通知表
画像は、1年生が通知表をもらっている時の様子です。一人一人が、先生から頑張ったことや成長したことなどを話してもらいながら通知表をもらいました。三学期からも頑張れる原動力にしてほしいと思います。
【輝け!こどもたち】 2024-12-25 14:16 up!
二学期終業式
体育学習発表会や5年生の移動教室、社会科見学など、様々な行事があった二学期も終わりました。3年生と4年生のお友達が、頑張ったことや成長したこと、これからの目標などを話してくれました。お友達の話を聞きながら、自分と照らし合わせて、みんなが二学期の成長をかみしめました。1月に元気な皆さんに合えることを楽しみにしています。
【輝け!こどもたち】 2024-12-25 14:11 up!
展覧会の共同作品(4年生)
展覧会には、共同作品も展示されます。わくわくタイムで交流している異学年が共同で一つの作品を制作しています。画像は、2年生が制作した幾何学模様に切ったいろいろな色のセロハン紙を4年生が貼り、その後に、フィンガーペインティングしています。
【輝け!こどもたち】 2024-12-24 14:26 up!
水溶液の学習(6年生)
水に溶かした物質は、水を蒸発させるとどうなるのか?6年生は、自分の仮説を証明するために必要な実験を考え、用具を揃えて調べています。出てきた物質を顕微鏡で観察して結晶の形を比較したり、通電するかどうかで証明したりしていました。疑問を自分たちの力で解決する学習が、未来を自ら切り開く力となります。
【輝け!こどもたち】 2024-12-24 14:08 up!
私たちの町のよいところ(3年生)
3年生は、今まで見学したり調べたり、他の地区の学校と交流したりしてためてきた私たちの町のよいところの発見をまとめました。タブレットを活用しているお友達や紙に書いてまとめているお友達など、思い思いに頑張っています。友達同士でよさを交流しているお友達もいます。
【輝け!こどもたち】 2024-12-24 12:49 up!
アンケート回答(2年生)
2年生が、タブレットを使っていたので見てみると、委員会のアンケートに回答していました。委員会の高学年の子供たちが作成したフォームに、2年生の子供たちは、どんどん自分で回答していました。タブレットをツールとして、どんどん有効活用していく子供たちの適応力に驚かされます。
【輝け!こどもたち】 2024-12-24 12:37 up!
12月24日(火)2学期最後の給食
【給食】 2024-12-24 12:12 up!
デジタル機器を活用して(5年生)
ビデオ教材とデジタル機器を活用して、メスシリンダーの正しい使い方を説明していました。モニター画面に映し出された画像は、真横から見た時と少し上から見た時の見え方の違いが一目瞭然でした。正確な実験のためには、正確に量を計ることが必要です。説明によって、必要性も実感することができたようです。真剣にメスシリンダーをのぞき込む子供たちの姿が印象的です。
【輝け!こどもたち】 2024-12-24 12:02 up!
大掃除・家庭科(5年生)
5年生は、家庭科の整理整頓の学習を生かして、実践として大掃除をしていました。掃除の仕方の工夫も学んだことを生かしています。お家の大掃除にも生かせるといいですね。
【輝け!こどもたち】 2024-12-23 15:50 up!
もしもの時に備えよう(4年生)
地球上の至る所で自然災害が起き、多くの方の命や生活が奪われ、つらい状況となっていることは、子供たちにとっても他人ごとではありません。いつ起こるか分からないもしもに備えて各自がテーマを決めて、調べながら情報を整理してまとめる学習をしています。子供たちにとって調べてまとめる必要感と必然性があり、多くのお友達が真剣に取り組んでいます。消防庁や内閣府のホームページなど、自分のテーマに迫れる情報源から調べています。タブレットで調べながら、ノートいっぱいに記録しているお友達もいます。
【輝け!こどもたち】 2024-12-23 15:46 up!
展覧会共同作品(3年生)
展覧会に向けて、共同作品を制作しています。一人一人が3枚から5枚のオリジナル鳥の羽を制作し、大きな翼を作っています。みんなの未来も大きく羽ばたきます。
【輝け!こどもたち】 2024-12-23 15:31 up!
12月23日(月)の給食
牛乳、黒砂糖パン結び、主菜(サーモンクリームパイor鶏肉のマスタード焼き)、フレンチサラダ、スタースープ、デザート(いちごカルピスゼリーorココアプリン)
【給食】 2024-12-23 15:25 up!
記録を残そう(6年生)
6年生は、跳び箱の学習で動画を撮影していました。いろいろなことが小学校生活の最後となっていく6年生です。跳び箱運動の跳び方の動画は、小学校生活のよい思い出となるはずです。
【輝け!こどもたち】 2024-12-23 15:22 up!
大掃除(2年生)
2年生が、大掃除をしていました。新聞紙を濡らしてガラスをふくと、ピカピカになりました。紙は、リサイクルできるように整理しています。みんなが使った机や本棚もきれいにしています。あと三日で2学期も終わりです。
【輝け!こどもたち】 2024-12-23 15:13 up!
春に向けて(1年生)
1年生が、春に向けてチューリップの球根を花壇に植えてくれました。新しい1年生が入学してきたときに、花で気持ちが明るくなるように、心を込めて植えてくれました。人を思いやる気持ちは、一つ大人になった証です。もう気持ちは2年生でしょうか。
【輝け!こどもたち】 2024-12-23 15:09 up!
はじめての理科室(3年生)
3年生が、初めて理科室で授業を行いました。モニター画面が3か所にあることや顕微鏡など興味がわく物がたくさんあって、ワクワクします。今回は、電子ばかりを利用して、素材の違う同じ大きさの物の重さを予想したり計ったりしていました。素材は、アルミ・木・プラスチック・樹脂です。さー予想通りでしょうか。
【輝け!こどもたち】 2024-12-20 14:20 up!
お話の作者になろう(2年生)
2年生は、お話の組み立てを工夫した物語を書いています。ネズミさんが登場するのはみんな一緒ですが、どんなネズミでどんなエピソードが起こるのかなどは、子供それぞれです。みんなが作家です。
【輝け!こどもたち】 2024-12-20 14:13 up!
持久走(1年生)
「6周走ったよ。」「8周走ったよ。」と元気に教えてくれる1年生です。寒さにも負けずに、マイペースで走っています。持久走は、呼吸の調子や疲れ具合など、自分の体とお話しをしながら走ることでメタ認知を高めることにもつながります。競争ではなく、自分に合ったペースを大切にします。
【輝け!こどもたち】 2024-12-20 14:08 up!
12月20日(金)の給食
牛乳、ご飯、かつお沢庵、鯖の柚子味噌焼き、かぼちゃすいとん
【給食】 2024-12-20 13:47 up!
12月19日(木)の給食
牛乳、ご飯、麻婆大根(大六小)ジャーマンポテト、みかんゼリー
【給食】 2024-12-19 15:36 up!