| 【2年生 オーケストラ鑑賞教室】
7月11日(木) 練馬文化センターまでオーケストラ鑑賞教室に出かけました。「スターウォーズ」や「ハリーポッター」のテーマ曲、ベートーベンの交響曲などの演奏を聴きました。演奏をしてくださいましたパシフィックフィルハーモニア東京の方々どうもありがとうございました。     7月11日(木)    すずきのポワレ ABCスープ ※季節の献立 【未来塾】
7月10日(水) 毎週水曜日の放課後、未来塾の活動を行います。今日は第1回目の活動でした。各自が持ち寄った課題に取り組みました。     【3年生 学級活動】
7月10日(水) 英語スピーキングテスト(ESAT−J)について説明しています。申し込みはご家庭で行うものです。本日お配りしたマニュアルに沿い、期日内の申し込みをよろしくお願いします。     【1年生 体育】
7月10日(水) 体力テストの生活実態調査のアンケートをタブレットに入力しています。     【池】
7月9日(火) 校舎北側に小さな池があります。プランクトンなどの水生生物を生かして、理科の顕微鏡の学習で観察します。夏は葉が生い茂ります。メダカもいます。     【3年生 音楽】
7月9日(火) 合唱コンクールの歌を決めています。     7月9日    のりのつくだ煮 魚のカレー揚げ 栄養みそ汁 【全校朝礼】
7月8日(月) 全校朝礼を行いました。 冒頭、生徒会役員より、今日で終えるあいさつ運動について触れ、日頃からあいさつへの意識を高めていきましょうといった話がありました。また、生徒会役員選挙の立候補への言葉がけがありました。 校長先生の話では、熱中症予防の話と、それに関連し普段から自分の体調を管理する意識をもちましょうといった話がありました。また、「不易と流行」という言葉について話がありました。これは、7月4日発行の学校だよりの表紙にも掲載した内容ですので、よければお読みください。 終わりに、生活指導主任より、熱中症予防について改めて話をしました。     【お昼の放送】
7月8日(月) 給食の時間は、放送委員会が校内放送をしています。毎日、給食の献立を紹介したり音楽を流したりします。この日の音楽は、生徒からのリクエスト曲が流れていました。     【1年生 うどん作り】
7月5日(金) 1年生が総合の学習でうどん作りをしました。 武道場にシートを敷いてみんなで車座になり、おしゃべりしながら小麦粉をこねたり麺の形に切ったりする活動に取り組みました。 今回の活動は、練馬区青少年育成第五地区委員会の方々に講師をお願いした他、多くの保護者の方にお手伝いに参加いただきました。うどんを茹でるため、外にかまどを作るなど準備も大掛かりなものでした。コロナ禍で中断したこともあるうどん作りですが、今回このように盛大に行うことができ、大変有難く思います。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。             7月8日    わかめスープ 果物(すいか) ※季節の献立 7月5日(金)    広東スープ 枝豆 【真夏日】
7月4日(木) 今日は、気温が30度を超える真夏日でした。水筒を忘れる生徒がいて心配ですので、保護者の方からも改めてお声がけください。             【豊溪小学校】
7月4日(木) あいさつ運動で豊溪小学校に出かけました。豊溪小でもあいさつ運動があり、今週は6年生が当番ということでした。6年生のあいさつの声がとても大きくて大変感心しました。             7月4日(木)    天の川汁 白玉サイダーポンチ ※七夕献立 【卒業アルバムの為の写真撮影】
7月3日(水) 卒業アルバムの為の写真撮影がスタートしました。この日は、部活動の写真を撮りました。 明日も予定しています。         【八坂小学校】
7月3日(水) 朝、あいさつ運動で八坂小学校に行きました。小学校1年生の育てるアサガオがもう咲いていました。4年生の育てるヘチマは黄色い花が咲き、つるは3階まで伸びていました。             7月3日(水)    オクラのすまし汁 うぐいすきなこ豆 ※季節の献立 【あいさつ運動】
7月2日(火) 生徒会役員がおとなりの八坂小学校に出かけ、係の小学生とともにあいさつの声掛けを行いました。 今週は全校であいさつ運動を行っています。生活委員や給食委員、学級委員などが一日の様々な場面で全体に声掛けをしています。 あいさつを自分から行うこと。相手から受けたらきちんと返すこと。礼儀を行動に表すことを期待しています。             |  |