3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

1年生 遠足(秋探し)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(月)澄んだ秋晴れの下、城北中央公園で1年生の遠足(秋探し)を行いました。5月から待ちわびた遠足だったこともあり、朝から児童たちはやる気でいっぱいでした。
 公園に着いて、すぐに学年レクリエーションを行いました。ゲームはハイテンションで進み、体育発表会で披露した「マツケンサンバ」の曲が掛かると、自然に体が動き、自信満々に踊る姿が見られました。その後、「どんぐり拾い(秋探し)」に向かいました。一週間程前にどんぐりの様子を下見した際は、どんぐりが見当たりませんでした。しかし、今回は、小振りではありましたが、小さなポリ袋半分ぐらいには貯まるぐらいのどんぐりを集めることができました。児童たちは、とても満足げでした。
 本来、5月に行うはずでしたが、雨天のため2回延期し、今回の実施となりました。保護者の方々には、何回も遠足の準備をしてくださり本当にありがとうございました。

4年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(水)4年生の研究授業がありました。
「自分たちの住む町が、住みやすくなるような、やさしい町にすることを考える」をめあてに学習を進めました。3年生のときに、城北中央公園に複数回出掛け、自然が豊かで広い公園には遊具や広場、競技場等があり、そこでいろいろな過ごし方ができることに気付くことができました。今年度4月に、和光市の和光樹林公園に行き、城北中央公園と和光樹林公園2つの公園の共通点や異なる点を洗い出し、「誰でも利用しやすい工夫がされている施設や設備」があることが分かりました。
 本時では、「やさしい町にするために大事なことは何か」、そして「自分たちにできることは何か」について考え、最後に自分たちの考えを実行するための方法について調べました。また、一人で考えるのが難しい児童が友達の力を借りて解決する「お助けコーナー」を設置し全員で問題解決を目指しました。
今回の授業で、一人では考えられなかったアイディアも話し合いや、友達の助けによって解決できる楽しさを感じることができたのではないでしょうか。今回出た多くのアイディアを実現するために今後もクラスで力を合わせ取り組んでいきます。

2年 さつまいも堀り

画像1 画像1
10月末に地域の畑に行き、さつまいも堀りをしました。苗植え、観察、収穫を通してさつまいもがどのように成長していくのかを捉えることができました。今まで校内で育てたことのあるミニトマトや朝顔の成長と比べながら観察をしている児童もいました。
今回収穫では、立派なさつまいもを手に子供たちは目を輝かせていました。さつまいもを大きく育ててくださった方に感謝して、各ご家庭でおいしくいただきました。

6年 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(水)に6年生の総合的な学習の時間で「夢発見プロジェクト」という単元の研究授業がありました。家族や地域の人に仕事についてインタビューして調べたことを基に、本時は試行錯誤して職業カードにわかりやすくまとめるという学習をしました。タブレットを一人一台使い、フォームを活用することで振り返りを重ねたり、他の児童と考えを共有したりして思考を深める姿が見られました。この学習で学んだことを自己の生き方や生活に生かしていってほしいと願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28