光和小学校のホームページにようこそ

みん友活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(火)、3校時に1年生から5年生で第7回みん友活動を行いました。2月25日(火)に行われる「みん友お別れ会」の計画を5年生が中心になって話し合いました。司会、はじめの言葉、終わり言葉などの役割を決めました。また、プレゼントカードの準備をするなど、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができるようにみんなで協力しながら取り組みました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)、4年生は社会科見学に行きました。埋立処分場では、映像を見ながら説明を聞いた後、バスで見学しました。天気が良かったので、遠くまでよく見えました。昼食は広々とした潮風公園で食べました。午後は、日本科学未来館で班行動をしました。友達同士で声を掛け合いながら、マナーよく見学することができました。

1月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「わかめごはん」「おでん」「大根葉のごまあえ」「りんご」です。
1月24〜30日は全国学校給食週間です。本校では、少し早いですが、今週を学校給食週間として、練馬でとれた野菜を味わいながら、練馬の畑や農家さんのことを知る1週間として企画しています。今日は、練馬区田柄の農家さんの大根を使って、根をおでんに、葉をごまあえにしました。給食時間には、農家さんへインタビューした様子を動画で視聴しました。

1月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「室蘭やきとり丼」「コーンと海藻のサラダ」「いももち汁」です。
日本味めぐり 今月は北海道です。
北海道室蘭市の名産品「室蘭やきとり」は、鶏肉ではなく豚肉を使用し、長ネギではなく玉ねぎを使用し、好みでからしをつけるのが特徴です。給食では串にさして出すことができないので、豚肉と玉ねぎを焼き、甘辛いたれにからめてごはんにのせました。サラダに入れたコーン(とうもろこし)と海藻は、北海道が生産量日本一です。また、ドレッシングに使用した玉ねぎも北海道が生産量日本一です。「いももち」は北海道の郷土料理です。そのいももちを汁に入れたのが「いももち汁」です。給食室で手作りしました。とろりと体が温まる汁になりました。
この取り組みが日本のおいしいものを知るきっかけになりましたら嬉しいです。

1月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「むろあじのメンチカツ」「野菜のからしあえ」「にんじんと油揚げの味噌汁」です。
今日も4年生社会科「自然を生かした八丈島」とのコラボ献立です。今日は、八丈島でとれるむろあじをメンチカツにしました。魚の臭みを感じずにおいしく食べてもらえるよう、味付けにたくさんの工夫がされているレシピです。八丈漁協女性部の方に教えていただきました。以前は通年注文できた八丈島のむろあじは、ここ数年は1年に1度この時期しか注文できなくなっています。環境の変化を感じます。
給食時間のスライドでは、八丈島の漁業についてお伝えしました。

みん友活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)中休み、第6回みん友がありました。教室の他に校庭、体育館、芝生で6年生が考えた○×ゲーム、だるまさんが転んだ、鬼ごっこなどを1年生から6年生が楽しく遊ぶことができました。3学期最初のみん友活動でした。

6年生 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)、10名の方をお招きしてキャリア教育を行いました。1回20分間の講演を3回行い、子供たちは3名の方の話を聞きました。講演は、「自己紹介」「仕事内容」「どんなことを大切に仕事をしているのか・仕事をする上でのやりがい」「子供たちへメーーセージ」等を話していただきました。様々な職種の方から、分かりやすく大変興味、関心をもつことができる話をしていただきました。ご多用の中お話をしていただきました皆様、ありがとうございました。

1月15日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「あしたばパン」「オムレツ風卵焼き」「麦入りミネストローネスープ」「八丈レモンとはちみつのゼリー」です。
今日は4年生社会科「自然を生かした八丈島」コラボ献立です。八丈島で生産されている明日葉を使ったパンと、八丈島特産の八丈フルーツレモンを使ったデザートを作りました。八丈フルーツレモンは、通常のレモンよりも大きく、酸味や苦みが少ないフルーティーなレモンです。今が旬で、八丈島から届きました。そのレモンの果汁を絞ってゼリーを作り、皮をむいて甘く煮てトッピングしました。給食時間のスライドでは、八丈島の農業について紹介しました。

1月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「鶏しょうがごはん」「鱈の黄金焼き」「塩きゅうり」「おしるこ」です。
1月11日は鏡開きでした。そこで、今日の給食ではお餅(白玉)を入れたおしるこを作りました。給食室で朝から小豆をコトコト煮込んで作りました。おしるこは、初めて食べるという人もいたり、味の好みがわかれたりしますが、日本の大切な行事食として、また味覚の経験として毎年給食に出しています。今年1年のみなさんの無病息災を願って、心を込めて作りました。

あいさつ運動 ユニセフ募金活動 (代表委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(火)の登校時間に、代表委員によるあいさつ運動とユニセフ募金を行いました。登校してくる子供たちに、代表委員たちが元気よく声をかけていました。元気のよいあいさつを交わし合い、自然と笑顔になっている様子がありました。ランドセルから募金を出し、募金箱に入れている児童もいました。16日(木)、17日(金)も活動を行う予定です。

3年生 消防団の方のお話を聞こう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(金)、3年生では、地域の消防団で活動している方をゲストティーチャーとしてお招きしました。消防団ではどんな活動をしているのか、訓練の様子等、様々な体験をもとに具体的なお話をしてくださり、子供たちは熱心に聞いていました。実際に着用する消防服等も見せていただきました。「将来、消防団になりたい人はいますか」との問いかけに、元気よく手を挙げている子供たちもいました。お話の後、子供たちからの質問に、一つ一つ丁寧に答えてくださり、とても充実した学びの時間になりました。

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)、体力の向上と運動を日常的に行うことを目的になわとび週間が始まりました。各学年決められた場所(校庭、芝生、体育館)で両足とび、かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とびなどの技に取り組みました。6年生は優しく1年生に教えていました。まわとびカードを活用して寒さに負けず頑張っていきます。

1月10日 給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん」「おかかふりかけ」「おみくじコロッケ」「せんぎりサラダ」「小松菜の味噌汁」です。
今日は、コロッケの中に入っている食材で今年の運勢を占うおみくじコロッケです。ウィンナー、たこ、かまぼこのうちのどれか1つがコロッケに入っています。コロッケを食べ進めてみないと何が入っているかわかりません。それぞれの具材の解説の紙をお子様が持ち帰っていると思いますので、ご家庭でも話題にしていただけましたら幸いです。

1月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「冬野菜カレー」「ブロッコリーのごま風味」「冬のフルーツ食べ比べ」です。
新しい年最初の給食は、旬の食材をたくさん使った献立です。冬野菜カレーには白菜、にんじん、ごぼう、れんこんを、ブロッコリーのごま風味にはブロッコリーとキャベツを、冬のフルーツ食べ比べにはいちごとみかんを入れました。旬の食材は、その時期の体に必要な栄養素を豊富に含んでいますし、その時期にいちばん美味しくなります。また、食べ物で季節を感じることは心豊かなことでもあります。今年も給食では旬の食材、地域で採れる食材を積極的に取り入れていきたいと思います。

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(水)、3学期が始まりました。シーンとして寂しかった校舎に子供たちの元気な声がもどってきました。始業式はリモートで行いました。子供たちは各教室で校長先生の話を聞きました。続けて、代表児童の1年生と5年生が立派な態度でスピーチをしました。教室で背筋を伸ばして、画面を見つめて話を聞いてる子供たちの姿からは、新年を迎えて気持ちも新たに頑張っていこうという様子が感じられました。

2学期 最終登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(水)は、2学期の最終登校日でした。教室では、担任の先生から通知表「あゆみ」が渡されました。2学期、成長したことや3学期への新たな課題等について、担任の先生と一緒に振り返っていました。先生からの励ましの言葉にうなづいている児童もいました。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(水)、2学期の終業式がリモートで行われました。校長先生の話に続いて、代表児童3名が、それぞれ2学期を振り返ってスピーチをしました。とても聞きやすい声で、立派にスピーチすることができました。各教室で子供たちは、姿勢を正して画面を見つめ、しっかりと話を聞いていました。学級閉鎖のため、担任しかいない教室もありましたが、元気な子供たちはリモートで家から参加しました。

3年生 農業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)、日頃からお世話になっている農家の方の畑に、1組と3組、2組と4組に分かれて農業体験に行きました。練馬大根についての話を聞いてから練馬大根を友達と協力して抜きました。練馬大根を抜くことの大変さを実感することができました。その後、質問に答えてくださり練馬大根をはじめ、農業について学ぶことができました。

学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(月)、2学期最後の学年朝会でした。学年朝会では、学年の児童全員が集まって、担当の先生からの話を聞いたり、係児童を中心に活動をしたりしています。今日、欠席の多い学年は教室で話を聞きました。2学期に頑張った児童が校長先生から表彰された学年もありました。

12月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「カラフルピラフ」「ポークシチュー」「ブロッコリーのサラダ」「セレクトケーキ」です。
ブロッコリーのサラダのブロッコリーとキャベツは、練馬区立野町の農家さんの畑でとれたものでした。旬の味をおいしくいただきました。デザートのケーキは、米粉のチョコケーキかチーズケーキを選ぶもので、12月はじめにひとりひとりに希望を聞きました。光和小全体では、米粉のチョコケーキを選んだ人の方が多かったです。今年も本校の給食にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。元気に冬休みを過ごしてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

証明書

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

非常時の対応

時程表

PTA資料

相談窓口一覧