2月10日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・にくじゃが
・ツナとひじきのあえもの
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)のごはんは『麦(むぎ)ごはん』です。
給食(きゅうしょく)で使(つか)っている麦(むぎ)は、「米粒(こめつぶ)麦(むぎ)」です。
米粒(こめつぶ)麦(むぎ)とは、見(み)た目(め)や形(かたち)などをお米(こめ)そっくりに工夫(くふう)した麦(むぎ)です。麦(むぎ)には食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多(おお)く含(ふく)まれていて、おなかの調(ちょう)子(し)をととのえる働(はたら)きがあります。よくかんでおいしくいただきましょう!


2月7日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・たかなチャーハン
・タイピーエン
・デコポン
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『タイピーエン』です。

タイピーエンとは、たっぷりの野菜(やさい)と魚介類(ぎょかいるい)、春雨(はるさめ)の入(はい)った熊本県(くまもとけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。

中国(ちゅうごく)の福(ふっ)建省(けんしょう)の郷土(きょうど)料理(りょうり)を日(に)本(ほん)の食材(しょくざい)に置(お)き換(か)えてアレンジされて作(つく)られたそうです。

野菜(やさい)や魚介類(ぎょかいるい)のうま味(み)たっぷりのスープを味(あじ)わいましょう!


2月6日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ごはん
・しらすいりたまごやき
・やさいのこんぶあえ
・とんじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『豚(とん)汁(じる)』です。

豚(とん)汁(じる)は、豚肉(ぶたにく)と野菜(やさい)を煮込(にこ)んでみそで調味(ちょうみ)した料理(りょうり)です。

給食(きゅうしょく)では、豚肉(ぶたにく)、ごぼう、こんにゃく、にんじん、大根(だいこん)、じゃがいも、油揚(あぶらあ)げ、豆腐(とうふ)、ねぎの9種類(しゅるい)の具材(ぐざい)を使(つか)って作(つく)りました。

大根(だいこん)とねぎは練馬区産(ねりまくさん)のものを使用(しよう)しました。

野菜(やさい)たっぷりで栄養(えいよう)バランスのとれた豚(とん)汁(じる)を味(あじ)わっていただきましょう!


2月5日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・こめこパン
・シーフードグラタン
・とりにくとやさいのスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『米(こめ)粉(こ)パン』です。

このパンは、米(こめ)粉(こ)と小麦粉(こむぎこ)の両方(りょうほう)を使(つか)って作(つく)られています。

米(こめ)粉(こ)とは、お米(こめ)を細(こま)かくくだいて、粉(こな)のようにしたものです。
普通(ふつう)のパンよりももちもちとした食感(しょっかん)が楽(たの)しめるのが特徴(とくちょう)です。

普段(ふだん)のパンと比較(ひかく)しながら食(た)べてみてください!

<4年>社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で中央防波堤埋立処分場と浅草に行きました。
埋立処分場では、ごみの埋め立ての仕方を映像で学び、その後バスに乗って処分場内を回りました。
粗大ごみが破砕され、細かくなっているものを実際に見て驚いていました。
浅草では、ガイドの方から説明を受けながら浅草神社、浅草寺の歴史に触れることができました。

2月4日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・みそビビンバ
・トックスープ
・ぎゅうにゅう

かぜやインフルエンザなどの感染症(かんせんしょう)に負(ま)けないからだを作(つく)るためには免疫力(めんえきりょく)を高(たか)めておくことが大切(たいせつ)です。

免疫力(めんえきりょく)を高(たか)めるためには、三(みっ)つの食(た)べ方(かた)があります。

一(ひと)つ目(め)は、ビタミン、ミネラル、食物(しょくもつ)繊維(せんい)たっぷりの野菜(やさい)を食(た)べること。

二(ふた)つ目(め)は具(ぐ)だくさんな汁物(しるもの)を飲(の)んでからだを温(あたた)めること。

三(みっ)つ目(め)はよくかんで食(た)べること。

これらの食(た)べ方(かた)を意識(いしき)して、かぜやインフルエンザなどの感染症(かんせんしょう)に負(ま)けないからだを作(つく)っていきましょう!

2月3日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・いわしのあまみそかけ
・わふうまめサラダ
・わかめととうふのすましじる
・ぎゅうにゅう

2月(がつ)2日(か)は節分(せつぶん)でした。
節分(せつぶん)とは、豆(まめ)をまいて鬼(おに)をはらう行事(ぎょうじ)です。

季節(きせつ)の変(か)わり目(め)は体調(たいちょう)をくずしやすくなる人(ひと)も多(おお)いと思(おも)いますが、昔(むかし)の人(ひと)は、これを「鬼(おに)(邪気(じゃき))」の仕業(しわざ)と考(かんが)えていました。

災(わざわ)いや疫病(えきびょう)をもたらす鬼(おに)を追(お)い払(はら)い、幸福(こうふく)を招(まね)くための風習(ふうしゅう)が「鬼(おに)は外(そと)、福(ふく)は内(うち)」のかけ声(ごえ)で行(おこな)われていました。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)はいわしと大豆(だいず)を使(つか)った献立(こんだて)にしました。
あじわってたべてください!


1月31日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・さかなのバーベキューソース
・こまつなのおかかいため
・とんじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『魚(さかな)のバーベキューソース』についてです。

魚(さかな)のバーベキューソースに使用(しよう)しているお魚(さかな)は白身魚(しろみざかな)の『ホキ』です。身(み)がくずれにくく食(た)べやすいお魚(さかな)です。

バーベキューソースは、しょうゆ・酒(さけ)・砂糖(さとう)に、にんにく・たまねぎ・りんごをすりおろしたものを入(い)れて煮込(にこ)んで作(つく)りました。

焼(や)いたお魚(さかな)にぴったり合うように味付(あじつ)けしました。
よくかんでいただきましょう。


1月30日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ねりまだいこんのキムタクごはん
・さんぞくやき
・よしのじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)はキムタクごはんについてです。

キムタクごはんの「キムタク」とは、「キムチ」と「たくわん」のことで、キムチと細(こま)かくきざんだたくわん、お肉(にく)を炒(いた)めて、調味料(ちょうみりょう)で味(あじ)を整(ととの)えごはんに混(ま)ぜこんで作(つく)りました。

今日(きょう)のたくわんは練馬(ねりま)大根(だいこん)を使(つか)って作(つく)られていて、練馬区(ねりまく)の漬物屋(つけものや)さんから届(とど)きました。

地域(ちいき)でとれた食材(しょくざい)に親(した)しみを持(も)ちながら、味(あじ)わっていただきましょう!


1月29日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ねりまさんねぎたっぷりすきやきどん
・ねりまさんねぎのみそしる
・デコポン
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は練馬区(ねりまく)の畑(はたけ)でとれた新鮮(しんせん)なねぎを使(つか)って、「すきやき丼(どん)」と「みそ汁(しる)」を作(つく)りました。
ねぎには、風邪(かぜ)予防(よぼう)や血液(けつえき)の流(なが)れをよくし、からだを温(あたた)める効果(こうか)があります。また、加熱(かねつ)するとトロっとした食感(しょっかん)になり、甘(あま)みが増(ま)して食(た)べやすくなります。
地域(ちいき)でとれた野菜(やさい)を味(あじ)わっていただきましょう。

3年生 研究授業

 1月24日(金)に研究発表会がありました。総合的な学習の時間では、地域のよさを紹介するCMづくりを行っています。各グループでよりよいCMを作るために積極的に話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・カレーライス
・カラフルサラダ
・ももゼリー
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『給食室(きゅうしょくしつ)のいちにち』という絵本(えほん)にでてくるメニューを再現(さいげん)して作(つく)ってみました。

この絵本(えほん)は、「給食(きゅうしょく)はどうやってできるのか」「安全(あんぜん)安心(あんしん)な給食(きゅうしょく)は教室(きょうしつ)までどのように届(とど)けられているか」など楽(たの)しく学(まな)べる絵本(えほん)です。

ぜひ読(よ)んでみてください!


正月遊び

画像1 画像1
 先日、研究発表会がありました。1年生の児童にとってたくさんの他の学校の先生方に授業を観られるということは初めての経験です。生活科「きせつとなかよし ふゆ」では、正月遊びに関心をもち、2、3組は正月遊びを楽しんでいました。1組は、今まで一緒に遊んでくれたたてわりの5年生や地域の方々に感謝の気持ちを伝える方法を考え、メッセージを書きました。

研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、本校で、令和五・六年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 研究発表会が行われました。
 研究主題「自他のよさを認め合い、深く考え、行動できる児童の育成〜様々な人との関わりを通して〜」をもとに、2年間研究・実践を積み重ねてきました。その研究の成果を多くの教育関係者の皆様にご覧いただきました。
 当日、子どもたちは、緊張感をもちつつも、いつも通り真剣に、楽しみながら学習していました。
 また、研究発表会の最後には、創価大学教職大学院教授 田村修一先生にご講演いただき、本校の研究が「非認知能力」の育成につながっているとお話ししてくださいました。
 研究に関わってくださった地域の皆様、諸先生方、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

1月27日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ココアパン
・シェパードパイ
・かぶのようふうスープ
・ぎゅうにゅう

1月(がつ)24日(か)〜1月(がつ)30日(にち)は全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)です!

全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)は、学校(がっこう)給食(きゅうしょく)の意義(いぎ)や役割(やくわり)についてたくさんの人(ひと)に知(し)ってもらい、あらためて学校(がっこう)給食(きゅうしょく)について考(かんが)えてもらうことを目的(もくてき)としています。

立野(たての)小学校(しょうがっこう)では、この期間(きかん)に練馬区(ねりまく)の食材(しょくざい)を使(つか)った献立(こんだて)や絵本(えほん)とコラボした献立(こんだて)を予定(よてい)しています。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)はイギリスの家庭(かてい)料理(りょうり)である『シェパードパイ』を作(つく)りました。
味(あじ)わっていただきましょう。


2年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(金)に、立野小学校の研究発表会がありました。2年生は生活科で「あしたへつなぐ」という学習をしました。「自分の夢や目標が動き出したら」をテーマにして、班のみんなで自分たちの夢や目標を紹介する動画を作成しました。1組はその動画の製作の様子を、2組は動画の発表会を、3組は発表会の後、未来の自分に宛てた手紙を書きました。できた動画の作品は、地域のアニメ会社に勤務されている「アニメ・映像」の専門の方に見ていただき、よかったところについて、班ごとにコメントをいただきました。子供たちにとって、自分の目標を見つめなおし、そこに向かっていこうという思いが強くなった一日でした。

当日、ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1月24日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・あぶたまどん
・みそけんちんじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、『あぶたま丼(どん)』です。
 
あぶたま丼(どん)は油(あぶら)揚(あ)げやちくわなどの具材(ぐざい)をたまごでとじてごはんにのせた料理(りょうり)です。

給食(きゅうしょく)のあぶたま丼(どん)は、たまごは固(かた)まらないようにゆっくりとかきまぜ、ふわふわになるように工夫(くふう)して作(つく)っています。

油揚(あぶらあ)げには、だしのうまみがたっぷりとしみこんでいるので味(あじ)わっていただきましょう!


1月23日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・あんかけやきそば
・やさいチップス
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)の『野菜(やさい)チップス』は6年(ねん)2組(くみ)のリクエストメニューです。

野菜(やさい)チップスは、ごぼうやじゃがいも、さつまいもを揚(あ)げて最後(さいご)に塩(しお)をまぶして作(つく)りました。

野菜(やさい)は油(あぶら)で揚(あ)げることによって栄養(えいよう)の吸収(きゅうしゅう)がよくなります。

他(ほか)の野菜(やさい)を揚(あ)げてもおいしく食(た)べることができるので、お家(うち)でもやってみてください。


1月22日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・コーンちゃめし
・おでん
・ごまあえ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、寒(さむ)い季節(きせつ)にぴったりの『おでん』です。

おでんは、冬(ふゆ)の定番(ていばん)の料理(りょうり)でさまざまな具材(ぐざい)をだし汁(しる)で煮込(にこ)んだものです。

いっぱん的(てき)な具材(ぐざい)には、大根(だいこん)、こんにゃく、ちくわなどがあります。

おでんの由来(ゆらい)は、豆腐(とうふ)やこんにゃくなどの具材(ぐざい)にみそをぬり、焼(や)いた「田楽(でんがく)」という料理(りょうり)が煮込(にこ)んで食(た)べられるようになったのが始(はじ)まりだそうです。

だしのうまみのきいたおでんを味(あじ)わっていただきましょう!


1月21日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・キラキラピラフ
・ニョッキのスープ
・キャロットラぺ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『キャロットラぺ』です。

キャロットラぺは、フランスの家庭(かてい)料理(りょうり)で千(せん)切(ぎ)りにしたにんじんを使(つか)ったサラダです。

「ラぺ」とはフランス語(ご)で「千切(せんぎ)りにする」という意味(いみ)があります。
今日(きょう)は練馬区産(ねりまくさん)のにんじんを使(つか)って作(つく)りました。

積極的(せっきょくてき)に地元(じもと)の野菜(やさい)を食(た)べていきましょう!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

給食だより献立表

行事予定表

PTA広報

校内研究のお知らせ

学年だより