1年生 持久走大会

画像1 画像1
 11日の持久走大会は、天候にも恵まれ持久走大会日和でした。当日は、「速く走りたい」、「最後まで歩かずに走りたい」という声がたくさん聞こえてきました。いよいよ自分たちの番が来てスタートラインに立つと、緊張している子、わくわくしている子など、皆いろいろな表情をしていました。保護者の皆様が見守る中、一生懸命最後まで走り切った姿がとてもすてきでした。

<4年> みどりの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日に東京海上日動の方にお越しいただき、みどりの授業を行いました。
地球温暖化が進んでいることやマングローブについて学習し、今地球を守るために自分にできることを考えました。
子供たちは、「電気をこまめに消す」「食べ物を残さない」など自分にできる取り組みを真剣に考えていました。

12月17日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ごこくごはん
・ぶりだいこん
・あさづけ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『ぶり大根(だいこん)』です。

ぶり大根(だいこん)とは、ぶりとだいこんをじっくり煮込(にこ)んだ料理(りょうり)です。

ぶりは、成長(せいちょう)に合(あ)わせいくつも名前(なまえ)を持(も)つことから「出世魚(しゅっせうお)」と呼(よ)ばれているため縁起(えんぎ)がよい魚(さかな)です。

冬(ふゆ)が旬(しゅん)で脂(あぶら)がのっていておいしく食(た)べることが出来(でき)ます!


12月16日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・ちゅうかふうたまごやき
・ナムル
・ちゅうかスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『中華風(ちゅうかふう)玉子(たまご)焼(や)き』です。

中華風(ちゅうかふう)玉子(たまご)焼(や)きには、みじん切(ぎ)りにしたねぎ、にんじん、たまねぎ、しいたけとえびが入(はい)っていて具(ぐ)だくさんです。

たまごは、「完全(かんぜん)栄養(えいよう)食品(しょくひん)」と言(い)われるほど私(わたし)たちのからだに必要(ひつよう)なさまざまな栄養素(えいようそ)がバランスよく含(ふく)まれています。

たまごの中(なか)には脳(のう)の働(はたら)きを活発(かっぱつ)にしてくれる効果(こうか)もあります!


12月13日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・ヘルシーハンバーグ
・コーンポテト
・やさいスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『ヘルシーハンバーグ』です。
 
ヘルシーハンバーグは、お肉(にく)やたまねぎだけではなく、豆(とう)腐(ふ)をいれて作(つく)られています。

豆腐(とうふ)をいれることによってふんわり仕上(しあ)げることが出来(でき)ます。
また、豆腐(とうふ)にはたんぱく質(しつ)などの栄養素(えいようそ)だけではなく、おなかの調子(ちょうし)を整(とと)える食物(しょくもつ)せんいが多(おお)く含(ふく)まれています。
 
しっかり食(た)べて寒(さむ)さに負(まけ)けないからだをつくっていきましょう!


12月12日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・みそビビンバ
 ・トックスープ
 ・みかん
・ぎゅうにゅう

トックとは韓国(かんこく)のおもちのことを言(い)います。
うるち米(まい)というふだんから食(た)べられているお米(こめ)から作(つく)られています。

煮(に)てもくずれにくく味(あじ)がしみこみやすい特徴(とくちょう)があるため、汁物(しるもの)に入(い)れて使(つか)うことが多(おお)いです。
 
今日(きょう)は、トックを肉(にく)や野菜(やさい)を煮込(にこ)んだスープに入(い)れました。よくかんでいただきましょう!


12月11日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・えびクリームライス
 ・ねりまきゃべつたっぷりスープ
・ぎゅうにゅう

 今日(きょう)は練馬(ねりま)産(さん)きゃべつを使(つか)った給食(きゅうしょく)です。練馬(ねりま)区立(くりつ)のすべての小学校(しょうがっこう)と中学校(ちゅうがっこう)に、練馬(ねりま)でとれたきゃべつが配(くば)られています。練馬産(ねりまさん)きゃべつは、ねり丸(まる)きゃべつという名前(なまえ)がつけられています。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、きゃべつをたっぷり使(つか)ったスープにしました!給食(きゅうしょく)を通(とお)して練馬区(ねりまく)で育(そだ)てられている野菜(やさい)を知(し)ってもらえるとうれしいです。味(あじ)わっていただきましょう!

12月10日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・まめわかめごはん
・だいこんのそぼろに
・ツナとひじきのサラダ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『ツナとひじきのサラダ』です。

日本(にほん)ではひじきを昔(むかし)から食(た)べていました。
奈良(なら)時代(じだい)の書物(しょもつ)にはひじきと書(か)かれたものがあり、平安(へいあん)時代(じだい)にはひじきの煮物(にもの)が食(た)べられていたそうです。

煮物(にもの)にして食(た)べることが多(おお)いひじきですが、今日(きょう)のようにサラダにしてもおいしく食(た)べることができます。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)もしっかりよくかんでいただきましょう!


12月9日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・フィッシュフライサンド
・やさいとベーコンのトマトスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は、スープの中(なか)に入(はい)っているベーコンについてです。

ベーコンは、豚肉(ぶたにく)を塩(しお)につけこんで、木(き)を燃(も)やして出(で)たけむりをかけて風味(ふうみ)をつける方法(ほうほう)で作(つく)ります。

豚(ぶた)のバラ肉(にく)がよく使(つか)われますが、他(ほか)にも豚(ぶた)のロース肉(にく)を使(つか)ったロースベーコンや豚(ぶた)肩(かた)肉(にく)を使(つか)ったショルダーベーコンがあります。  

汁物(しるもの)や炒(いた)め物(もの)に使(つか)うことで、香(かお)りやうま味(み)をたすことができてよりおいしく食(た)べられます!



12月6日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・カレーピラフ
・さかなのオニオンソース
・おまめのポタージュ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『お豆(まめ)のポタージュ』です。

お豆(まめ)のポタージュは、やわらかく煮(に)たいんげん豆(まめ)や炒(いた)めたベーコン、たまねぎ、じゃがいもを入(い)れ、さらにスープを加(くわ)えて給食用(きゅうしょくよう)の大(おお)きなミキサーにかけていきます。

ミキサーにかけたものを釜(かま)に戻(もど)し、小麦粉(こむぎこ)をバターで炒(いた)めてできたルウと牛乳(ぎゅうにゅう)、調味料(ちょうみりょう)を加(くわ)えて最後(さいご)に生(なま)クリームを入(い)れて仕上(しあ)げます。

豆(まめ)が苦手(にがて)な人(ひと)でもおいしく食(た)べることのできるスープです。
味(あじ)わっていただきましょう!



12月5日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
 ・むぎごはん
 ・いもに
 ・きりぼしだいこんのサラダ
 ・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『いも煮(に)』です。

いも煮(に)は山形県(やまがたけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)で、里芋(さといも)の旬(しゅん)である秋(あき)から冬(ふゆ)にかけて食(た)べられます。

基本(きほん)の具材(ぐざい)は里芋(さといも)、牛肉(ぎゅうにく)、こんにゃく、ねぎを使(つか)って作(つく)られるそうですが、地域(ちいき)や家庭(かてい)によって具材(ぐざい)の種類(しゅるい)に違(ちが)いがあるそうです。

給食(きゅうしょく)では、里芋(さといも)、豚肉(ぶたにく)、こんにゃく、ねぎ、にんじんを使(つか)って作(つく)りました。

里芋(さといも)は練馬区産(ねりまくさん)のものを使(つか)いました。
味(あじ)わっていただきましょう!


12月4日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・かまぼこどん
・のっぺいじる
・りんご
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『かまぼこ丼(どん)』です。かまぼこ以外(いがい)にも
にんじんやねぎなどの野菜(やさい)やこんにゃくなどの具材(ぐざい)を炒(いた)めて、だし汁(じる)や調味料(ちょうみりょう)を加(くわ)えて作(つく)られています。
かまぼこは、低(てい)カロリー、低脂肪(ていしぼう)です。私(わたし)たちの成長(せいちょう)にかかせない栄養素(えいようそ)のからだを作(つく)るもととなるたんぱく質(しつ)や骨(ほね)や歯(は)を作(つく)るのに必要(ひつよう)なカルシウムもたくさん含(ふく)まれています!

12月3日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ごはん
・じゃーじゃんどうふ
・やさいのねぎそーすあえ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は野菜(やさい)のねぎソース和(あ)えの中(なか)に入(はい)っている『にんじん』についてです。

にんじんは、セリ科(か)の野菜(やさい)で、おもに大(おお)きくなった根(ね)の部分(ぶぶん)を食(た)べます。
給食(きゅうしょく)にでてくる回数(かいすう)の多(おお)い野菜(やさい)のひとつです。

給食(きゅうしょく)で使(つか)われる理由(りゆう)は、色(いろ)がオレンジで料理(りょうり)をきれいにみえるためおいしく食(た)べることができます。
そして風邪(かぜ)をひきにくくする力(ちから)を高(たか)めるカロテンがたっぷりふくまれています。

今日(きょう)もおいしくいただきましょう!


12月2日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ねりまスパゲティ
・コールスローサラダ
・すりおろしりんごゼリー
・ぎゅうにゅう

昨日(きのう)、『練馬(ねりま)大根(だいこん)ひっこぬき大会(たいかい)』がおこなわれました。

そこで抜(ぬ)かれた練馬(ねりま)大根(だいこん)が、練馬(ねりま)区内(くない)の小中(しょうちゅう)学校(がっこう)にくばられています。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は練馬(ねりま)大根(だいこん)を使(つか)った『練馬(ねりま)スパゲティ』です。

練馬(ねりま)でとれた新鮮(しんせん)な大根(だいこん)を味(あじ)わいましょう!


11月29日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・こまつなチャーハン
・しらたまいりちゅうかスープ
・あんにんぜりー
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『こまつなのチャーハン』です。

こまつなは、東京都(とうきょうと)の小松川(こまつがわ)と呼(よ)ばれる地域(ちいき)(江戸川区(えどがわく)のあたり)で栽培(さいばい)されていたので『こまつな』という名前(なまえ)がついた野菜(やさい)です。
冬(ふゆ)になって寒(さむ)くなると甘(あま)みが出(で)ておいしく食(た)べることができます。

ほうれんそうと似(に)ていますが、葉(は)の形(かたち)がちがっています。
小松菜(こまつな)は丸(まる)い葉(は)、ほうれんそうはギザギザの葉(は)をしているのがとくちょうです。

かんたんに見分(みわ)けることができるので、機会(きかい)があったら見比(みくら)べてみてください!


11月28日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ポークストロガノフ
・ツナサラダ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)はポークストロガノフについてです。

ロシアの郷土(きょうど)料理(りょうり)のひとつに「ビーフストロガノフ」という煮込(にこ)み料理(りょうり)があります。
牛肉(ぎゅうにく)・玉(たま)ねぎ・マッシュルームを炒(いた)めてスープで煮込(にこ)んだ後(あと)に、ウスターソースとトマトケチャップを使(つか)い、サワークリームを入(い)れて仕上(しあ)げます。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は牛肉(ぎゅうにく)の代(か)わりに豚肉(ぶたにく)を使(つか)いました。
そしてサワークリームの代(か)わりに生(なま)クリームを使(つか)ってなめらかに仕上(しあ)げました。


11月27日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・おやこどん
・さといものみそしる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『親子(おやこ)丼(どん)』についてです。
親子(おやこ)丼(どん)はだし汁(じる)と調味料(ちょうみりょう)でとり肉(にく)と玉(たま)ねぎを煮(に)た後(あと)にたまごでとじた具(ぐ)をごはんの上(うえ)にのせた料理(りょうり)です。親子(おやこ)丼(どん)という名前(なまえ)はたまごととり肉(にく)を使(つか)うことから名(な)づけられました。
 給食(きゅうしょく)では、たまごやとり肉(にく)、玉(たま)ねぎ以外(いがい)にも、にんじんやしいたけ、しらたき、グリンピースを入(い)れて作(つく)りました

11月26日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・さつまいもごはん
・さかなのみそマヨネーズやき
・みぞれあえ
・よしのじる
・ぎゅうにゅう

さつまいもは、日本(にほん)の江戸(えど)時代(じだい)に薩摩(さつま)地方(ちほう)(鹿児島県(かごしまけん))から全国(ぜんこく)に伝(つた)わったため、「さつまいも」と呼(よ)ばれるようになりました。

さつまいもは食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多(おお)く含(ふく)まれていて、切(き)り口(くち)から出(で)てくる白(しろ)い液体(えきたい)のヤラピンにはおなかの動(うご)きを活発(かっぱつ)にし、おなかの調子(ちょうし)をよくしてくれる効果(こうか)があります。
 
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)のごはんには、たっぷりとさつまいもが使(つか)われています。味(あじ)わっていただきましょう!



<4年>理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
理科見学で多摩六都科学館に行きました。
プラネタリウムでは、太陽や月、星の動きや明るさ、星座について学習することができました。
その他にも、体のつくりや機械が動くメカニズム、化石や岩石などについて体験、観察を通して学習を深めました。
子供たちは、たくさんメモをとったり、実際に触ったりして楽しそうに学習していました。

11月25日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ミルクパン
・ほうれんそうのキッシュ
・ポトフ
・ぎゅうにゅう

キッシュは、パイ生地(きじ)やタルト生地(きじ)の中(なか)にたまご、生(なま)クリーム、野菜(やさい)を入(い)れ、チーズをのせた後(あと)、オーブンで焼(や)いて作(つく)るフランス料理(りょうり)です。

給食(きゅうしょく)のキッシュは、冬(ふゆ)が旬(しゅん)であるほうれん草(そう)がたっぷり入(はい)っていて、パイ生地(きじ)やタルト生地(きじ)を使(つか)わず、カップにキッシュの中身(なかみ)を流(なが)し入(い)れて作(つく)りました。
 
ほうれん草(そう)には貧血(ひんけつ)を予防(よぼう)してくれる鉄分(てつぶん)が含(ふく)まれているだけでなく、鉄分(てつぶん)の吸収(きゅうしゅう)を助(たす)けるビタミンCも含(ふく)まれています。

てまひまかけて作(つく)られているので、味(あじ)わっていただきましょう!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより献立表

行事予定表

PTA広報

校内研究のお知らせ

学年だより