12月19日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、麻婆大根(大六小)ジャーマンポテト、みかんゼリー

2学期がんばりました(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組さんが、2学期を振り返って目標が達成できたのか、どんなことを頑張ったのかをみんなで確かめ合い、共に成長を喜び、明日への新たな力を高める活動をしました。合奏をしたり、心を開放してダンスを踊ったり、手品をしたりと、子供たちの思い思いの企画が行われました。企画運営も子供たちの大きな成長の一つです。

煙ハウスの体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の後に、4年生が煙ハウスの体験をしました。火災では、火よりも煙で命を失う人の方が多く、貴重な体験をさせていただきました。本当の火災では、有毒の煙も発生します。どれだけ怖いのかを体験を通して感じました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に火災が発生したという想定での避難訓練を行いました。休み時間なので、子供たち自身の判断で避難行動をする一番大切な避難訓練です。消防署の方からもお話をうかがいました。本番が訓練のように「おかしも」の原則を守り、全員の命が守られるように、訓練を本番のように行っています。火災や震災は、いつ起こるか分かりません。未然防止と共に、起こったことを想定して日ごろからの訓練を続けていきます。

感謝の手紙(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根の種まきから収穫までお世話になった加藤さんへ、感謝の手紙を書いています。お家に持って帰った大根で、お味噌汁を作ったり煮物にしたりして、みんなが美味しくいただいたようです。感謝の気持ちを持てることは心の豊かさです。そんな気持ちを教えてくれたことにも感謝感謝です。

書きぞめ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の書きぞめに挑戦しています。「将来の夢」という文字は、未来に羽ばたく6年生にとって思いを込められる字です。小学校生活の集大成の気持ちで書きます。

書きぞめ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「友だち」と書きぞめの字を練習していました。初めての毛筆での書きぞめです。鉛筆とは持ち方も太さも違うので、あきらめずにがんばっています。

どれにしようかな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、展覧会に出品する絵を選んで、名札を作っていました。力作の中から1枚を選ぶのは大変です。名札も丁寧に書いています。

アサガオ観察記録集(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が1年間観察を続けてきたアサガオ。アサガオの成長は、1年生の成長を表してもいます。観察の絵が上手になったり、着眼点が広がったりするどくなったりと、成長を感じます。全ての観察カードをまとめて冊子にしました。表紙も思いを込めて作りました。

書写「感謝」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書きぞめに取り組む前に、6年生は「感謝」という字を書いていました。とめ、はね、字のバランスなど、今まで学習したこと全てを思い出しながら真剣に書いている6年生です。小学校生活最後となる今年度の書きぞめを悔いのない字が書けるように練習しています。

大泉のよさを広げよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、大泉のよさを広げるために5年生が行っている町の清掃作業の様子です。保護者の方々も手伝っていただき、大変ありがたいことです。綺麗な町、町をより良くしようと思う方が住む町、同じ思いをもつ子供たちや保護者の方々が住んでいる町、とてもすてきなことです。地域の方から、素晴らしい活動であるとお手紙ももらいました。5年生の大泉を思う気持ちが広がっています。

書初め(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像な、4年生の書きぞめの様子です。「明るい心」を書いています。毛筆2年目の4年生です。形はもちろん筆使いや字に明るい心がこもるように心を込めて書きます。

書初め(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の書初めの様子です。みんなが黙々とよりよい字を書こうとがんばっています。子供たちの向上心に感動します。

寒さにも負けず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校庭で体育を行っていました。寒さにも負けずに元気よく活動していました。持久走やドッジボールを楽しそうに活動していました。運動は健康な体と豊かな心を育みます。

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、豚丼、けんちん汁、はれひめ

水溶液(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物が水に溶けて入るとはどうゆうことなのか?泥水は、泥が水に溶けているのか?いないのか?さまざまな液体を調べて、溶けている状態についての定義を探していました。ペットボトルに入った泥を振って混ぜている場面もありました。ビーカーをじーと見つめているお友達もいます。

調理実習(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組さんは、全員で調理実習を行いました。カレーやサラダ、フルーツポンチなどを分担して作っていました。低学年は、フルーツポンチのために、果物を程よい大きさに切っていました。高学年は、カレーやサラダをテキパキと作っていました。美味しそうです。

書初め(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書初めの季節となりました。今までの書写の学習の成果を生かして、書初め練習第1回目の学習をしていました。お手本の形を良く見ながら書くことはもちろんですが、思いも込めて一生懸命に書いてい1年生の姿がすてきです。書き終わった後は、お手本とよく見比べて、さらに良くかけるようにするポイントを探していました。

日づけとようび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日づけの言い方は、数字の読み方と違う場合があり、使い分けが必要です。練習の成果を発表し合いながら学び合っていました。発表者は緊張しながらも練習の成果を発揮し、聞き手は、自分が発表しているように聞きながら友達の頑張りを応援しています。多くのお友達が発表しようと挙手していたり、発表者をみんなが見守っていたりする姿が印象的です。

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、わかめご飯、大根ぎょうざ、野菜たっぷり味噌汁
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

服務事故防止ポスター

給食のレシピ

相談窓口