2月8日(土)の学校公開には、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。また、午後2時より行われた新入生保護者説明会も無事終了しました。ありがとうございました。

1月20日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
さばのごまみそだれ
白菜のお浸し
豚汁
牛乳

【魚を食べよう献立】
今日の魚は「さば」でした。
「さば」には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。これは、血液をサラサラにし、脳血栓を予防するのに良い食材として知られています。さばの旬の時期にはよく脂がのっていて、この脂にはDHAやEPAが特に多く含まれているそうです。
そして皮ごと食べることも重要です。皮にはビタミンB2が多く含まれているからです。
給食では、ごまみそだれがかかっていることで、皮までおいしく食べることができる工夫がありました。
画像1 画像1

1月17日 連合ダンス発表会

練馬区立中学校連合ダンス発表会に、本校代表として1年B組が参加しました。
振り付けが決められたダンスではなく、自分たちでストーリーや表現の方法を考えながら作る、創作ダンスの発表会です。
発表したダンスのタイトルと内容は、「マグロの一本釣り」「仲間たちと愉快に釣り。・・のはずが突如として現れた巨大マグロ。力を合わせて釣り上げろ。」でした。
集団で大きなマグロや、釣りをする様子を、生き生きと演じきることができました。
よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 1年 数学

1年数学、正多面体の授業です。
正多面体は5つしかない理由を考える授業です。
まず正多角形の復習をし、その後正多面体の模型を実際に作り、そこから「なぜ5つしかできないか」を、先生との説明を聞きながら理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 E組 作品展見学

E組は午前、石神井公園区民交流センター(ピアレス)で開かれている練馬区中学校生徒作品展の鑑賞に行ってきました。
特別支援学級の展示は、他校の作品の良い点や感想を書きながらじっくり時間をかけて鑑賞しました。
その後は、各校の作品展(美術科、技術・家庭科)を鑑賞してきました。
どの作品も学校代表だけあり、見応えがある作品ばかりでした。
学校から会場まで行き帰りを歩き、こちらは良い運動になりました。

練馬区生徒作品展の情報です。
会場:石神井公園区民交流センター(ピアレス)
会期: 1月 16日(木)〜19日(日) 午前9時30分〜午後4時30分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

★本日のメニュー
野沢菜そぼろ丼
わかめスープ
さつま芋とりんごのケーキ
牛乳

【郷土料理 長野県】
長野県はりんごの収穫量が全国で第2位です。日照時間が長い県としても有名で、太陽の光をたっぷりと浴びた甘くておいしいりんごが生産されます。シナノスイート、シナノゴールド、シナノリップ、シナノホッペなど長野県で品種登録されたりんごもたくさんあります。
今日の給食の「さつま芋とりんごのケーキ」は外がサクサク、中はしっとりしていておいしくいただきました。
そして長野県は野沢菜漬けも有名です。寒さが厳しい地域なので、冬になると田畑から葉物が全くとれなくなります。そのため、11月以降に大量の野沢菜を収穫し、仕込むと2〜3週間で食べられるようになるので、信州の冬にはかかせない食材と言われています。
給食では、野沢菜漬けの塩味が程よいそぼろ丼となっていました。
画像1 画像1

1月16日 2年 英語

本日は比較級と最上級の授業でした。
英語の歌を歌い、ALTの先生のネイティブな発音で比較級と最上級を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 2年 社会

歴史的分野で、自由民権運動と政党の誕生の授業でした。
最初に、今まで学習した内容の小テストを行いました。
次に、教員と生徒が語り合いながら、政党ができた経緯、歴史的背景を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

★本日のメニュー
パセリライス
魚のムニエルきのこソース
フレンチサラダ
ジュリエンヌスープ
キャロットオレンジゼリー
牛乳

【練馬区一斉地場野菜給食 人参】
今日の給食では、キャロットオレンジゼリーだけでなく、フレンチサラダ、ジュリエンヌスープにも人参が入っていて、人参をたくさんおいしくいただくことができました。
ジュリエンヌスープは、諸説ありますが、Jean Julienというコックがコンソメスープに千切りの野菜を使ったのが発祥と言われています。フランス語でジュリエンヌは、「マッチ棒より細い糸状のもの」という意味で、日本でいう「千切り」のことです。「コンソメ ジュリエンヌ」という料理名まであるそうです。
画像1 画像1

1月15日の給食

★本日のメニュー
小豆ごはん
白身魚のねぎ塩焼き
小松菜とコーンのからし和え
すまし汁
牛乳

【行事食 小正月】
1月15日は小正月と言い、1月1日の大正月に対する呼び名です。
小正月の行事食には「小豆粥」があります。小豆の赤い色が邪気をはらうと考えられてきたためです。無病息災、五穀豊穣を祈って食べます。
給食では、「小豆ごはん」となっていました。
小正月に行われる伝統行事には、「どんど焼き」と言って、正月飾りの門松やしめ縄飾り、書き初めなどを14日の夜から15日の朝にかけて、願いを込めて燃やすという火祭りもあります。その煙にのって歳神様が山に帰るとされ、この火で焼いたお餅を食べると、一年間健康に過ごすことができるとも言われています。
画像1 画像1

1月15日 全校朝礼

本日は水曜日ですが、全校朝礼を行いました。
内容は明けテストの表彰です。
明けテストの表彰とは、長期休業中の学習時間と始業式の日に行われるテストの得点の両方が、一定の基準を超えた生徒を表彰するものです。
今回は全校で56名が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食

★本日のメニュー
みそカツ丼
茎わかめのあえもの
かきたま汁
デコポン
牛乳

【郷土料理 愛知県】
愛知県で代表的な郷土料理には、味噌煮込みうどん、味噌おでん、味噌かつ。と味噌を使った料理がとても多いです。これらに使われる味噌は、豆味噌と言って、大豆、塩、水だけを原料に伝統的な技法で長期間熟成させて作ります。煮込めば煮込むほどおいしくなる特徴があり、濃厚なコクと酸味、独特の渋みも感じられます。
今日の給食では、カツの上に甘い味噌だれがかかっており、おいしくいただきました。
画像1 画像1

1月10日の給食

★本日のメニュー
高野豆腐の卵とじ丼
磯香和え
おしるこ
牛乳

【行事食 鏡開き】
1月11日は、無病息災を願って、お供えしていた鏡餅をおろして食べる「鏡開き」をする日です。
お餅の丸い形が、銅鏡に似ていることから「鏡」と呼び、お供えに刃物を向けるのは縁起が悪いので、包丁は使わずに木槌で叩いて割り、「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」と表現したとされています。
給食では一日早いですが、行事食としておしるこをいただきました。
給食のおしるこには、お餅ではなく白玉だんごが入っていましたが、おだんごは調理師さん10人がかりで1時間以上もかかって丸めて作ったそうです。給食の白玉だんごには、脱脂粉乳も入っていて、カルシウムを強化した特製の白玉だんごだったとのことです。
小豆の甘みもほどよく、おいしくいただきました。
画像1 画像1

1月9日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ひじき入り厚焼き卵
野菜のおかか和え
かぶの和風汁
みかん
牛乳

【和食を意識して食べよう献立】
和食の基本の調味料は、さ(砂糖)、し(塩)、す(酢)、せ(しょう油)、そ(みそ)+みりんです。
「うま味」を上手に使うことで、動物性油脂を少なくすることも可能で、健康的な食生活への近道とも言われています。
今日の給食「かぶの和風汁」や「ひじき入り厚焼き卵」では、「うま味」を生かした味付けで、たいへんおいしくいただきました。
みかんは、輪切りにして、「菊花」を表しています。十六八重表菊(菊の御紋)は、皇室の紋章としても知られています。

画像1 画像1

1月8日 3学期 始業式

本年もよろしくお願いいたします。
本日から3学期が始まりました。
始業式では校長先生から「志をもとう」という話があり、その後、校歌を斉唱しました。
続く全校集会では税の作文の表彰を行いました。
生徒のみなさん、それぞれ自分の心に志をもって次のステップに進む準備をしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日の給食

★本日のメニュー
新春おこわ
松風焼き
フルーツきんとん
七草汁
牛乳

【行事食 正月 人日】
五節句のひとつ、1月7日の人日(じんじつ)には、七草粥を食べる風習があります。
給食では、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)の中から、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)が入ったすまし汁でした。
現在では、一年の無病息災を願い、お正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める意味で、七草粥を食べますが、昔は冬に不足しがちな緑黄色野菜でビタミンCを補給する意味合いもあったようです。
今日から3学期が始まりました。
寒い日が続きますが、栄養バランスの良い給食を残さず食べ、引き続き体調管理に気を付けて過ごしましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

小中一貫グループ

いじめ防止基本方針

SNS学校ルール

都・区からの配布文書