3年生「席書会」
1月10日(金)の3,4校時に、体育館で「席書会」を行いました。
3年生から毛筆の学習が始まり、初めて筆で書き初めをしました。 冬休みの練習の成果を発揮し、どの子も心を込めて丁寧に書き上げることができました。 1月27日(月)から始まる校内書き初め展で展示します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 席書会 1月9日
2025年、令和7年、3学期が始まりました。
新年の思いも新たに、書き初めを学年みんなで体育館で行いました。書いた字は、「新しい風」。今年の自分にも新しい風を吹かせようと決意してその気持ちを字に表しました。 冬休みにしっかり練習をしてきた成果を出せたようです。力強い作品がたくさんありました。校内書き初め展は、1月の下旬からです。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「席書会」
1月9日(木)、体育館で席書会を行いました。6年生にとっては最後の席書会、一筆一筆に思いを込めて、「将来の夢」を書き上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が練馬大根を収穫しました!![]() ![]() ![]() ![]() 大根を抜く瞬間、土の中から真っ白な大根が顔を出すと、「やったー!」「おっきい!」と歓声が上がりました。 今回は、欠席した友達も楽しめるよう、みんなで協力して大根を収穫しました。総合的な学習の時間「練馬大根はかせになろう」では、練馬大根の特徴や歴史についても学びました。子供たちからは、「おうちで練馬大根スパゲッティにしてもらおう!」といった声が聞かれました。収穫を通じて、野菜を育てる大変さや自然への感謝の気持ちを学ぶ、貴重な体験となりました。 3年生のみなさん、楽しい収穫の思い出を家族とぜひ共有してくださいね! さくら学級 さつまいもの調理
12月23日(月)に、11月末に収穫したさつまいもを調理して、みんなでおいしくいただきました。1年生から3年生はさつまいもを丁寧に洗うのを担当し、4年生から6年生はふかしいもや大学いもを作りました。包丁や火の使い方に気を付け、調理を行うことができました。調理したさつまいもは、おいしくいただくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生・さくら学級 「ペア学年遊び」
12月11日(水)、2学期最後のペア学年遊びを行いました。1年生、6年生、さくら学級で班を編成して、校庭、体育館、教室に分かれて、班ごとに遊びました。
6年生が遊びを考え、会を進行します。1年生も、さくら学級のみんなもとても楽しそうでした。もちろん、6年生も笑顔いっぱいでした! 一緒に活動できる機会もあとわずかですが、みんなで楽しい思い出をたくさん作っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 50m走記録会
12月10日(火)の1校時に50m走の記録会を行いました。腕をよく振ること、前傾姿勢で走ること、まっすぐゴールを見て走ることの3点を意識しながら走りました。今回の記録をもとに、この後続くリレーの学習を進めていきたいと思います。寒い中、多くの方に御参観いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会
12月3日(火)、音楽集会を行いました。全学年が体育館に集まり、音楽委員会の演奏に合わせて「パプリカ」を歌いました。歌だけではなく、みんなで合わせて振りを付けながら歌いました。すてきな歌声が体育館中に響き渡りました。
毎日昼休みに練習をしている音楽委員、見事な演奏でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聴導犬利用者のゲストティーチャーが来てくださいました![]() ![]() 耳が聞こえない人がどんな生活を送っているのか、聴導犬はどんなときにどんな様子で利用者さんを助けているのか、お話をしてくださいました。 聴導犬が利用者さんに時間を知らせたり、来客を知らせたりする実演を交え、聴導犬の活躍を見せてくださり、見ていた子供たちはみんな感心していました。 2002年に身体障害者補助犬法が作られたそうですが、補助犬を連れて行けないお店や乗れない乗り物などが、社会にはまだ多いとのことです。 学年では、「共に生きる」と題して、福祉についての学習を進めています。 2学期の終わりには、学習を通して知ったことを互いにスライドで紹介し合います。 互いに学んだことをそれぞれに広めていき、様々な分野について理解を深めることで、どんな人も幸せに生きていける社会を作っていきたいですね。 6年生「秋の授業発表会」
11月28日(木)・29日(金)・30日(土)の3日間、秋の授業発表会が行われました。
6年生は、「大東統一 〜Back to the 戦国時代〜」と題し、安土桃山時代に活躍した三人の武将についてのプレゼンテーション&演技を披露しました。1組は織田信長、2組は豊臣秀吉、3組は徳川家康、それぞれの武将の生涯や業績について調べ、プレゼンテーションを作成したり、全校児童にも分かるように表現方法を考えたりしながら、みんなで完成させました。 学年のスローガン「主役は君だ!タイムスリップ 伝えろ歴史のおもしろさ」の通り、歴史で学んだことを、笑いを交えながら、みんなに伝えることができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおのリース作り![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級 さつまいも掘り
11月22日(金)に、さくら学級ではさつまいも掘りを行いました。縦割り班ごとにプランターの土を掘り返し、様々な大きさや形のさつまいもを収穫することができました。2年生から6年生は収穫したさつまいもの観察や計量などを行い、記録しました。
昨年のことを覚えている児童が多く、「去年は、大学芋を作ったね。」などと調理学習をとても楽しみにしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 米づくり 脱穀もみすりをしました
5月に田植えをし、観察を続けてきた稲。11月になって、脱穀ともみすりをしました。どうやってやるのかを調べ、道具を用意して、班で協力して活動しました。
脱穀は、割りばしで挟んですーっと取れていました。 しかし、もみすりが大変。すり鉢でごりごり、殻を息でふーっと飛ばし、殻付きと玄米とを選別。「大変〜」「終わる気がしない〜」と途中弱音も聞かれましたが、子供たちはやり切りました。 できた玄米を精米所で白米にしました。4クラスの合計は、約1.2kg。一クラス、約2合くらいです。家庭科のご飯とみそ汁の調理実習でいただきます。 お米の学習をして、米づくりの苦労や手間を知りました。農家の方の思いも考えることができました。今後も、日本の主食お米を大事に頂いていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生・さくら学級6年生 「組体操 〜成長〜」
10月26日(土)、大東小スポーツフェスティバルが行われました。6年生は、表現運動「組体操 〜成長〜」に取り組みました。
練習を始めた頃は、うまくバランスを取れなかったり、友達を支えたりすることができなかった子供たち。しかし、諦めずに練習に取り組み、当日、見事な演技を披露することができました。 子供たちの振り返りからは、「諦めずに取り組むことで、できなかった技をできるようになった。」「友達や仲間を信じることで、技が成功した。」「みんなで心を合わせることが大切だと思った。」という声が聞かれ、体だけでなく心の大きな成長が感じられました。この経験を生かして、残り半年の学校生活を送っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大東スポーツフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() 今回、4年生は「あしびな」、「小さな恋のうた」、「ありがとう」の3つの曲で「エイサー」を踊りました。 見ている人を楽しませることを目標に練習を行いました。 本番では、練習の成果を発揮して、元気のある演技を見せることができました。 たくさんの応援ありがとうございました。 さくら学級 岩井宿泊学習 パート6
キッズダムのレストランでお子様ランチを食べ、学校へ向かいました。途中、一度海ほたるでトイレ休憩を取り、16時頃に無事、学校に到着しました。
学校では、帰校式を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級 岩井宿泊学習 パート5
第3日は大きなリュックの整理や使った布団の片付け、部屋の掃除などを済ませ、岩井少年自然の家を出発しました。出発前には、わくわく学級、みつば学級、みなみん学級、さくら学級の4校合同で閉校式を行いました。
千葉こどもの国キッズダムでは、ステンシル体験をしました。一人一人自分の好きな絵柄を選んで色付けしました。「赤、青、緑、紫、黄色」の5色のステンシル模様が入った素敵な巾着袋を作ることができました。そのあとは森のアスレゾーンに移動し、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級 岩井宿泊学習 パート4
第2日の夜は4校合同キャンドルファイヤーを行いました。さくら学級の高学年の児童が司会や初めの言葉、終わりの言葉を務めました。また、5年生の児童がさくら学級を代表し、火の子も務めました。最後まで堂々とやりきり、とてもかっこいい姿を見せてくれました。
また、レクリエーション活動として、岩井の歌や「燃えろよ燃えろ」を歌ったり、ラーメン体操を踊ったりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級 岩井宿泊学習 パート3
第2日は、マザー牧場に行きました。マザー牧場では、ソフトクリームを食べ、動物のショーを見ました。シープショーでは、羊の毛刈りの様子を見たり、刈った後の羊の毛に触ったりすることができ、子供たちは大興奮でした。
また、お土産購入も行いました。1500円という予算の中で、家族に何を買って帰るか、一人一人真剣に考えて買うことができました。 二つのグループに分かれ、ウサギとモルモットを触るウサモルタッチと乳牛の乳しぼりを体験する活動を行いました。普段できない体験に子供たちも大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級 岩井宿泊学習 パート2
4校合同開校式は体育館で行いました。3日間一緒に生活するわくわく学級(石神井西小学校)、みつば学級(上石神井北小学校)、みなみん学級(南田中小学校)と顔を合わせ、「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。
開会式の後は、各部屋で荷物開きや入浴の支度を済ませ、ゆったりと過ごしました。 夜は、体育館で4校合同レクを行いました。猛獣狩りやじゃんけん列車などの遊びやマイムマイムの踊りを通して、他の学級の児童と交流することができました。じゃんけん列車ではさくら学級の児童が最後まで勝ち残っていました。 第1日は20時半ごろ就寝しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|