6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 防災プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日授業公開![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 給食![]() ![]() 今日は6年生外国語「Let's see the world.」とのコラボ献立です。6年生はこの単元で、世界の行きたい国を調べ、クラスで紹介し合いました。投票を行い、上位にあがった4つの国の料理を2月の給食で出していきます。 今日はオーストラリアの料理です。チキンシュニッツェルは、オーストラリアをはじめ、ヨーロッパの国々でもよく食べられている料理です。パンプキンスープは、オーストラリアでよく食べられている家庭料理です。給食時間には、6年生が作ったオーストラリア紹介のスライドを皆で見ながら食べました。 2月5日 給食![]() ![]() 今日のゼリーは、練馬の農家さんの小さいにんじんをミキサーにかけて使いました。いつもキャロットゼリーはりんごジュースを入れて作るのですが、今日はオレンジジュースを入れました。鮮やかなオレンジ色のゼリーになりました。キャロットゼリーはりんごジュースとオレンジジュースどちらの方が好き?と聞いてみたところ、オレンジジュースのほうがいい!と答えてくれた人が多かったです。 2月4日 給食![]() ![]() 先月の学校給食週間で、いつも給食に野菜を届けてくださっている練馬の農家さんのインタビューを動画で児童に伝えました。その時に、昨年の夏の暑さと秋・冬の雨の少なさで小さいにんじんがたくさんできているというお話を聞きました。小さいにんじんは売り物にならないこともあり、農家さんはがっかりしていました。そこで、給食では、小さいにんじんでもおいしく食べられる献立を2月に取り入れました。今日のにんじん入り卵焼きは、農家さんの小さいにんじんをみじん切りにして入れました。みんなでおいしくいただきました。 2月3日 給食![]() ![]() 2月2日は節分でした。給食では、揚げた大豆をいれたおこわを作りました。また、いわしを入れたワンタンスープも作り、食事で無病息災を願いました。大学芋もとても人気がありました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 給食![]() ![]() 鮫の竜田揚げには、宮城県産のモウカサメを使いました。鮫という言葉で、児童は怖いものを想像したようですが、食べてみたらおいしかったとのことでした。上級生には人気のある料理です。しっかり下味をつけることで、しっとりかりっと食べやすい竜田揚げになります。 1月30日 給食![]() ![]() 今日の果物は献立表ではでこぽんでしたが、広島県産のネーブルオレンジに変更になりました。 今日は新メニューのバターチキンカレーです。鶏肉をカレー粉やヨーグルトに漬け込み、オーブンで焼いてからカレーに加えました。とても人気があり、残菜はほとんどありませんでした。 |
|