欠席連絡はsigfyからお願いいたします。文書はsigfyにて配信いたします。

【1年生】1月30日 さかえ幼稚園交流

さかえ幼稚園の年長の子供達が小学校を訪れました。1年生は、体育館で一緒に昔遊びをして遊びました。お兄さんお姉さんとして、遊び方を教えたり、「一緒にやろう」と誘ったりする姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】 理科「人のたんじょう」の学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の学習では、生命のたんじょうを学習します。1学期にメダカのたんじょう、2学期に植物のたんじょう、そして3学期に人のたんじょうについて学びました。
学習の最後に、妊娠中の教員をゲストティーチャーとして招き、インタビューをしました。エコー写真も見せてもらい、子どもたちは目を輝かせながら話を聞いていました。
その後、他の動物のたんじょうについて調べたことを代表児童が発表しました。体が小さい動物は妊娠期間が短く、体が大きい動物は妊娠期間が長いこと、魚などたまごが食べられてしまう可能性が高い生き物はたくさんたまごを産むことなど、人と比較しながら学びを深めることができました。

なぜそう考えたのか

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習を通して子供たちに伸ばしてほしい力の中の1つに、「なぜそう考えたのかを、根拠をあげて説明する力」があります。
1 児童「式は、2×3=6 答えは6cmです。」
   2 教師「なぜ式が2×3になると考えたのですか。」
   3 児童「なぜかというと、・・・だからです。」
 この1から〜3のコミュニケーションの中で、3の「なぜそう考えたのかを、根拠をあげて説明する力」がとても大切です。自分なりに根拠をあげながら説明することを繰り返すことによって、説明する力が高まります。
 さらに、説明をする相手が教師ではなく、一緒に学習している友達に変わっていくことを目指しています。つまり「教師→子供→教師」ではなく、「子供→子供→子供、時々教師」のようなコミュニケーションです。教師は、話し合いが誤った方向に行きそうになったときや行き詰まったときに助言はしますが、教師がすぐに解決方法や答えに対する正誤を出さないようにします。
 その意図は、友達に対して自分の考えを何とか分かってもらおうと、言葉や図式を使って説明している時こそが、数学的コミュニケーション力を伸ばすチャンスだからです。このような話し合いによって問題解決に至ったときは、子供たちの間に大きな達成感が生まれ、話し合うことに対する価値を感じ取ることにもなります。
 今年度ご覧いただいた学習発表会の20分の中には、様々な会場で発表者と聞き手の間の学年差を超えた双方向のコミュニケーションがありました。下級生の素朴な質問に上級生が、「それはね、・・・」と分かりやすく説明する姿がたくさん見られました。
 まずは日々の算数の授業の中で「なぜそう考えたのかを根拠をあげて説明する力」を育て、次にその力を使って子供同士が相互に問題解決のための話し合いができる力を伸ばしていきます。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
・三食ピラフ・魚の辛子マヨネーズ焼き・かぶのスープ・牛乳

子供たちの発想

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに校内を巡回していると、ドラムのような音が聞こえてきました。
なんと、子供たちが段ボールを使って、ドラムやギター、タンバリンを作って音を鳴らせるようにしたとのことです。
子供たちの発想には、驚かされるばかりです。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
・たくあんごはん・肉じゃが
・白菜のごま風味和え・くだもの(せとか)・牛乳

【2年生】図工 あなのむこうはふしぎなせかい

画像1 画像1
図工で画用紙に穴をあけて、穴でつながる二つの世界を考えて絵をかきました。

雪の国から海の中へつながったり、空から宇宙の世界につながったりと想像力を膨らませながら、楽しんで作品作りをしました。

「自分」や「相棒」を作ってぼうけんする様子を友達と紹介し合いました。

【1・2年生】竹馬先生!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木)高松小学校に、「竹馬先生」がやってきました。

テレビに出演経験もある、竹馬の名人の高村先生。
わかりやすい練習方法と、乗り方のコツを教えてくださいました。

他にも、竹馬に乗りながらのフラフープ、トロンボーン演奏、縄跳び、綱引きのデモンストレーションを披露してくれました。子供たちも身を乗り出して歓声を上げるなど、竹馬の可能性を無限に広げる時間となりました。

最後に短距離走で競争するなど、最後まで全力の熱血指導の高村先生。

「何でも良いから、夢中になれるものを見つけて欲しい」という熱いメッセージを残して学校を去られました。

校庭では、竹馬ブームが訪れています。
「やればできる」体験を通して、夢中になれるものを見つけて欲しいです。

【2年生】身体測定

画像1 画像1
身体測定を教室にて行いました。
保健の三浦先生から「ほね ほね・・・ほね」の紙芝居を読んでいただきました。

その後、教室で身長と体重を測りました。
「大きくなったかなぁ」とドキドキしながら計測する姿がかわいかったです。
みんな前回に比べて、大きくなっていたよと伝えると「教えて〜。」と興味津々でした。

これから生活科の学習で、入学した頃と今の身長・体重を比べて、どのくらい大きくなったのか自分の成長を振り返る予定です。

【2年生】きょうだい学年の読み聞かせ

画像1 画像1
きょうだい学年での読み聞かせがありました。4年生が2年生に選んだ本を読み聞かせしてくれます。読んだ後にはクイズを出して、楽しく聞けるよう工夫していました。

【1年生】1月29日練馬幼稚園との交流

 練馬幼稚園の年長の子供達が小学校を訪れました。1年生は、体育館で一緒に昔遊びをして遊びました。お兄さんお姉さんとして、遊び方を教えたり、「一緒にやろう」と誘ったりする姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】1月28日 きょうだい学年読み聞かせ

 きょうだい学年(6年生)のお兄さんお姉さんが、本の読み聞かせをしてくれました。それぞれのグループで一冊の本の読み聞かせを聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん・クジラの竜田揚げ・からし和え・みそ汁・牛乳

【6年生】1年生への読み聞かせ

1月28日(火)朝学習の時間にきょうだい学年で読み聞かせがありました。6年生は1年生に行いました。班ごと1年生に伝わるように読み方や見せ方を工夫しました。読み終わった後は、残り少ない1年生とのかかわりを惜しむように話したり触れ合ったりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
・麻婆大根丼・トックスープ・牛乳

1月28日きょうだい学年読み聞かせがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の画像は5年生のあいさつ運動の様子です。元気よく挨拶していると、とても元気が出ますね。

今日は朝の時間にきょうだい学年読み聞かせがありました。
上級生が下級生に向けて読み聞かせをしています。
下級生は、お兄さんお姉さんの声に耳を傾け、本の世界に入り込んでいました。

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
・ミルクパン・ビーフシチュー・フレンチサラダ・牛乳

気がつけば・・・

画像1 画像1
今日は全校朝会がありました。
高松小学校では毎週の全校朝会で6年生がスピーチをします。
その中で、今年度、登校する日数が40日を切っていることに触れる児童がいました。
もう40日を切っていることに驚きました。いまだからこそできることに一生懸命打ち込んでもらいたいなと思いました。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん・鮭の塩焼き・野菜のごま和え・豚汁・牛乳

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
・スパゲティあけぼのソース・マセドアンサラダ・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 A 音楽朝会
2/21 B 6年生を送る会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 A 保護者会(5・6) 感謝の集い(6)
2/26 B 委員会

授業改善プラン・学力向上計画

PTA

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

時程表

学習発表会