イノシシ発見

画像1 画像1 画像2 画像2
 ベルデ岩井の玄関から少し歩いた丘の上でイノシシがつかまりました。
 この時期、親子のイノシシがよく出て、先週もつかまったそうです。開二小の子供たちが安全に過ごせるようにしてくれています。

朝ごはんです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルデ岩井の朝ごはんは、バイキング形式。自分の考えながら量を調整して盛り付けをします。好きなものをたくさん食べられるよさもありますが、栄養バランスを自分で考えなくてはいけません。ある子は、梅干を8個くらい食べていました。
 今日の水分も確保して、ハイキングの準備です。

2日目の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 時間より早く集まって、朝会をしました。
 やはりよく寝たようで、元気な子が多いです。先生たちの話、朝の体操を終えて、紅葉の山や朝焼けの海を見ました。明日の朝は、雨かもしれないので、子どもたちはたくさん自然のよさを味わっていました。

2日目、起床

画像1 画像1
 朝6時です。放送とともに子供たちが目を覚ましました。よく寝たということが子供たちの顔でわかります。笑顔がいっぱいです。検温、布団たたみと男の子の部屋で進んでいる中、一人だけずっと夢の中。友だち3人に起こされていました。
 夜が明けてきました。

岩井2日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(火)、ベルデ岩井の外の朝5時の気温は7度。空は月や星が見え、よい電気です。
 おはようございます。宿舎の中は、静まり返って子供たちは夢の中。食堂では朝食の準備が始まっています。今日は、山登り。子供たちが元気に頂上の景色が見ることができることをたのしみにしています。

今日の反省を明日に生かす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 レクリエーションの後は、就寝準備です。
 その間、各生活班の班長が集まって班長会です。今日のみんなの様子の確認。トイレのスリッパや部屋の上履きがそろっていないとの話がありました。その他にも明日に生かせる今日の反省点を確認しました。
 班長会後、それぞれの部屋に戻って班長が班のみんなに明日に生かせることを伝えました。班長会中は布団を敷いて、班長が帰ってくると班長会の内容を真剣に聞き、効率よくみんなで協力し合っていました。このあと、消灯して就寝です。

体育館でレク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食後、体育館に集まってレクリエーションです。
 レク係の子が、いろんな遊びを用意しました。鬼ごっこのような遊び、チーム対抗戦、じゃんけん列車など、たくさんのゲームをしました。男女かかわりなく、楽しく遊んでいる姿が微笑ましいです。

夕食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の夕食は、カレーライスとマカロニサラダ他。
 初めに食事係が班ごとの席を決めて、配膳をしました。
 そのあと班ごとに食堂に入って、夕食です。おいしいカレーライス。たくさんの子どもたちや先生たちがおかわりをしました。3回おかわりをした子もいて、このあとのレクリエーションのためにエネルギー充電です。

素敵な出来事

画像1 画像1
 5分前行動で早め早めに生活をすると、心にゆとりができ、子供たちはいろんな発見をしています。「夕日がすごく、きれい」と子どもたちが気付きました。見に行くと、確かに美しかったです。天気予報では、明日の夜は雨のようなので、この夕陽を見れるのは今日だけかもしれませんね。

お風呂に入りました

画像1 画像1
 荷物を片付け、クラスごとに入浴です。ベルデ岩井は男女それぞれ2か所、浴場があります。そのため班ごとに広い浴場でゆっくりと入りました。浴場から、脱衣場に出るとき、自分の体をタオルで拭いて、タオルを絞って、何回も拭いていました。おかげで脱衣場の床が水浸しになることが全くありませんでした。5年生で初めての入浴で、ここまでできることに驚き、本当にいい子たちだなあとおもいました。

部屋に入りました

画像1 画像1
 各クラス2の班に分かれて、入室です。
 部屋に入ってすることは、荷物を整理し、自分のロッカーにしまうこと。荷物を端に寄せて終わりと思っている班が複数ある中、このグループは上履きもそろえ、荷物も完璧に整理してました。とても素晴らしいです。

ベルデ岩井に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定通り鴨川シーワールドを出発して、約1時間。宿舎のベルデ岩井に着きました。
 玄関前広場で開校式。元気な子供たちのおしゃべりが止まりませんでしたが、ちょっと待てばすぐに静かになりました。児童代表の言葉の中にあった「協力すること」。宿舎に入ったら、すぐに避難訓練があります。お互いに声を掛け合って過ごしてほしいと思います。

鴨川シーワールド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定より25分早く鴨川シーワールドに着きました。
 早速、シャチのショーにみんなで行きました。前の方に座った子は雨がっぱを用意したけど、靴が濡れてしまいました。行動班ごとで動き、お昼時間には全員そろいました。アシカやベルーガ、ウミガメなど、気に入ったことは人それぞれで、楽しむことができました。

海ほたる到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定より5分早く、海ほたるに着きました。
 子どもたちは、素早い行動で用事を済ませてバスに戻りました。早く鴨川シーワールドにつくかもしれません。もしかしたら、シャチのショーが見られるかも。

バスの出発です

画像1 画像1
 練馬文化センターまで歩いてバスに乗りました。
 1号車のバスの中です。自分で進んで荷物を整理し、棚の上にリュックをおいて、出発です。

5年出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の祝い移動教室が始まりました。
 よい天気の中、校庭で出発式を行いました。始まるまでは楽しくおしゃべりをしていましたが、出発式が始まるとすぐに静かになりました。メリハリのある行動、すごいなと思いました。3日間が楽しみになりました。

あきまつりランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が近所の幼稚園・保育園の子を招いて「あきまつりランド」を行いました。遠足で集めたドングリを使って、いろいろな遊びを作りました。このドングリは、桜台自治会の皆さんの協力で3学級分、たくさん集めていただいたドングリです。
 1年生の子供たちは、やじろべいやけん玉、こまやボーリングなどアイデアを出して遊び道具を作りました。幼稚園・保育園の皆さんと楽しく遊ぶことができました。今日は1組と2組の子供たちが交流を行いました。3組は22日に行います。

クリーン運動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から11月末まで、クリーン運動が始まりました。クリーン運動は、落ち葉が多くなる今の時期に学校全員で掃除をして、人のために役立つことを通して、学校・地域の一員としての自覚を高める活動です。
 今日は早速、あおぎり学級が清掃を行ました。柵のところに落ち葉が集まっていることに気づき、たくさん拾いました。拾いながら大きな葉や小枝など、いろんな種類があることを知りながら、協力して楽しく、清掃を行いました。

ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みは、ふれあいタイムです。今年度になって6回目です。 
 子供たちは、すっかり慣れて、どのようにすればたくさん遊べるか、わかってきました。「早く集合する」「集まったら静かにする」「6年生の説明をしっかり聞く」。自然と子の姿が身についてきました。
 異学年の子供たちとのふれあい。とても楽しむ姿と5・6年生がやさしく面倒を見る姿を見ていると、心が気持ちよくなります。ありがとう。

湾岸PA出発

画像1 画像1
 午後1時30分、湾岸パーキングエリアを出発しました。予定より25分早く出発しました。道路の混雑はなさそうなので、午後2時30分過ぎる頃に着くかもしれません。
 これより、到着時刻はsigfyを使ってお伝えしていきます。
 今日まであおぎり学級の宿泊学習特集をご覧いただき、ありがとうございました。子供たちもたくさんの楽しい思い出ができたことと思います。この土日、ゆっくり休んでまた、来週元気に会いたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 冬季休業日(終)
1/8 ●始業式 ●給食(始) ●安全指導 ●美化の日 ●発育測定(6年)
1/9 ●書きぞめ会6年・4年 ●発育測定3年・5年