2月6日 給食![]() ![]() 今日は6年生外国語「Let's see the world.」とのコラボ献立です。6年生はこの単元で、世界の行きたい国を調べ、クラスで紹介し合いました。投票を行い、上位にあがった4つの国の料理を2月の給食で出していきます。 今日はオーストラリアの料理です。チキンシュニッツェルは、オーストラリアをはじめ、ヨーロッパの国々でもよく食べられている料理です。パンプキンスープは、オーストラリアでよく食べられている家庭料理です。給食時間には、6年生が作ったオーストラリア紹介のスライドを皆で見ながら食べました。 2月5日 給食![]() ![]() 今日のゼリーは、練馬の農家さんの小さいにんじんをミキサーにかけて使いました。いつもキャロットゼリーはりんごジュースを入れて作るのですが、今日はオレンジジュースを入れました。鮮やかなオレンジ色のゼリーになりました。キャロットゼリーはりんごジュースとオレンジジュースどちらの方が好き?と聞いてみたところ、オレンジジュースのほうがいい!と答えてくれた人が多かったです。 2月4日 給食![]() ![]() 先月の学校給食週間で、いつも給食に野菜を届けてくださっている練馬の農家さんのインタビューを動画で児童に伝えました。その時に、昨年の夏の暑さと秋・冬の雨の少なさで小さいにんじんがたくさんできているというお話を聞きました。小さいにんじんは売り物にならないこともあり、農家さんはがっかりしていました。そこで、給食では、小さいにんじんでもおいしく食べられる献立を2月に取り入れました。今日のにんじん入り卵焼きは、農家さんの小さいにんじんをみじん切りにして入れました。みんなでおいしくいただきました。 2月3日 給食![]() ![]() 2月2日は節分でした。給食では、揚げた大豆をいれたおこわを作りました。また、いわしを入れたワンタンスープも作り、食事で無病息災を願いました。大学芋もとても人気がありました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 給食![]() ![]() 鮫の竜田揚げには、宮城県産のモウカサメを使いました。鮫という言葉で、児童は怖いものを想像したようですが、食べてみたらおいしかったとのことでした。上級生には人気のある料理です。しっかり下味をつけることで、しっとりかりっと食べやすい竜田揚げになります。 1月30日 給食![]() ![]() 今日の果物は献立表ではでこぽんでしたが、広島県産のネーブルオレンジに変更になりました。 今日は新メニューのバターチキンカレーです。鶏肉をカレー粉やヨーグルトに漬け込み、オーブンで焼いてからカレーに加えました。とても人気があり、残菜はほとんどありませんでした。 5年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 給食![]() ![]() バンバンジーサラダは、もやし、春雨、きゅうりなどの野菜と茹でた鶏肉をごまを入れた手作りドレッシングで和えた料理です。さっぱりと食べられて人気がありました。デザートは新メニューのつぶつぶりんごゼリーでした。 1月28日 給食![]() ![]() 煮豆は、金時豆をコトコト甘く煮た料理です。給食室の大きな釜で、朝から金時豆を水で戻し、一度茹でこぼしてからじっくり豆がやわらかくなるまで煮て、甘みをつけます。苦手な人や食べ慣れない人がいる一方で、おかわりしたい!と手を挙げてくれる人も多い料理です。苦手な人も一口チャレンジを頑張っていました。 4年生 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 給食![]() ![]() 煮込みハンバーグは、給食室で手作りです。パン粉の代わりに米粉パン粉を、卵の代わりに塩麹を使ったアレルギーフリーのハンバーグです。材料をよくこねて、低学年、中学年、高学年の3段階の大きさに成型してこんがり焼きました。ソースも手作りです。ごはんによく合うハンバーグになり、みんなよく食べてくれました。 1月24日 給食![]() ![]() 学校給食週間、最終日は練馬大根たくあんを使った献立です。練馬大根たくあんは、1年に1回、この時期に販売され、給食でも使うことができます。練馬大根農家さんも、練馬大根たくあんを漬ける漬物屋さんも今ではだいぶ減ってしまいましたが、「練馬区の伝統を守り、つなげるために頑張っている」とおっしゃっていました。今日は昔ながらの製法で作られた練馬大根たくあんを皆でおいしくいただきました。 1月23日 給食![]() ![]() 学校給食週間、4日目は、練馬区立野町の農家さんの畑の白菜です。タンメンのために30kg持ってきてくださいました。タンメンには11種類の食材を使いまいた。食材の数が多くなるほど栄養バランスもよくなります。鶏ガラと豚骨でとった濃厚なスープにたっぷりの食材、久しぶりの給食のラーメンで、みんなとてもよく食べてくれました。今日も農家さんへのインタビューの様子を給食時間に動画でお伝えしました。 1年生 昔遊びにチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日 給食![]() ![]() 今日は練馬区一斉ねぎ給食です。新メニューの鶏ねぎごぼう丼には、ねぎをたっぷり使っています。一斉給食で納品されるねぎの不足分は、練馬区立野町の農家さんから納品していただきました。農家さんは様々な野菜を育てていますが、今年は夏の暑さで野菜の成長が例年より遅いそうです。農家さんへのインタビューの様子は給食時間の動画でお伝えしました。 1月21日 給食![]() ![]() 今日は練馬区一斉にんじん給食の日です。本校では、今日はすべての料理ににんじんを使いました。本校の給食に野菜を納入してくださっている地域の農家さんにも、不足分のにんじんを納品していただきました。今年は、規格外の小さいにんじんが多く収穫されているそうです。今日の米粉のキャロットケーキもそうですが、規格外でもみじん切りにしたりすりおろしたりすれば使うことができます。農家さんの現状をお聞きし、2月の給食では「もったいないにんじん献立」を入れることにしました。農家さんへインタビューした様子は、給食時間の動画でお伝えしました。 みん友活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|