調理実習(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組さんは、全員で調理実習を行いました。カレーやサラダ、フルーツポンチなどを分担して作っていました。低学年は、フルーツポンチのために、果物を程よい大きさに切っていました。高学年は、カレーやサラダをテキパキと作っていました。美味しそうです。

書初め(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書初めの季節となりました。今までの書写の学習の成果を生かして、書初め練習第1回目の学習をしていました。お手本の形を良く見ながら書くことはもちろんですが、思いも込めて一生懸命に書いてい1年生の姿がすてきです。書き終わった後は、お手本とよく見比べて、さらに良くかけるようにするポイントを探していました。

日づけとようび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日づけの言い方は、数字の読み方と違う場合があり、使い分けが必要です。練習の成果を発表し合いながら学び合っていました。発表者は緊張しながらも練習の成果を発揮し、聞き手は、自分が発表しているように聞きながら友達の頑張りを応援しています。多くのお友達が発表しようと挙手していたり、発表者をみんなが見守っていたりする姿が印象的です。

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、わかめご飯、大根ぎょうざ、野菜たっぷり味噌汁

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
ジョア、食パン、レモンクリーム、ホワイトシチュー、大根サラダ

水の温まり方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金属の温まり方を学習してきた4年生が、今回は、水の温まり方を実験で調べていました。学習は、積み重ねが大切です。前時までの学習を生かして、予想を立てたり、実験方法を考えたりして、今回の水の温まり方を調べています。どんなことが発見できたのかな。真剣に試験管内を観察している子供たちです。

大泉自然プロジェクト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花壇に花を植えた3年生が、区内の公園などの花壇の手入れなどをしている方を特別講師に来ていただき、花の手入れの仕方などを教えてもらいました。できるだけ長くきれいな花を楽しんでもらえるよに子供たちは頑張っています。

大泉のよさをひろげよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分達の町のよさをひろげる学習をしている5年生です。大泉を盛り上げようと頑張っている地域の方にお話を聞いたり、お祭りを盛り上げるために宣伝活動をしたりしてきた5年生が、今度は、清掃活動をして大泉を盛り上げようと計画しました。保護者の方々や地域の方々にも協力していただき、街に出て清掃活動をしました。何気なく通ている道にも、とても多くのゴミが落ちていることや、町の人が清掃をしてくれていることなども発見して、子供たちは次のさらなる活動を思いついたようです。

テスト(1・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像は、テストをしている様子です。学期末に近づきテストをしている姿をよく見かけます。真剣に取り組み最後まであきらめずに最善を尽くす子供たちです。

重さをはかって表そう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数の学習で重さについて学んでいます。具体的にいろいろな秤を使って重さを測定することで、重さの単位や量の概念も体験を通して身についてきます。画像では、秤のメモリをゼロに合わせたり、4キロまで測定できる秤と1キロまで測定できる秤とで同じ物を測定して計り方を確かめたりしている様子です。

大泉自然プロジェクト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、雑草だらけだった正門近くの花壇を整備して花を植えてくれました。花を増やすことで、気持ちも明るくなってほしいという思いも伝わってきます。お花屋さんい来ていただいて、植物のお世話の仕方も学んでいるようです。花いっぱいの大泉小になる日が楽しみです。

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、味噌煮込みうどん、青海苔ポテト、大根のごまあえ

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、あぶらふ丼(宮城の郷土料理)、五目春雨、きなこ豆

家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、裁縫や調理の他に、健康で豊かな生活をおるために必要な整理整頓などの学習もします。いつも使うお道具箱を整理して、気持ちよい生活がおくれるように実践しました。身の回りが整理されると心も気持ちよくなります。

えがおのひみつたんけんたい(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町探検をしてきた2年生は、自分たちが笑顔になれる場所を調べて、みんなに紹介してくれました。23区内唯一の牧場や公園など、笑顔で説明してくれました。笑顔あふれる大泉の町です。

中休みの様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの体育館をのぞいてみると、持久走月間でもあり3年生が走っていました。準備運動を自分たちでして、少し狭いので転ばないよに気を付けながら、マイペースを守って黙々と走っていました。運動することで気持ちも体もリフレッシュできそうです。

保健美化委員会の発信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間を利用して、保健美化委員会のお友達が、健康な生活を送るための大切な情報をオンラインで発信してくれました。風邪の流行する時期なので、とてもためになる情報がたくさんありました。クイズ形式の問題もあり、興味をもって全校児童が聞いていました。

ベースボール型(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、5年生がTボールを行っている様子です。打つ前に考える時間のある運動なので、守っているチームの位置によって打つ方向を決めたり、バッターの力に応じて守る場所を考えたりして、ゲームをしています。みんなが応援する姿が素敵です。

カッター名人になろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、カッターの使い方の学習をしていました。カッターは、とても便利な日本の工場が開発した道具ですが、けがをする危ない道具であり正しい使い方をしなければなりません。展覧会の作品作りにカッターを使うため、事前にカッターの使い方の学習をしました。みんな上手に安全に使えました。

練馬キャベツ(3年生 食育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、練馬の学習をしています。今日は、練馬キャベツを使ったメニューの「練馬キャベツメンチ」が給食の献立でした。そこで、栄養士の先生に、キャベツについて教えてもらいました。郷土を愛する心や食に興味を持つことは、とても大切なことです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

服務事故防止ポスター

給食のレシピ

相談窓口