3年 合同体育
2月10日(月)は多くの私立高校の一般入試でした。各クラスでは「受験は団体戦」という話をして、戦っている友だちに思いを馳せました。その後の合同体育ではクラス対抗でサッカーをしました。快晴の空の下、教員も加わって大いに汗を流しました。
【できごと】 2025-02-14 09:53 up!
3年生道徳 合唱コンクールに向けて
2月5日(水)の道徳の授業で、第三学年は「君はだれかのヒーロー」と題して、グループエンカウンターをしました。エンカウンターの意味は「出会い」で、グループになって気持ちを率直に伝え合うことで心の交流をして、よりよい人間関係を作ります。今回は「どのような成果があったら合唱コンクールが成功したと言えるか」というテーマで意見を出し合いました。どうやったら全員が笑顔ですがすがしく終われるか、成功させるためにはどんな人が必要かなど、クラス全員が思い思いに付箋に記し、台紙に貼りました。その付箋を練習への姿勢や雰囲気などに分類わけし、意見共有をして、最後は廊下に張り出しました。行事への良い参加のしかたをあらためて考える機会となりました。
【できごと】 2025-02-14 09:53 up!
ビブリオバトル
2/6(木)の放課後にビブリオバトルが行われました。
図書委員会が中心となり、準備、運営を行いました。
第10回大会となる今年は10名のバトラーが参加し、それぞれが推薦する本を持ち寄ってその良さを一生懸命に伝えようとする姿が見られました。また、生徒・教員合わせて70名を超える観客が集まり、とても盛り上がったビブリオバトルとなりました。
【できごと】 2025-02-06 20:31 up!
生徒会 3学期挨拶運動
1月28日〜30日にかけて、中央委員会が企画した3学期挨拶運動が行われました。
生徒会、学年委員会、専門委員会の委員長、教員が参加し、登校してくる生徒へ挨拶を行いました。寒い中でしたが、生徒たちは大きな声で互いに挨拶をしていました。
これをきっかけに、校内での挨拶をより活発なものにしていきましょう。
【できごと】 2025-02-06 20:29 up!
2学年の様子 がん予防教室
1月28日(火)6時間目に、2学年でがん予防教室が行われました。
講師の先生をお招きし、がんについての講話をしていただきました。
生徒たちは講話やがんになった方のお話の映像から、がんに対して見識を深め、がんを予防するために今の自分にできることを考えていました。
【できごと】 2025-02-06 20:28 up!
3年の様子 カウントダウンカレンダー
1月27日(月)は都立推薦入試2日目です。私立推薦入試を受験した生徒への事後指導を行いました。
いよいよ、卒業までの登校日が残り少なくなってきました。学活の時間に「カウントダウンカレンダー」作りをしました。担当する日を決めたら、タブレットを使って数字の字体を研究したり、デッサンしたりしながら丁寧に作業を進めました。
【できごと】 2025-01-27 10:54 up!
3学期 3年の様子
新学期が始まり、学活の時間に新年の抱負やお願いを紙に書いて廊下に掲示しました。また、各クラスで学級組織決め、席替えと班決めをしました。組織決めが終わると、自己PRカードの記入など、それぞれの課題に取り組みました。
【できごと】 2025-01-21 20:41 up!
3年生の様子 2学期終業式
25日(水)は、2学期の終業式でした。校長先生からは、令和6年最後の節目でもあるこの機会に、今年の反省と、来年の目標を立てるようにお話がありました。終業式後は、各種表彰が行われ、3年生も税の作文や部活動で成果を出した生徒が表彰されました。
【できごと】 2025-01-07 13:48 up!
3年の様子 2学期末 学年集会
23日(月)の1時間目は、2学期最後の学年集会を行いました。今学期の良かった点、反省点をクラスごとに振り返りました。その後、学年委員が主体となって、学年としての課題を第三学年全員で考える機会とするための劇を演じました。朝の登校がぎりぎりになってしまう生徒を一例として、どうすればよかったかをクラスごとに話し合って意見を出し合い、全体で意見共有しました。早く出発する、生活リズムを整える、など受験生としてのあるべき姿を自分たちの口で伝え合い、確認し合うことができていました。
【できごと】 2025-01-07 13:48 up!
1学年の様子 練馬大根収穫
12月9日に、1年生が練馬大根の収穫を行いました。
10月から育て始めて2か月間、毎日水やりや雑草抜きをして育ててきました。
大きく育ったものや小さなものもありましたが、生徒たちは楽しそうに自分たちで育てた大根を収穫していました。
収穫した大根は係の生徒が一人一本持ち帰り、残ったものは給食に使われました。
【できごと】 2025-01-07 13:47 up!
1年 川越校外学習
11月26日(火)、1学年は校外学習を行いました。
生徒たちが班ごとに考えたルートで川越市内の見学場所に行き、様々な体験をすることができました。
無事に帰ってきた生徒たちは達成感に満ち溢れ、「楽しかった」「また川越に行きたい」と言っていました。
来年度以降の学年行事にも、この経験を生かしてもらえたらと思います。
【できごと】 2025-01-07 13:47 up!
2学年 東京校外学習
11月28日(木)に、2学年では東京校外学習が行われました。
班ごとに学習テーマを決めて行く場所を選び、電車の時間や見学する時間などの計画を立てて見学地をめぐりました。実際に行ってみてわかったことや感じたことなど、調べるだけでは分からなかったことがあったと思います。
この校外学習を通してルール、マナーを守ることや、一人ひとりが責任をもって自分の仕事を行うことの大切さを実感したと思います。今回学んだことを今後の学校生活や修学旅行に活かしてほしいです。
【できごと】 2025-01-07 13:47 up!
生徒会 あいさつ運動
11月18日〜20日に、中央委員会が企画したあいさつ運動が行われました。
生徒会役員と各委員会の委員長、学年委員、教員も参加し、登校する生徒たちへあいさつをしました。
それにつられて、大きな声であいさつを返す生徒たちの姿が見られました。
北町中の伝統であるあいさつを受け継ぎ、より活発なものにしていきましょう。
【できごと】 2024-11-29 09:03 up!
3年の様子 面接練習
3年生の進路学習では、面接試験に備えて面接練習をしています。管理職の先生との面接練習に備えて、入退室のしかたを確認しました。個人面接、集団面接の両方の場合を想定して練習しました。
【できごと】 2024-11-29 09:03 up!
3年の様子 クリーン運動
11月には、各クラスごとにクリーン運動を実施しています。ボランティア活動として、掃除の時間に校庭に出て、落ち葉を掃きます。友だちと協力して、すすんで仕事をしました。
【できごと】 2024-11-28 20:02 up!
2学年 クリーン運動
11月1日から8日にかけて、2学年ではクリーン運動が行われました。
クリーン運動とは、放課後の時間を使って校庭の落ち葉や銀杏を回収する取り組みです。
生徒たちは短い時間の中で一生懸命に清掃に取り組み、ごみ袋いっぱいになるまで落ち葉や銀杏を回収していました。
【できごと】 2024-11-28 08:32 up!
3年生の様子 美術
11月6日(水)の5時間目、3年2組は美術の授業でした。他の学校の多くの先生方も参観する中で、ピカソの「ゲルニカ」を題材に、美術作品の見方や感じ方を調べ学習、対話等を通して深めることを学びました。
【できごと】 2024-11-28 08:29 up!
第65回 文化祭
10月26日(土)は、本校三大行事の一つである文化祭が開催されました。各教科や総合的な学習の時間、部活動など日常の学習活動の成果を発表し、互いに学び合うことが大きな目的です。発表者は、照明付きの舞台に立って緊張していましたが、どの学年も本当に立派なプレゼンを披露しました。吹奏楽部の発表も見事で、まさに引き込まれるような演奏で文化祭を盛り上げました。展示発表でも、前日から装飾の準備を入念にして、それぞれの学習テーマに沿った空間を作り上げていました。多くの保護者や近隣の皆様にもご観覧いただき、ありがとうございました。
【できごと】 2024-10-31 08:10 up!
笑顔と学びの体験プロジェクト
10月26日(土)は、文化祭のオープニング・アクトとして、ジャグリングアーティストのCONROさんが来校し、デビルスティックの妙技を披露してくださいました。東京都教育委員会主催の「笑顔と学びの体験プロジェクト」として、観客参加型の楽しいショーでした。教員1名と1〜3年の多くの生徒が、舞台に上がったり、会場を回りながら技をするCONROさんにジャグリングの小道具を投げ渡したりなどして、ショーに参加しました。45分間があっという間に感じられる、素晴らしい舞台で、見事に本年度の文化祭に華を添えてくださいました。
【できごと】 2024-10-31 08:10 up!
後期生徒総会
10/18(金)に、後期生徒総会が行われました。
生徒会、専門委員会の後期の活動方針案が発表され、質問を受けたのちに承認されました。また、今回はSNSルールの改定と靴下の色についての決議も行われました。
学校生活をより良いものにするために全校生徒が一つひとつの事柄について考えていきましょう。
【できごと】 2024-10-26 16:24 up!