【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校78年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

2月10日 今日の豊渓中

 こんにちは。今日は平常6時間授業です。2年生対象としたスキー移動教室の事前の内科検診がありました。
 一番上の写真は土曜日の「入学説明会」の時に、生徒たちが合唱を披露した様子です。豊渓中学校の生徒たちは寒さに負けず頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.01.31の献立

画像1 画像1
今日の献立
・シーチキンライス・牛乳・キャベツのキッシュ風・ポテトスープ

今日は、「キャベツのキッシュ風」の卵についてです。卵にはたんぱく質・脂質・鉄・ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。特に卵のたんぱく質はとても質が良く、たんぱく質の王様と呼ばれています。また、卵黄の部分には、記憶力や学習能力アップに深く関係しているレシチンが含まれていて、食べると学習能力が向上すると言われています


R07.01.30の献立

画像1 画像1
今日の献立
・上海やきそば・牛乳・わかめサラダ・ごろごろみかんぜりー

今日は、「上海やきそば」のいかについてです。いかは種類が多く、日本近海だけでも約130種類のいかが生息しています。いかは、脂肪が少なく、低カロリーでヘルシー食材です。豊富に含まれるタウリンは肝臓の働きを助け、血圧やコレステロール値を、低下させるといわれています。しっかり噛んで食べましょう。

R07.01.29の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ネギ塩カルビ丼・牛乳・野菜の中華和え・りんご

今日は、免疫力アップについてです。1日3食、栄養バランスの良い食事をしっかり食べること。適度な運動をすること。十分な睡眠をとって休養すること。また免疫力アップには笑うことも効果があると言われています。しっかり食べて笑顔で生活しましょうね。

R07.01.28の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・ししゃものカレーフライ・切干大根のサラダ・スキー汁

今日は切干大根のサラダのについてです。切干大根は大根を細く切って、外に干して作ります。太陽の光を浴びることで甘みが増します。同じ量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄の量が多く、食物繊維も豊富です。よくかんで食べたい食材です。

R07.01.27の献立

画像1 画像1
今日の献立
・練馬大根のキムタクご飯・牛乳・キャベツしゅうまい・五目さっぱりスープ

今日のメニューは「キムタクご飯」です。今日のたくあんは練馬の伝統野菜「練馬大根」を使ったものです。「練馬大根」は沢庵漬けに適した大根として全国にその名を馳せました。根もとよりも先が太く抜けにくく、栽培が難しいため、昭和30年ごろからほとんど生産されなくなってしまい、現在はほとんど市場に出回ることはありません。味わって食べましょう。

R07.01.24の献立

画像1 画像1
今日の献立
・コッペパン・牛乳・いちごジャム・鯨のマリアナソース・ワンタンスープ

今日は、昭和40年代の給食を代表するメニューのひとつで「くじらを食べる日本文化」ということで、「くじらのマリアナソース」です。海に囲まれた島国である日本では、古くからクジラを食べる習慣があります。くじらは、当時貴重なたんぱく源としてお肉のかわりに使われていました。味わって食べましょう。

R07.01.23の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ターメリックライス・牛乳・キーマカレー・キャロットドレッシングサラダ・人参ケーキ

今日は「にんじんケーキ」の人参についてです。人参を使わない日は殆ど無いくらい、給食ではお馴染みの食材です。人参のオレンジ色はカロテンの色で、体の中のビタミンAに変わり、病気に対する抵抗力を高め、体の老化を防ぎ、皮膚や口の細胞を正常に維持すると言われています。栄養価が高いだけではなく、食欲を増進させる効果もあります。

R07.01.22の献立

画像1 画像1
今日の献立
・わかめご飯・牛乳・おでん・白菜の柚子風味・オレンジ

今日はわかめご飯です。わかめご飯に入っているわかめは、日本人に不足しがちなカルシウムなどのミネラルを多く含む食品です。エネルギーがないので、とてもヘルシーな食品です。わかめを使っている料理はノーエネルギーなので、ダイエットや油っぽい料理の副菜などに向いています。

R07.01.21の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ハヤシライス・牛乳・カリカリポテトのサラダ・いちご

今日は、「カリカリポテトのサラダ」のじゃがいもについてです。じゃがいものふるさとは、南アメリカのペルーとボリビアにまたがるチチカカ湖の周りです。日本には江戸時代にインドネシアのジャカルタから長崎県に伝わりました。ジャカルタは、昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので、「ジャガタラいも」が短くなり、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。

R07.01.20の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・さわらの西京焼き・キャベツのおかか和え・きりたんぽ汁

今日は「きりたんぽ汁」の『きりたんぽ』についてです。きりたんぽは秋田県の郷土料理です。硬めに炊いたご飯をすりつぶして、串にちくわ状につけて焼いたもので、米どころの秋田県の名物で新米から作るのが、一番美味しいとされているそうです。田楽風にみそをぬって食べたりもするそうです。きりたんぽ汁は、体も温まり、野菜もたっぷりで栄養満点な汁です。

R7.01.17の献立

画像1 画像1
今日の献立
・パンプキンパン・牛乳・マカロニグラタン・キャベツとレンズ豆のスープ

今日は「マカロニグラタン」のマカロニについてです。
マカロニはイタリア語でマッケローニといい古くはソースをあえて食べるパスタ全般を言いました。今では切り口が斜めなものはペンネ、表面に筋がはいったものはリガトーニと呼ばれ区別されています。マカロニをベシャメルソースと混ぜチーズをのせて焼いた料理を今日は食べてみてください


R7.01.16の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・海苔の佃煮・すき焼き風肉豆腐・ほうれん草のごま和え

今日の「ほうれん草のごま和え」の『ほうれん草』についてです。ほうれん草は、葉は緑色ですが、根の部分は赤色です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや血を作る鉄が多く含まれています。一年中見かける野菜ですが、旬の時期は『冬』です。旬のものは、茎が太くて葉っぱは大きく、とってもしっかりしていて、特に甘くておいしいです。
今日はほうれん草をごまで和えました。旬の野菜を味わって食べましょう。

R7.01.15の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・小松菜と豚肉のごま炒め・打ち豆汁

今日は「鮭の塩焼き」の鮭についてです。鮭には、からだをつくるたんぱく質とからだの調子を整えるビタミンDが含まれています。ビタミンDは骨を丈夫にするビタミンです。カルシウムと一緒にとると、吸収を助けるはたらきがあります。カルシウムを多く含む牛乳と一緒にとって骨を丈夫にしましょう。

R7.01.14の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ルーローハン・牛乳・豆腐とわかめのスープ・キャラメルポテト

今日は、「ルーロー飯」の中に入っている豚肉についてです。豚肉には、筋肉など体をつくる働きのたんぱく質や食べ物が体の中でエネルギーに変わるのを助ける働きをするビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足すると「だるい」「疲れやすい」などの症状がでてきます。豚肉パワーを取り入れて元気に活動しましょう。

R7.01.10の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・さばの香味焼き・ひじきのピリッとサラダ・かぼちゃの味噌汁

今日は「鯖の香味焼き」です。さばについて紹介します。さばにはEPAと言う栄養が含まれています。EPAは血液をサラサラにするる効果・ガン予防にも期待がされています。苦手な人もいるかと思いますが、一口は食べてみましょう。

2月8日 今日の豊渓中

 こんにちは。今日は3時間の土曜授業、学校公開です。10時45分から新入生の保護者説明会があります。豊渓中学校の生徒たちは、元気に活動しています。ぜひ学校にいらしてください。
 一番上の写真は昨日のカフェスズシロの写真です。ウクレレの伴奏で全員合唱をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 今日の豊渓中

 今日は6時間の平常授業です。放課後にはCSの取組のカフェスズシロが行われます。豊渓中学校の生徒たちは授業に前向きに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 今日の豊渓中

 こんにちは。今日は6時間の平常授業です。午後は学校保健委員会があります。今年度は歯科校医の先生に御来校いただきお話しをお聞きする予定です。今日も寒い一日です。生徒たちは真剣に授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 今日の豊渓中

 こんにちは。今日は4時間授業です。午後は練馬区中学校の研究発表会があります。寒い朝ですが、豊渓中学校の生徒たちは授業に熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28