1月24日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・あぶたまどん
・みそけんちんじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、『あぶたま丼(どん)』です。
 
あぶたま丼(どん)は油(あぶら)揚(あ)げやちくわなどの具材(ぐざい)をたまごでとじてごはんにのせた料理(りょうり)です。

給食(きゅうしょく)のあぶたま丼(どん)は、たまごは固(かた)まらないようにゆっくりとかきまぜ、ふわふわになるように工夫(くふう)して作(つく)っています。

油揚(あぶらあ)げには、だしのうまみがたっぷりとしみこんでいるので味(あじ)わっていただきましょう!


1月23日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・あんかけやきそば
・やさいチップス
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)の『野菜(やさい)チップス』は6年(ねん)2組(くみ)のリクエストメニューです。

野菜(やさい)チップスは、ごぼうやじゃがいも、さつまいもを揚(あ)げて最後(さいご)に塩(しお)をまぶして作(つく)りました。

野菜(やさい)は油(あぶら)で揚(あ)げることによって栄養(えいよう)の吸収(きゅうしゅう)がよくなります。

他(ほか)の野菜(やさい)を揚(あ)げてもおいしく食(た)べることができるので、お家(うち)でもやってみてください。


1月22日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・コーンちゃめし
・おでん
・ごまあえ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、寒(さむ)い季節(きせつ)にぴったりの『おでん』です。

おでんは、冬(ふゆ)の定番(ていばん)の料理(りょうり)でさまざまな具材(ぐざい)をだし汁(しる)で煮込(にこ)んだものです。

いっぱん的(てき)な具材(ぐざい)には、大根(だいこん)、こんにゃく、ちくわなどがあります。

おでんの由来(ゆらい)は、豆腐(とうふ)やこんにゃくなどの具材(ぐざい)にみそをぬり、焼(や)いた「田楽(でんがく)」という料理(りょうり)が煮込(にこ)んで食(た)べられるようになったのが始(はじ)まりだそうです。

だしのうまみのきいたおでんを味(あじ)わっていただきましょう!


1月21日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・キラキラピラフ
・ニョッキのスープ
・キャロットラぺ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『キャロットラぺ』です。

キャロットラぺは、フランスの家庭(かてい)料理(りょうり)で千(せん)切(ぎ)りにしたにんじんを使(つか)ったサラダです。

「ラぺ」とはフランス語(ご)で「千切(せんぎ)りにする」という意味(いみ)があります。
今日(きょう)は練馬区産(ねりまくさん)のにんじんを使(つか)って作(つく)りました。

積極的(せっきょくてき)に地元(じもと)の野菜(やさい)を食(た)べていきましょう!


1月20日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・やきししゃも
・やさいのしょうがいため
・ごじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『呉(ご)汁(じる)』です。
 
呉(ご)汁(じる)は奈良県(ならけん)や福井県(ふくいけん)で親(した)しまれている日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な郷土(きょうど)料理(りょうり)の一(ひと)つです。

すりつぶした大豆(だいず)をみそ汁(しる)に加(くわ)えて作(つく)られています。
栄養価(えいようか)が高(たか)く、大豆(だいず)のうまみをいかしたやさしい味(あじ)わいがとくちょうです。

寒(さむ)い季節(きせつ)にからだを温(あたた)める料理(りょうり)としても人気(にんき)があります。


1月17日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・まーぼーだいこん
・ちゅうかさらだ
・いよかん
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『いよかん』です。

いよかんは、みかんとオレンジをかけあわせたもので、甘酸(あまず)っぱい香(かお)りがして味(あじ)はとてもジューシーです。

皮(かわ)は厚(あつ)いですが、むきやすいのがとくちょうです。
冬(ふゆ)が旬(しゅん)の果物(くだもの)です。

旬(しゅん)の時期(じき)には、ビタミンCがたっぷり含(ふく)まれているので風邪(かぜ)予防(よぼう)に効果(こうか)があります。


1月16日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・アップルトースト
・もりのブラウンシチュー
・コーンサラダ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『アップルトースト』です。

りんごを煮(に)てからジャムと混(ま)ぜたものをパンにぬってやきました。
りんごはそのまま食(た)べても、加熱(かねつ)してもおいしく食(た)べることができます。

これからの季節(きせつ)、どんどんおいしくなっていくので、さまざまな種類(しゅるい)のりんごがお店(みせ)に並(なら)ぶようになります。

それぞれちがった味(あじ)や食感(しょっかん)を楽(たの)しむことができるので、食(た)べ比(くら)べをしてみるといいですね。
 


1月15日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・あずきごはん
・さかなのてりやき
・かぶのゆずかあえ
・すましじる
・ぎゅうにゅう

1月(がつ)1日(ついたち)を「大正月(おおしょうがつ)」と呼(よ)ぶのに対(たい)して、1月(がつ)15日(にち)を「小正月(こしょうがつ)」と呼(よ)びます。

小正月(こしょうがつ)には1年(ねん)の健康(けんこう)を願(ねが)って小豆(あずき)がゆを食(た)べる風習(ふうしゅう)があります。

給食(きゅうしょく)では、おかゆではなく、『小豆(あずき)ごはん』を作(つく)りました。

お祝(いわ)いの気持(きも)ちをこめて今日(きょう)の給食(きゅうしょく)を作(つく)ったので味(あじ)わっていただきましょう!


1月14日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・ふくさたまご
・にびたし
・はくさいのみそしる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『ふくさたまご』です。

ふくさたまごは、ふんわりとしたたまごやきのことをいいます。

給食(きゅうしょく)ではとうふと野菜(やさい)を炒(いた)めたものをたまごと合(あ)わせて焼(や)きました。
とうふを入(い)れることで、ふわっとした焼(や)き上(あ)がりになります。

とりひき肉(にく)も入(はい)っているのでとてもおいしくできあがりました。

よくかんでいただきましょう。


1月10日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・さかなのたつたあげ
・もやしのごまずあえ
・ごもくじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『魚(さかな)の竜田(たつた)揚(あ)げ』です。

竜田(たつた)揚(あ)げとは肉(にく)や魚(さかな)などにしょうゆなどの調味料(ちょうみりょう)で下味(したあじ)をつけ、かたくり粉(こ)をまぶして油(あぶら)で揚(あぶら)げた料理(りょうり)です。

給食(きゅうしょく)では、外側(そとがわ)はサクっと、中(なか)はふんわり仕上(しあ)がるように揚(あ)げました。

今日(きょう)の竜田(たつた)揚(あ)げに使(つか)った魚(さかな)は、「さば」です。

さばは、秋(あき)〜冬(ふゆ)にかけて一番(いちばん)あぶらがのっていておいしく食(た)べられます。

しっかりよくかんで食(た)べましょう!


5年 席書会

1月9日(木)に、席書会を行いました。
今年の字は「新しい風」です。どの児童も、長い時間をかけてじっくりと字を書いていました。書初め用の半紙に書く前に、習字用の半紙に何度も練習をしている児童もたくさんいました。堂々とした字になった児童、字形が整ってきた児童、運筆に迷いがなくなってきた児童と、それぞれに成長をしたことが伝わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

席書会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(金)1・2校時に学年全員が体育館に集まり、書き初めをしました。
1・2年生は硬筆だったので、初めての毛筆でした。硬筆とは違った筆遣いの難しさを感じながらも、「友だち」という文字を、最後まで丁寧に書き上げました。

6年 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、席書会で「将来の夢」を書きました。一人一人が練習してきた成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。
 毎年、寒い中で行う席書会ですが、主事さんや事務さんに例年よりも多くのストーブを準備していただき、暖かい体育館で行うことができました。見えない部分の心遣いに、心も温まりました。

1月9日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・わかめごはん
・じゃがいものそぼろに
・あぶらあげとやさいのおひたし
・ぎゅうにゅう


今日(きょう)は牛乳(ぎゅうにゅう)についてです。

給食(きゅうしょく)に毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)がでるのは、みなさんの成長(せいちょう)に必要(ひつよう)なたんぱく質(しつ)や脂質(ししつ)、炭水化物(たんすいかぶつ)、ビタミン、ミネラルなどの大切(たいせつ)な栄養(えいよう)がバランスよく含(ふく)まれているからです。

牛乳(ぎゅうにゅう)は、強(つよ)い骨(ほね)や歯(は)を作(つく)ったり、からだを動(うご)かす筋肉(きんにく)などを作(つく)るのに役立(やくだ)ちます。

牛乳(ぎゅうにゅう)を飲(の)んで元気(げんき)なからだを作(つく)っていきましょう!

1月8日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ごはん
・まつかぜやき
・こうはくなます
・ななくさぞうに
・ぎゅうにゅう

明(あ)けましておめでとうございます。

今日(きょう)から三(さん)学期(がっき)の給食(きゅうしょく)が始(はじ)まりました。
みなさんはお正月(しょうがつ)にどんな料理(りょうり)を食(た)べて過(す)ごしましたか?

昔(むかし)から日本(にほん)ではお正月(しょうがつ)におせち料理(りょうり)を食(た)べる風習(ふうしゅう)があります。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)ではおせち料理(りょうり)の平和(へいわ)を願(ねが)う心(こころ)が込(こ)められている「紅白(こうはく)なます」と悪(わる)いことをせずにまっすぐに生(い)きていく思(おも)いを願(ねが)った「松風(まつかぜ)焼(や)き」を作(つく)りました。

今年(ことし)一年(いちねん)もしっかり食(た)べて元気(げんき)に過(す)ごしましょう!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより献立表

行事予定表

PTA広報

校内研究のお知らせ

学年だより