1年生 社会

1月16日(木)
地理で、47都道府県と県庁所在地の名称と位置を学んでいます。プリントで名称の書き取りをしたり、タブレットのパズルができるソフトで位置を確かめたりなど工夫した授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 社会

1月16日(木)
地理で中部地方について学習しています。中部地方の特徴は盛んな工業です。教科書には、自動車工場の写真が大きく掲載されています。
家庭で中部地方に詳しい方は、お子さんに話を聞かせてあげてください。車、バイク、名古屋めし、それから中日ドラゴンズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 家庭科

1月16日(木)
スウェーデン刺繍に取り組んでいます。大変細かい作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 技術

1月16日(木)
2学期に栽培した大根のPRカードを作っています。技術ではタブレットをたくさん使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)

画像1 画像1
しっぽくうどん 牛乳
ちくわの二色揚げ

3年生

1月15日(水)
1組は理科で、前回の授業の復習プリントに取り組んでいます。2組は国語で、夏目漱石「坊ちゃん」の読解を行っています。
明日は、都立高校推薦選抜の出願期間最終日です。推薦選抜は1月26日、27日、私立高校の出願も続いています。体調に気を付け頑張りすぎないようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スキー教室に向けて

1月15日(水)
2月のスキー教室に向けた準備をしています。部屋長、保健係、寝具・美化係、食事係、入浴係の5つの係に分かれ、話合いを進めていました。
スキー教室は、2月8日(土)から2泊3日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 保健体育

1月15日(水)
1年生は保健で「心身の発達と心の健康」について学びます。この日の学習テーマは「人との関わりと自分らしさ」でした。中学生の時期は社会性が発達することや、自分なりの価値観を身に付け自己形成がなされることが分かりました。
この時期は、「自立したい」、または、「人に頼りたい」という矛盾した気持ちが、不満や反抗の形になり現れるそうです。教科書には、親と話さない、親を避けて部屋にこもるなどの「親から離れる反抗」、親に口答えする、親にイライラして物に当たるなどの「親に向かう反抗」が紹介されていました。自己形成する成長の過程ということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)

画像1 画像1
あずきご飯   牛乳
野菜の甘酢和え 
松風焼き    沢煮椀

※小正月の献立

連合ダンス発表会に向けて

1月14日(火)
放課後、区の連合ダンス発表会に参加する2年1組が練習を行っています。
連合ダンス発表会は、今週1月17日(金)練馬文化センターで行われます。練習の終わりにプログラムを配布しました。2年1組の保護者の方は参観が可能ですので、ご都合がつきましたらぜひお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 美術

1月14日(火)
3年生は美術で油絵に取り組んでいます。教室は独特のにおいです。マネやゴッホなどの有名な作品をモチーフに、さらに技法を工夫して描いています。油絵は、繰り返し上書きできるところが便利です。
3月の作品展をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会

1月14日(火)
公民で国会の仕組みを学んでいます。国会の役割は「立法」です。この日は、衆議院、参議院に分かれて、法案を提出するシミュレーションを行いました。「ペット家族法案」「高校4年制法案」などが提案されました。残念ながら多数決により否決となりました。多数決はいまいちだということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室

1月14日(火)
休み時間の図書室はにぎわいます。現在、本を借りた生徒はおみくじを引くことができます。豆本やしおり、お守りなどが当たります。手作りでとても素敵です。図書委員の生徒の皆さん、ご苦労様。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(火)

画像1 画像1
鮭とひじきの炊き込みごはん
牛乳、けんちん汁、果物(りんご)
ほうれん草入り卵焼き
※朝ごはんコンクール食育賞 アレンジ献立

 今日は、朝ごはんコンクールで食育賞を受賞した
3年生の作品を、給食用にアレンジしました。献立
は、ご飯を炊いている間や、煮込んでいる間に他の
作業をし、品数が多いわりに時短で作られるように
工夫されていました。
 「鮭とひじきの炊き込みご飯」は、タンパク質、
ビタミン、カルシウムなどがしっかり摂れる、栄養
価の高いレシピです。
 「ほうれん草入り卵焼き」は、練馬産の野菜がた
くさん食べられる献立で、今回は旬のちぢみほうれ
ん草を使いました。日光に多くあたるように、地面
に張りつくように葉を広げ、葉が縮れた状態に育つ
ことから、ちぢみほうれん草と言われています。甘
みがあり、ほうれん草らしい濃い味が特徴です。

学校公開

1月11日(土)
今年度最後の土曜授業・学校公開を行いました。
ご来校いただいた保護者の方、地域の方、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MEXCBT(メクビット)

1月10日(金)
2年生が、来年度の学力調査に向けてCBTの操作に慣れるためのミニテストを行いました。この日は理科でした。
教育DXが進み、コンピュータ使用型調査(CBT)が広がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級活動

1月10日(金)
校外学習のまとめです。タブレットに写真つきでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

1月10日(金)
漢字の書き取りをしています。「部活のコウハイ」「ムラサキ色の野菜」「キズグチの消毒」、、、。全部で100問です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(金)

画像1 画像1
さつまいもごはん 牛乳
しらすオムレツ 雑煮
     ※鏡開き献立

2年生

1月9日(木)
1組は国語。「枕草子」の暗唱の発表をしています。「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、、」です。2組は技術。タブレットで、木工作品「ランプ」のPRカードを作っていきます。完成したランプは、3月の校内作品展で見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表