2月14日(金)![]() ![]() ・スパゲッティナポリタン ・グリーンサラダ ・ブラウニー ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)はバレンタインデーです。 バレンタインデーにチョコレートをおくる文化(ぶんか)は、日本(にほん)独自(どくじ)のものです。 海外(かいがい)では、チョコレートに限(かぎ)らず花束(はなたば)やお菓子(かし)などを親(した)しみやすい人(ひと)にわたすそうです。 給食室(きゅうしょくしつ)からは、バレンタイン献立(こんだて)としてブラウニーを出(だ)しました。 味(あじ)わって食(た)べてください。 2月13日(木)![]() ![]() ・ねぎしおぶたどん ・じゃがいものみそしる ・いちご ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)のくだものは『いちご』です。 いちごはハウス栽培(さいばい)といったビニールハウスやガラスハウスなどの施設(しせつ)で栽培(さいばい)する方法(ほうほう)によって年間(ねんかん)を通(とお)して食(た)べられています。 1番(ばん)おいしく食(た)べられる時期(じき)は、1月(がつ)〜3月(がつ)頃(ごろ)と言(い)われています。 今日(きょう)のいちごは、静岡県産(しずおかけんさん)の「紅(べに)ほっぺ」です。 甘味(あまみ)と酸味(さんみ)が適度(てきど)にあり、そのまま食(た)べると濃厚(のうこう)な味(あじ)が楽(たの)しめます。 味(あじ)わっていただきましょう! 2月12日(水)![]() ![]() ・あんかけチャーハン ・バンサンスー ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は『バンサンスー』です。 中国(ちゅうごく)の料理(りょうり)のひとつで、『バン』はあえる、『サン』は数字(すうじ)の3、『スー』は糸(いと)のように細(ほそ)くせんぎりにするという意味(いみ)があります。 給食(きゅうしょく)では、いろいろな食品(しょくひん)を食(た)べてもらいたいので、材料(ざいりょう)を3つ以上(いじょう)使(つか)っています。 はるさめのつるつるとした食感(しょっかん)と野菜(やさい)のしゃきしゃき感(かん)がたのしい料理(りょうり)です。 2月10日(月)![]() ![]() ・むぎごはん ・にくじゃが ・ツナとひじきのあえもの ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)のごはんは『麦(むぎ)ごはん』です。 給食(きゅうしょく)で使(つか)っている麦(むぎ)は、「米粒(こめつぶ)麦(むぎ)」です。 米粒(こめつぶ)麦(むぎ)とは、見(み)た目(め)や形(かたち)などをお米(こめ)そっくりに工夫(くふう)した麦(むぎ)です。麦(むぎ)には食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多(おお)く含(ふく)まれていて、おなかの調(ちょう)子(し)をととのえる働(はたら)きがあります。よくかんでおいしくいただきましょう! 2月7日(金)![]() ![]() ・たかなチャーハン ・タイピーエン ・デコポン ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は『タイピーエン』です。 タイピーエンとは、たっぷりの野菜(やさい)と魚介類(ぎょかいるい)、春雨(はるさめ)の入(はい)った熊本県(くまもとけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。 中国(ちゅうごく)の福(ふっ)建省(けんしょう)の郷土(きょうど)料理(りょうり)を日(に)本(ほん)の食材(しょくざい)に置(お)き換(か)えてアレンジされて作(つく)られたそうです。 野菜(やさい)や魚介類(ぎょかいるい)のうま味(み)たっぷりのスープを味(あじ)わいましょう! 2月6日(木)![]() ![]() ・ごはん ・しらすいりたまごやき ・やさいのこんぶあえ ・とんじる ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『豚(とん)汁(じる)』です。 豚(とん)汁(じる)は、豚肉(ぶたにく)と野菜(やさい)を煮込(にこ)んでみそで調味(ちょうみ)した料理(りょうり)です。 給食(きゅうしょく)では、豚肉(ぶたにく)、ごぼう、こんにゃく、にんじん、大根(だいこん)、じゃがいも、油揚(あぶらあ)げ、豆腐(とうふ)、ねぎの9種類(しゅるい)の具材(ぐざい)を使(つか)って作(つく)りました。 大根(だいこん)とねぎは練馬区産(ねりまくさん)のものを使用(しよう)しました。 野菜(やさい)たっぷりで栄養(えいよう)バランスのとれた豚(とん)汁(じる)を味(あじ)わっていただきましょう! 2月5日(水)![]() ![]() ・こめこパン ・シーフードグラタン ・とりにくとやさいのスープ ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は『米(こめ)粉(こ)パン』です。 このパンは、米(こめ)粉(こ)と小麦粉(こむぎこ)の両方(りょうほう)を使(つか)って作(つく)られています。 米(こめ)粉(こ)とは、お米(こめ)を細(こま)かくくだいて、粉(こな)のようにしたものです。 普通(ふつう)のパンよりももちもちとした食感(しょっかん)が楽(たの)しめるのが特徴(とくちょう)です。 普段(ふだん)のパンと比較(ひかく)しながら食(た)べてみてください! <4年>社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 埋立処分場では、ごみの埋め立ての仕方を映像で学び、その後バスに乗って処分場内を回りました。 粗大ごみが破砕され、細かくなっているものを実際に見て驚いていました。 浅草では、ガイドの方から説明を受けながら浅草神社、浅草寺の歴史に触れることができました。 2月4日(火)![]() ![]() ・みそビビンバ ・トックスープ ・ぎゅうにゅう かぜやインフルエンザなどの感染症(かんせんしょう)に負(ま)けないからだを作(つく)るためには免疫力(めんえきりょく)を高(たか)めておくことが大切(たいせつ)です。 免疫力(めんえきりょく)を高(たか)めるためには、三(みっ)つの食(た)べ方(かた)があります。 一(ひと)つ目(め)は、ビタミン、ミネラル、食物(しょくもつ)繊維(せんい)たっぷりの野菜(やさい)を食(た)べること。 二(ふた)つ目(め)は具(ぐ)だくさんな汁物(しるもの)を飲(の)んでからだを温(あたた)めること。 三(みっ)つ目(め)はよくかんで食(た)べること。 これらの食(た)べ方(かた)を意識(いしき)して、かぜやインフルエンザなどの感染症(かんせんしょう)に負(ま)けないからだを作(つく)っていきましょう! 2月3日(月)![]() ![]() ・むぎごはん ・いわしのあまみそかけ ・わふうまめサラダ ・わかめととうふのすましじる ・ぎゅうにゅう 2月(がつ)2日(か)は節分(せつぶん)でした。 節分(せつぶん)とは、豆(まめ)をまいて鬼(おに)をはらう行事(ぎょうじ)です。 季節(きせつ)の変(か)わり目(め)は体調(たいちょう)をくずしやすくなる人(ひと)も多(おお)いと思(おも)いますが、昔(むかし)の人(ひと)は、これを「鬼(おに)(邪気(じゃき))」の仕業(しわざ)と考(かんが)えていました。 災(わざわ)いや疫病(えきびょう)をもたらす鬼(おに)を追(お)い払(はら)い、幸福(こうふく)を招(まね)くための風習(ふうしゅう)が「鬼(おに)は外(そと)、福(ふく)は内(うち)」のかけ声(ごえ)で行(おこな)われていました。 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)はいわしと大豆(だいず)を使(つか)った献立(こんだて)にしました。 あじわってたべてください! |
|