欠席連絡はsigfyからお願いいたします。文書はsigfyにて配信いたします。

【4年】本の探検ラリー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番上の写真:問題用紙に書いてある本をブースから探しています。
       いろいろな種類の本に
       分けられて並んでいます。
真ん中の写真:ブースから探した本を、答えを探しながら読んでいます。
       集中して読んでいます。
一番下の写真:カード。子供一人ひとりが持っています。
       正解するとスタンプがもらえます。
       たくさんスタンプをもらい、様々なジャンルの本に触れられました。

子供の感想:普段はあまり、自然の本を読んだことがなかったけれど、
      問題を解くために自然の本を読んだら、面白かったのです。
      自然の本もこれから読んでみたいと思います。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
・豚肉の柳川丼・のっぺい汁・牛乳

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
・チキンピラフ・豆と野菜のスープ・米粉のココアケーキ・牛乳

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
・きつねごはん・じゃがいもの南蛮煮・小松菜サラダ・牛乳

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス・コーンサラダ・牛乳

6年生を送る会練習【3年生】

6年生を送る会の練習が始まりました。

6年生を送る会実行委員が中心となって練習をしています。
どんな気持ちで6年生を送り出したいか考え、真剣な顔つきで練習に励んでいます。

当日、出し物を通して、6年生へ感謝が伝わるといいなと思います。

画像1 画像1

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
はちみつレモントースト・タラのクリームソースかけ
・ポテトスープ・牛乳

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
【事八日献立】
・ごはん・鮭の照り焼き・高野豆腐入りお浸し・お事汁・牛乳

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン・ワンタンスープ・おかしな生たまご・牛乳

短縄集会がありました。

画像1 画像1
明日から始まるなわとび週間に向けて、短縄集会がありました。
体育委員会によるお手本を見て、「おぉ〜!」という歓声が上がったり、児童一人一人が得意とする技・取り組んでいる技を音楽に合わせて跳びました。

【4年生】社会科見学

1月31日に社会科見学に行きました。
行きと帰りのバスでは、社会科見学実行委員がバスレクを考え、行き帰りが楽しい時間となりました。
【ガスの科学館がすてなーに】では、私たちに身近なガスについてたくさん学ぶことができました。
【浅草】では、歴史ある浅草寺と浅草神社、そしてその周辺のことをガイドの方に丁寧に教えていただき、様々な知識や発見がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小春日和

画像1 画像1
今日は日差しが暖かく、過ごしやすい一日でした。
画像は中休みの様子です。たくさんの子供たちが外で元気に遊んでいます。
短縄に取り組む児童が多く、たくさん身体を動かしていました。
私も短縄をもって外に出たところ、

「先生、二重跳び勝負しよう!」

と勝負を挑まれました。子供に負けないように大人も体力づくりが必要だと感じました。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
・味噌ラーメン・さつまいものカリカリ揚げ・くだもの(はるみ)・牛乳

【4年】本の探検ラリー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春日町図書館の方による『本の探検ラリー』がありました。
 子どもたちに色々な種類の本に触れてもらい、さらに本を好きになってもらうための学習です。
 写真は、受付です。3か所あります。保護者の方々に手伝っていただきました。ここに、本に関する問題用紙があります。「むずかしい」「ふつう」「やさしい」の3種類あるどれでも選べます。問題用紙に書いてある本をブースから探し、答えを探しながら読みます。
 答えがわかったら、受付に行き答えを言います。正解すると、素敵なスタンプがもらえます。答えがなかなかわからなくても、春日町図書館の方が、優しくヒントを出してくれるので、子どもたちも安心です。
 3年生の時にも行いましたが、4年生ともなると答えを見つけるのが早くどんどん次の本へと読んでいました。読む力が付いたのだと思い関心いたしました。

全校朝会

画像1 画像1
全校朝会がありました。今年度登校する日も33日となりました。
時がすぎるのはあっと言う間で、驚いてしまいました。

さて、全校朝会でははじめに児童がスピーチをします。
その中で「節分」の話題がありました。
今年はいつもより1日早い2/2が節分の日となりましたね。実は2021年も2月2日だったそうですが、その前は124年前の1897年の時以来だったそうです。
なぜ、日にちが変わったのか疑問に思った方も多いかもしれませんが、地球の公転周期に理由があるということを説明していました。
さすが!6年生。説明上手でびっくりしました。

今年度登校する日も33日となりました。
時がすぎるのはあっと言う間ですが、1日1日を大切に過ごしてもらいたいと思いました。

読み聞かせがありました。

画像1 画像1
図書委員会の児童が朝から低学年の児童に向けて読み聞かせをしてくれました。
本の世界に入り込みやすくなるように、工夫して読んでいました。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
・ビビンバ・ビーフンスープ・牛乳

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
【1日遅れの節分献立】
・麦ごはん・いわしの蒲焼き・みそ豆・すまし汁・牛乳

【3年生】本の探検ラリー

1月30日に本の探検ラリーを行いました。

問題を選んで本を読んで答えを探します。正解するとスタンプがもらえ、3つスタンプを集めると認定シールがもらえます。

子どもたちは、真剣に本を読んで答えを探していました。
探検ラリーを通して、「読んでみたい本がみつかった」「楽しかった」と感想を述べていました。

これをきっかけに読書をしようとする意欲を高めて言ってほしいと思います。
画像1 画像1

【1年生】図画工作「ふわっふわっゴー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習で、風で動くおもちゃを作りました。作ったおもちゃは、うちわであおいで風を送り動かして遊びました。飛ばせてみたり、友達と競争したりして遊びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 A 朝読書 きょうだい学年遊び(予備日)
2/19 B 避難訓練
2/20 A 音楽朝会
2/21 B 6年生を送る会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

授業改善プラン・学力向上計画

PTA

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

時程表

学習発表会