大泉東小学校のホームページへようこそ

さくら学級 リズム交流 第3回・第4回

リズム交流の第3回は1月24日(金)に3年1組の児童と、第4回は1月29日(水)に3年3組の児童と体育館で行いました。
音楽に合わせてアヒルやカメ、トンボ汽車になりきって動いて楽しみました。「なべなべそこぬけ」の動きを通して、たくさん交流することができました。
今回の活動で交流を終えてしまうのではなく、これをきっかけに今後も通常の学級の3年生と仲良く関わっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 大泉幼稚園との交流会 1月30日

 来年度、6年生になる5年生が、大泉幼稚園の年長さんと交流会をしました。
 小さな年長さんと楽しく仲良く遊ぶために事前にグループごとに遊びや進め方を考えて準備をしました。
 当日は、実行委員が挨拶をして、その後はグループごとに自己紹介をして遊び始めました。最初は、年長さんも5年生もちょっぴり緊張気味でしたが、遊びを通したり、名前を呼び合ったりして、楽しそうな笑顔がどこのグループでも見られました。
 この交流会を通して、6年生になる心構えが少し分かってきた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・さくら学級6年生「国際理解教育」

 1月21日(火)、ヒッポファミリークラブの方々をゲストティーチャーに迎え、国際理解授業を行いました。色々な言語や文化に触れながら、日本と外国との文化の違いに気付いたり、外国語の表現に慣れ親しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会

子供たちにとって2回目の席書会。「先生、冬休みに10枚書いてきました。」「私もたくさん練習してきた。」と毎日のように話していました。当日は、スムーズに準備を進め、シーンと静まった中で、練習の成果を存分に発揮していました。昨年よりも成長した姿が見られた席書会でした。
画像1 画像1

1年 ふれあい給食

1月20日(月)・22日(水)に、ふれあい給食がありました。学校安全安心ボランティアとして、いつも子供たちの安全を見守っていてくださる方々が各教室で子供たちと一緒に給食を食べたり、いろいろなお話をしたり、子供たちにとってとても嬉しい時間となったようです。子供たちは、「また来てほしいな」「今度はいつ来てくれるのかな」と、名残惜しそうにしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

さくら学級 リズム交流 第1回・第2回

リズム交流の第1回は12月12日(木)に3年4組の児童と、第2回は1月16日(木)に3年2組の児童と体育館で行いました。
音楽に合わせて走ったり、スキップをしたりして楽しく活動しました。お互いの学級の上手な動きやポーズを見付け、自然と大きな拍手が沸き上がっていました。
授業の最後には、ピアノの周りに集まり、3年2組の児童と一緒に大きな声で「機関車のうた」を歌うことができました。
今後も引き続き、1月24日(金)に3年1組の児童と、1月29日(水)に3年3組の児童と、リズムの授業を通して、交流して行く予定です。授業を通して、お互いのことをたくさん知り、仲を深めていければいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「席書会」

1月10日(金)の3,4校時に、体育館で「席書会」を行いました。
3年生から毛筆の学習が始まり、初めて筆で書き初めをしました。
冬休みの練習の成果を発揮し、どの子も心を込めて丁寧に書き上げることができました。
1月27日(月)から始まる校内書き初め展で展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 席書会 1月9日

2025年、令和7年、3学期が始まりました。
新年の思いも新たに、書き初めを学年みんなで体育館で行いました。書いた字は、「新しい風」。今年の自分にも新しい風を吹かせようと決意してその気持ちを字に表しました。

冬休みにしっかり練習をしてきた成果を出せたようです。力強い作品がたくさんありました。校内書き初め展は、1月の下旬からです。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「席書会」

 1月9日(木)、体育館で席書会を行いました。6年生にとっては最後の席書会、一筆一筆に思いを込めて、「将来の夢」を書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生が練馬大根を収穫しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(水)、3年生が学校の畑で育てた練馬大根の収穫を行いました。畑いっぱいに育った立派な大根を目の前に、子供たちは目を輝かせました。

大根を抜く瞬間、土の中から真っ白な大根が顔を出すと、「やったー!」「おっきい!」と歓声が上がりました。

今回は、欠席した友達も楽しめるよう、みんなで協力して大根を収穫しました。総合的な学習の時間「練馬大根はかせになろう」では、練馬大根の特徴や歴史についても学びました。子供たちからは、「おうちで練馬大根スパゲッティにしてもらおう!」といった声が聞かれました。収穫を通じて、野菜を育てる大変さや自然への感謝の気持ちを学ぶ、貴重な体験となりました。

3年生のみなさん、楽しい収穫の思い出を家族とぜひ共有してくださいね!

さくら学級 さつまいもの調理

 12月23日(月)に、11月末に収穫したさつまいもを調理して、みんなでおいしくいただきました。1年生から3年生はさつまいもを丁寧に洗うのを担当し、4年生から6年生はふかしいもや大学いもを作りました。包丁や火の使い方に気を付け、調理を行うことができました。調理したさつまいもは、おいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生・さくら学級 「ペア学年遊び」

 12月11日(水)、2学期最後のペア学年遊びを行いました。1年生、6年生、さくら学級で班を編成して、校庭、体育館、教室に分かれて、班ごとに遊びました。
 6年生が遊びを考え、会を進行します。1年生も、さくら学級のみんなもとても楽しそうでした。もちろん、6年生も笑顔いっぱいでした!
 一緒に活動できる機会もあとわずかですが、みんなで楽しい思い出をたくさん作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

50m走記録会

 12月10日(火)の1校時に50m走の記録会を行いました。腕をよく振ること、前傾姿勢で走ること、まっすぐゴールを見て走ることの3点を意識しながら走りました。今回の記録をもとに、この後続くリレーの学習を進めていきたいと思います。寒い中、多くの方に御参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

 12月3日(火)、音楽集会を行いました。全学年が体育館に集まり、音楽委員会の演奏に合わせて「パプリカ」を歌いました。歌だけではなく、みんなで合わせて振りを付けながら歌いました。すてきな歌声が体育館中に響き渡りました。
 毎日昼休みに練習をしている音楽委員、見事な演奏でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴導犬利用者のゲストティーチャーが来てくださいました

画像1 画像1
11月5日(火)の5,6校時に聴導犬を利用されている方のお話をうかがいました。

耳が聞こえない人がどんな生活を送っているのか、聴導犬はどんなときにどんな様子で利用者さんを助けているのか、お話をしてくださいました。

聴導犬が利用者さんに時間を知らせたり、来客を知らせたりする実演を交え、聴導犬の活躍を見せてくださり、見ていた子供たちはみんな感心していました。

2002年に身体障害者補助犬法が作られたそうですが、補助犬を連れて行けないお店や乗れない乗り物などが、社会にはまだ多いとのことです。

学年では、「共に生きる」と題して、福祉についての学習を進めています。

2学期の終わりには、学習を通して知ったことを互いにスライドで紹介し合います。

互いに学んだことをそれぞれに広めていき、様々な分野について理解を深めることで、どんな人も幸せに生きていける社会を作っていきたいですね。

6年生「秋の授業発表会」

 11月28日(木)・29日(金)・30日(土)の3日間、秋の授業発表会が行われました。
 6年生は、「大東統一 〜Back to the 戦国時代〜」と題し、安土桃山時代に活躍した三人の武将についてのプレゼンテーション&演技を披露しました。1組は織田信長、2組は豊臣秀吉、3組は徳川家康、それぞれの武将の生涯や業績について調べ、プレゼンテーションを作成したり、全校児童にも分かるように表現方法を考えたりしながら、みんなで完成させました。
 学年のスローガン「主役は君だ!タイムスリップ 伝えろ歴史のおもしろさ」の通り、歴史で学んだことを、笑いを交えながら、みんなに伝えることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおのリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、あさがおを大切に育ててきました。5月に種をまき、毎日のように水やりをしてきました。つるが伸びて支柱にたくさん巻き付きました。そのつるを使ってリースを作りました。まず、つるをはさみで切り、輪になるように巻いて、乾燥させました。リースの土台に飾り付けをして、すてきなリースができました。

さくら学級 さつまいも掘り

 11月22日(金)に、さくら学級ではさつまいも掘りを行いました。縦割り班ごとにプランターの土を掘り返し、様々な大きさや形のさつまいもを収穫することができました。2年生から6年生は収穫したさつまいもの観察や計量などを行い、記録しました。
 昨年のことを覚えている児童が多く、「去年は、大学芋を作ったね。」などと調理学習をとても楽しみにしている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米づくり 脱穀もみすりをしました

5月に田植えをし、観察を続けてきた稲。11月になって、脱穀ともみすりをしました。どうやってやるのかを調べ、道具を用意して、班で協力して活動しました。
脱穀は、割りばしで挟んですーっと取れていました。
しかし、もみすりが大変。すり鉢でごりごり、殻を息でふーっと飛ばし、殻付きと玄米とを選別。「大変〜」「終わる気がしない〜」と途中弱音も聞かれましたが、子供たちはやり切りました。

できた玄米を精米所で白米にしました。4クラスの合計は、約1.2kg。一クラス、約2合くらいです。家庭科のご飯とみそ汁の調理実習でいただきます。

お米の学習をして、米づくりの苦労や手間を知りました。農家の方の思いも考えることができました。今後も、日本の主食お米を大事に頂いていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生・さくら学級6年生 「組体操 〜成長〜」

 10月26日(土)、大東小スポーツフェスティバルが行われました。6年生は、表現運動「組体操 〜成長〜」に取り組みました。
 練習を始めた頃は、うまくバランスを取れなかったり、友達を支えたりすることができなかった子供たち。しかし、諦めずに練習に取り組み、当日、見事な演技を披露することができました。
 子供たちの振り返りからは、「諦めずに取り組むことで、できなかった技をできるようになった。」「友達や仲間を信じることで、技が成功した。」「みんなで心を合わせることが大切だと思った。」という声が聞かれ、体だけでなく心の大きな成長が感じられました。この経験を生かして、残り半年の学校生活を送っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28