修学旅行 第2日 その2
修学旅行 第2日、夕食の様子です。今日の夕食のメニューは、すき焼きです。みんなで鍋を囲んでどの部屋もとても楽しそうでした。みんなで仲良く食べる様子はとても微笑ましかったです。
【できごと】 2024-10-14 21:14 up!
修学旅行 第2日 その1
修学旅行第2日、今日は全日京都市内の班別行動です。自分たちが計画したコースにしたがって自分たちの力で行動、見学することになります。みんなで協力してよい1日になってほしいと思います。
【できごと】 2024-10-14 20:57 up!
修学旅行 第1日 その6
修学旅行第1日の見学が終わり、奈良公園から京都の宿舎にバスで移動しました。入浴を済ませた後は部屋ごとに夕食です。
【できごと】 2024-10-14 14:56 up!
修学旅行 第1日 その5
法隆寺を見学した後は、次の見学地、奈良公園へ移動です。奈良公園、東大寺は今までに見たことがないくらい、外国の旅行者の人たちが多かったです。奈良公園での行動は班行動だったので、計画通りにいかないで苦労していた班もありました。
【できごと】 2024-10-14 14:32 up!
修学旅行 第1日 その4
法隆寺見学の様子をご覧ください。日曜日ということもあり、今日はとても混んでいます。
バスも大変混んでいましたが生徒たちはよく行動していました。
【できごと】 2024-10-14 14:16 up!
修学旅行 第1日 その3
バスガイドさんの指示に従って法隆寺の見学です。みんな暑い中、しっかり説明を聞いていました。
【できごと】 2024-10-14 13:58 up!
修学旅行 第1日 その2
新幹線内で早めの昼食をとり、新大阪駅からはバスで法隆寺へ向かいます。京都、奈良の天候は晴れ、とても暑いです。
【できごと】 2024-10-14 13:47 up!
修学旅行 第1日 その1
豊渓中学校では、第3学年が10月13日(日)から15日(火)まで修学旅行です。京都、奈良へ行く宿泊行事です。東京駅8:51発の新幹線で新大阪へ向かいます。
【できごと】 2024-10-14 13:35 up!
10月11日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は秋晴れのとてもよいお天気です。朝、生徒会役員と後期委員会の認証式がありました。各専門委員の委員長は2年生です。これからの豊渓中のことを考えて活発な活動をしてもらいたいたいと思います。3年生は日曜日から修学旅行に出かけます。お互いに協力して思い出に残る三日間にしてほしいです。
【できごと】 2024-10-11 13:53 up!
10月10日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は平常通り6時間授業です。本日15時45分から文化発表会実行委員会が開かれます。文化発表会は11月2日(土)9時から14時35分までの予定で本校体育館で開催します。夕方18時からコミュニティ・スクール協議会が開催されます。生徒たちは今日も元気に授業に取り組んでいます。
【できごと】 2024-10-10 12:23 up!
10月9日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は平常通り5時間授業です。今日も朝から雨で、最高気温は19度の予報です。3年生は来週13日(日)から2泊3日の修学旅行ですが、天気は良さそうで安心しています。本日放課後は職員会議を開催します。生徒たちは一生懸命授業に集中し取り組んでいました。
【できごと】 2024-10-09 16:04 up!
10月8日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は平常通り6時間授業です。3年生は領域診断テストを実施しています。今日の天気は雨で気温が20度、昨日の30度の気温と比べ極端に下がり、肌寒いです。やっと秋らしい気温に近づいてきました。生徒たちは元気に登校し授業に取り組んでいましたが、季節の変わり目、体調管理には十分気を付けてほしいと思います。
※ 写真一番上、3年生領域診断テストの様子です。
【できごと】 2024-10-08 16:28 up!
10月7日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は5時間授業で、14時45分から生徒会の後期専門委員会が開催されます。今朝の朝礼では、校長先生から「集団やチームを通して大きなことを学ぶことができる。集団の中で自分の役割と相手への感謝の言葉を忘れずに、一日一日の努力の積み重ねを大切に、実りの多い学校行事を過ごして欲しい」とのお話がありました。続いて練馬区読書感想文コンクール入賞者の表彰と練馬区民スポーツ大会水泳中学校男子50メートル背泳ぎ第1位、東京都中学校学年別水泳競技会2年男子50メートル背泳ぎ第6位の生徒表彰を行いました。最後に11月2日に行われる文化発表会の実行委員長からの決意表明がありました。
【できごと】 2024-10-07 14:37 up!
R6.10.04の献立
今日の献立
・麦ごはん・牛乳・麻婆茄子・中華風コーンスープ・冷凍パイン
今日はなすを使って“麻婆なす”を作りました。なすは夏から秋に旬を迎える野菜です。なすは種類が多く、約170種類もあり、色は紫・白・黒・緑、形は長いもの・卵形・丸いものなど様々です。なすには約95%以上の水分が含まれ、皮の紫色の部分には、ポリフェノールの一種で「ナスニン」という成分が含まれ、生活習慣病の原因となる活性酸素を抑える働きがあります。
【給食】 2024-10-07 14:33 up!
R6.10.03の献立
今日の献立
・ご飯・牛乳・鯖のトウバンジャン焼き・すき昆布の煮物・せんべい汁
今日は「鯖のトウバンジャン焼き」さばについて紹介します。さばにはEPAと言う栄養が含まれています。EPAは血液をサラサラにする働きや血管を柔らかくする効果・ガン予防にも期待がされています。苦手な人もいるかと思いますが、一口は食べてみましょう。
【給食】 2024-10-07 14:33 up!
R6.10.02の献立
今日の献立
・あんかけラーメン・牛乳・かぼちゃ入り大学芋
今日はかぼちゃ入り大学芋の『さつまいも』についてです。さつまいもにはビタミンCが多く含まれています。いも類の中のビタミンCは、熱にも強く壊れにくいので、たくさんとることができます。また、さつまいもは食物繊維が多いことでも知られています。食物繊維は腸をきれいにしてくれるお掃除屋さんです
【給食】 2024-10-07 14:32 up!
R6.10.01の献立
今日の献立
・ご飯・牛乳・筑前煮・野菜のごま酢和え・りんごゼリー
今日は林檎(りんご)ゼリーのりんごについてです。りんごは人間の歴史が始まる前からあったといわれる果物です。いろいろな国の神話や物語にも数多く登場しています。りんごに含まれている「ペクチン」は血液中の「コレステロール」という脂肪を吸収し、排せつを促します。疲労回復効果もあるので、りんごを食べて元気に過ごしましょう。
【給食】 2024-10-07 14:31 up!
10月4日 2年生校外学習の様子2−2
写真の班は深川江戸博物館と清澄庭園を回り施設見学と歴史を勉強しました。
【できごと】 2024-10-07 14:29 up! *
10月4日 2年生校外学習の様子2−1
10月4日2年生の校外学習班活動の様子です。施設の説明書を読んで勉強しています。
【できごと】 2024-10-07 14:27 up!
10月4日 今日の豊渓中
こんにちは。今日2年生は江戸がどのようにつくられたのか、水道や物流、人々の生活はどうだったのか、という大テーマをもとに事前学習をし、都内をめぐる校外学習を行っています。与えられた3つのチェックポイントは必ず訪れるように、班でコースづくりをしてきました。調べたことをじっくりと確かめてきてほしいと思います。また、班員で協力し安全面に気を付けて実りある校外学習にしてほしいです。1年生、3年生はしっかりと授業に取り組んでいます。
【できごと】 2024-10-04 12:43 up!