶ経験もしました。本校では、高学年になると、5・6年生で移動教室に行きます。今回のような経験を積み重ね、高学年の移動教室につなげていきたいと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会

学校単位ではなく「地域の子供たちを育てよう!」を合言葉に、大泉北中学校と大泉北小学校の全ての教員が集合し、本校の授業研究を実施しました。授業後、分科会ごとに話し合いを行いました。今後も子供たちが安心して過ごせる教育環境を整えるため、小中連携を推進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスティバル

スポーツフェスティバルでは、各学年の種目だけでなく、「応援合戦」「代表リレー」なども行われました。また、高学年児童がスポーツフェスティバルの運営を担うなど、学校を支える姿も見られました。高学年の働く姿が、下級生の目に焼き付いたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル(高学年)

高学年の表現は、オリンピックイヤーということで世界の5つの大陸に合わせた曲で踊りました。全ての踊りや隊形移動を実行委員の子供たちが中心となり、みんなで考えました。さすが高学年ですね。素晴らしかったです。騎馬戦では1対1の合戦が繰り広げられました。大将戦では会場から大きな声援が飛び交いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル(中学年)

中学年の表現では、子供たちが楽しみながら踊っていました。その姿から見ている私たちも元気をもらいました。お助け綱引きでは、一進一退の攻防が見られ、白熱した戦いぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル(低学年)

低学年の表現は、体を大きく動かしたり青や赤のスカーフをはためかせたりすることで、低学年とは思えない迫力のある踊りを披露してくれました。1年生は初めての運動会でしたが、短距離走や玉入れを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 委員会活動

10月に行われるスポーツフェスティバルは、高学年児童が「する・見る・支える・知る」の4つの視点で運営に関わっていきます。そこで、代表委員会は全校からスローガンを募集するために、Googleフォームでアンケートを作成していました。また、運動委員会では、準備体操や整理体操の練習を行っていました。各学年の種目だけでなく、上級生の活躍する姿にもぜひご注目ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 卒業アルバム撮影

2学期が始まったばかりですが、早くも6年生は後半戦に突入します。本日、卒業アルバムの個人写真や学級の集合写真を撮影しました。撮影を待つ間、緊張している様子でした。いざ、撮影となると写真屋さんの声かけのおかげで、笑顔で撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31