光和小学校のホームページにようこそ

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(土)、薬剤師の先生から「薬について」「薬物を乱用するとどうなるのか」「誘われても断る」などの話をしていただきました。

5年生 防災プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(土)、3校時2組と3組、4校時1組と4組が総合的な学習の時間「防災プロジェクト」で元PTA会長(避難拠点運営連絡会会長)をお招きして地域防災について話をしていただきました。東日本大震災や熊本地震後の様子や避難拠点の役割について映像を活用しながら、分かりやすく説明していただきました。質問にも丁寧に答えていただき多くのことを学ぶことができました。

土曜日授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(土)、本年度最後の土曜日授業公開が行われました。ゲストティーチャーを招いた学習も行われました。一生懸命に取り組む姿から成長が感じられました。

2月6日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ミルクパン」「チキンシュニッツェル」「キャベツのツナドレサラダ」「パンプキンスープ」です。
今日は6年生外国語「Let's see the world.」とのコラボ献立です。6年生はこの単元で、世界の行きたい国を調べ、クラスで紹介し合いました。投票を行い、上位にあがった4つの国の料理を2月の給食で出していきます。
今日はオーストラリアの料理です。チキンシュニッツェルは、オーストラリアをはじめ、ヨーロッパの国々でもよく食べられている料理です。パンプキンスープは、オーストラリアでよく食べられている家庭料理です。給食時間には、6年生が作ったオーストラリア紹介のスライドを皆で見ながら食べました。

2月5日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「焼肉丼」「わかめスープ」「オレンジキャロットゼリー」です。
今日のゼリーは、練馬の農家さんの小さいにんじんをミキサーにかけて使いました。いつもキャロットゼリーはりんごジュースを入れて作るのですが、今日はオレンジジュースを入れました。鮮やかなオレンジ色のゼリーになりました。キャロットゼリーはりんごジュースとオレンジジュースどちらの方が好き?と聞いてみたところ、オレンジジュースのほうがいい!と答えてくれた人が多かったです。

2月4日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「のりの佃煮」「にんじん入り卵焼き」「野菜の味噌汁」です。
先月の学校給食週間で、いつも給食に野菜を届けてくださっている練馬の農家さんのインタビューを動画で児童に伝えました。その時に、昨年の夏の暑さと秋・冬の雨の少なさで小さいにんじんがたくさんできているというお話を聞きました。小さいにんじんは売り物にならないこともあり、農家さんはがっかりしていました。そこで、給食では、小さいにんじんでもおいしく食べられる献立を2月に取り入れました。今日のにんじん入り卵焼きは、農家さんの小さいにんじんをみじん切りにして入れました。みんなでおいしくいただきました。

2月3日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「節分おこわ」「いわし入りワンタンスープ」「大学芋」です。
2月2日は節分でした。給食では、揚げた大豆をいれたおこわを作りました。また、いわしを入れたワンタンスープも作り、食事で無病息災を願いました。大学芋もとても人気がありました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(木)、避難訓練がありました。地震の後、理科室から出火したという想定でおこないました。きょうは、事前指導なしでの訓練でしたが、子供たちは速やかに落ち着いて避難することができました。2月15日(土)には、本校にて、避難拠点運営訓練があります。光和小学校避難拠点運営連絡会の方々を中心に、必要とする日が来る時のために訓練をします。対象は地域の方々です。本日の訓練の後に、子供たちにもそのような訓練があることを伝えました。ご家族皆さんでぜひご参加ください。

1月31日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「鮫の竜田揚げ」「小松菜の梅のりあえ」「さつまいもの味噌汁」です。
鮫の竜田揚げには、宮城県産のモウカサメを使いました。鮫という言葉で、児童は怖いものを想像したようですが、食べてみたらおいしかったとのことでした。上級生には人気のある料理です。しっかり下味をつけることで、しっとりかりっと食べやすい竜田揚げになります。

1月30日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ナン」「バターチキンカレー」「コールスローサラダ」「ネーブルオレンジ」です。
今日の果物は献立表ではでこぽんでしたが、広島県産のネーブルオレンジに変更になりました。
今日は新メニューのバターチキンカレーです。鶏肉をカレー粉やヨーグルトに漬け込み、オーブンで焼いてからカレーに加えました。とても人気があり、残菜はほとんどありませんでした。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(水)、社会科見学で製鉄工場と千葉市科学館に行きました。製鉄工場ではバスで工場敷地内を、溶鉱炉や積まれている鉄鉱石などについて説明を聞きながら車窓見学をしました。その後、バスを降りて熱せられた長い帯びになった厚い鉄の板を切断する様子を熱気を感じながら工場見学をしました。最後は見学センターにある資料館で製鉄工場の歴史について学びました。製鉄工場の後、千葉市科学館に行きました。千葉市科学館では見学と体験を通して科学への興味・関心を深めることができました。

1月29日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「海鮮あんかけチャーハン」「バンバンジーサラダ」「つぶつぶりんごゼリー」です。
バンバンジーサラダは、もやし、春雨、きゅうりなどの野菜と茹でた鶏肉をごまを入れた手作りドレッシングで和えた料理です。さっぱりと食べられて人気がありました。デザートは新メニューのつぶつぶりんごゼリーでした。

1月28日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「肉豆腐丼」「大根の味噌汁」「煮豆」です。
煮豆は、金時豆をコトコト甘く煮た料理です。給食室の大きな釜で、朝から金時豆を水で戻し、一度茹でこぼしてからじっくり豆がやわらかくなるまで煮て、甘みをつけます。苦手な人や食べ慣れない人がいる一方で、おかわりしたい!と手を挙げてくれる人も多い料理です。苦手な人も一口チャレンジを頑張っていました。

4年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)、4年生は車いす体験をしました。クラスごとに石神井地域包括支援センターの方からお話を聞いた後、体験活動をしました。車いすに乗る側と車いすを押す側の両方を全員が体験しました。4年生は、今までバリアフリーについて学んできたことをもとに今回は体験活動をし、今後はそのまとめの学習に入ります。石神井地域包括背園センターの方から、「皆さんのまとめてくれたものを見せてもらって、私たちの仕事に生かしていきますね。」と声を掛けていただき、大きく頷いている児童もいました。

1月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「煮込みハンバーグ」「ポテトフレンチサラダ」「米粉マカロニスープ」です。
煮込みハンバーグは、給食室で手作りです。パン粉の代わりに米粉パン粉を、卵の代わりに塩麹を使ったアレルギーフリーのハンバーグです。材料をよくこねて、低学年、中学年、高学年の3段階の大きさに成型してこんがり焼きました。ソースも手作りです。ごはんによく合うハンバーグになり、みんなよく食べてくれました。

1月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「キムタクごはん」「ししゃものさざれ焼き」「玉ねぎの味噌汁」「はれひめ」です。
学校給食週間、最終日は練馬大根たくあんを使った献立です。練馬大根たくあんは、1年に1回、この時期に販売され、給食でも使うことができます。練馬大根農家さんも、練馬大根たくあんを漬ける漬物屋さんも今ではだいぶ減ってしまいましたが、「練馬区の伝統を守り、つなげるために頑張っている」とおっしゃっていました。今日は昔ながらの製法で作られた練馬大根たくあんを皆でおいしくいただきました。

1月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「タンメン」「大豆のサモサ」です。
学校給食週間、4日目は、練馬区立野町の農家さんの畑の白菜です。タンメンのために30kg持ってきてくださいました。タンメンには11種類の食材を使いまいた。食材の数が多くなるほど栄養バランスもよくなります。鶏ガラと豚骨でとった濃厚なスープにたっぷりの食材、久しぶりの給食のラーメンで、みんなとてもよく食べてくれました。今日も農家さんへのインタビューの様子を給食時間に動画でお伝えしました。

1年生 昔遊びにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(木)、1年生は児童館の方々や地域の方々に、コマ回しとけん玉遊びのコツを教えていただきました。子供たちは、ゲストティーチャーの方々に丁寧にコツを教えていただきながら、何回も何回もチャレンジしていました。はじめはうまくいかなかったけれど、だんだんとうまくなっていき、友達同士で一緒に楽しむ様子も見られました。とても楽しい時間となりました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(木)、今日の児童集会は、給食委員会の「食事に関するクイズ」です。食器の置き方や栄養素、冬が旬の野菜や果物などのクイズを給食委員から出されました。子供たちはクイズを通して、食事のマナーや栄養、季節の野菜、果物について学ぶことができました。

1月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「鶏ねぎごぼう丼」「呉汁」「ぽんかん」です。
今日は練馬区一斉ねぎ給食です。新メニューの鶏ねぎごぼう丼には、ねぎをたっぷり使っています。一斉給食で納品されるねぎの不足分は、練馬区立野町の農家さんから納品していただきました。農家さんは様々な野菜を育てていますが、今年は夏の暑さで野菜の成長が例年より遅いそうです。農家さんへのインタビューの様子は給食時間の動画でお伝えしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

証明書

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

非常時の対応

時程表

PTA資料

相談窓口一覧