光和小学校のホームページにようこそ

6年生 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(木)、6年生は感謝の会を行いました。6年生の子供たちが保護者の方々や教職員へ感謝の気持ちをこめて、クラスごとに工夫した発表をしたり、学年で合唱と合奏を披露したりしました。また、一人一人がお家の方へ、プレゼントとともに直接感謝の言葉を伝える場面もありました。その後、校庭でバルーンセレモニーをしました。心のこもったとても温かい思い出に残る感謝の会となりました。

集会(合唱団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(木)の集会では、光和小学校合唱団が、全校児童の前で発表しました。合唱団は今年度も熱心に練習し、大きな会場での発表などにも参加して経験を積み重ねてきました。その成果が存分に発揮された堂々とした発表でした。体育館中に歌声が響き、すてきな朝のひとときでした。

3月6日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さばの玉ねぎソース」「おかかあえ」「わかめと豆腐の味噌汁」です。
給食の味噌汁には、信州の赤味噌と白味噌を使っています。国産の鰹厚削り節で濃いめにだしをとり、様々な具材と合わせて味噌汁を作っています。光和小では味噌汁も人気があり、いつも残菜が少ないです。

3月5日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「焼き豚チャーハン」「みどりのワンタン」「せとか」です。
焼き豚チャーハンの焼き豚は、給食室で手作りです。朝から調味料ににんにく、しょうがを加えたものに肉を漬け込み、オーブンで蒸し焼きにしました。漬け込んだたれも味付けに使い、うまみたっぷりのチャーハンになりました。

3月4日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「2色ごましおごはん」「油揚げの春巻き」「じゃこの和風サラダ」「青菜と豚肉の味噌汁」です。
油揚げの春巻きは、春巻きの具を油揚げに入れて焼いた料理です。しょうゆをふりかけて香ばしく焼きます。春巻きの皮と油揚げは意外とよく合います。ご家庭でもぜひお試しください。

5年生、6年生 マーチング引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(月)、6年生から5年生へマーチングの引継ぎを行いました。体育館で挨拶をした後、各楽器、カラーガード、指揮者等、担当した役割ごとに分かれて、練習をしました。5年生も6年生もとても真剣に取り組んでいました。

3月3日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ちらし寿司」「吉野汁」「ひなゼリー」です。
今日は桃の節句 ひなまつりです。子供たちの健やかな成長を願って、ちらし寿司を作りました。錦糸卵のように見える黄色の食材は、細切りにしたかまぼこです。卵アレルギーを持つ人も一緒に食べられるように、でも彩りがよくなるようにこの食材を使いました。ひなゼリーは菱餅をイメージして作りました。

2月28日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「和風塩麹ハンバーグ」「野菜のごまあえ」「えのきと油揚げの味噌汁」です。
塩麹は、和食の調味料を作るのに欠かせない麹に塩を加えて発酵させたもので、食材をやわらかくしたり、うまみを引き出したりする効果があります。今日のハンバーグもふっくらやわらかにでき、みんなよく食べてくれました。

2月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「スパゲティーボロネーゼ」「コールスローサラダ」「うっとりハニースペシャル」です。
今日は図書委員会コラボ給食です。図書委員会さんが選んだ本「せかいいちまじめなレストラン」に出てくる料理を給食で作ります。給食の時間には、スライドを使って図書委員さんが読み聞かせ(録音)をしました。どの教室でも楽しそうに読み聞かせを聞きながら、本に出てくる「うっとりハニースペシャル」を味わっていました。

2月26日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンビーンズカレー」「オニオンドレッシングサラダ」「いよかん」です。
今日の果物は、献立表では「清見オレンジ」でしたが、「いよかん」に変更になりました。清見オレンジは、予定より生育が遅くなっているそうです。春が近づいてきて、柑橘類がおいしい季節になりました。今日のいよかんもジューシーで美味しい旬の味でした。

2月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「鯵のかばやき」「うどのあえもの」「生揚げと野菜の含め煮」です。
今日は練馬の農家さんの畑でとれた「うど」を使って酢味噌和えを作りました。その農家さんの畑では、地下深くに穴を掘って、うどを育てています。東京うどは江戸東京野菜のひとつですが、育てている農家さんは年々減少しているため、貴重な地元産のうどです。そんなうどの話を聞いて、一口チャレンジをしてくれる人が多かったです。

2月21日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「狭山茶ふりかけ」「里芋コロッケ」「呉汁」「いちご」です。
日本味めぐり 今月は埼玉県です。
埼玉県狭山市周辺の給食では、特産品を使って作った狭山茶ふりかけや里芋コロッケが出されるそうです。今日はそのレシピを参考にさせていただき、光和小でも作りました。呉汁は、日本各地の郷土料理として食べられていますが、埼玉県でも郷土料理としてよく作られています。いちごも埼玉県では多くとれる農産物として有名です。
この取り組みが、日本各地の美味しいものを知るきっかけになりましたら幸いです。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(金)、代表委員会の児童が中心となって、六年生を送る会を行いました。1年生から5年生までの児童が体育館に集まり、6年生を拍手で迎えました。各学年から6年生へ、今までの感謝の気持ちを込めて出し物をしました。6年生からも下級生へ「ありがとう。光和小の顔は任せたよ」というメッセージとともに合唱と合奏が披露されました。会の後半では、5年生へ校旗、登校班、マーチングの引継ぎ式をしました。全校が一同に集まって、心のこもった温かい6年生を送る会となりました。

新登校班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(木)、昼休みに新登校班長会を行いました。明日から新しい班長が登校班の先頭にたって歩きます。集合場所でのきまり、登校班での歩き方、道路の横断などについて確認しました。これまでの班長は明日から一番後ろにつき見守っていきます。これからも安全に気を付けて登校できるようにしていきたいです。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(水)、本年度最後の委員会がありました。1年間の活動をみんなで話し合ったり、自分自身で振り返ったりしました。話し合いの後、委員会の仕事に取り組みました。6年生は委員会活動の経験を中学校で生かして活躍してくれることを願っています。5年生は最高学年として頑張ってくれることを期待しています。

みん友お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(火)、昼休みにみん友お別れ会を行いました。5年生が中心になって計画を考え、司会、はじめの言葉、終わり言葉など、担当になった子供たちはしっかり責任をもって取り組むことができました。また、プレゼントカードなどを渡したり感謝の言葉を話したりするなど、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生からの言葉やゲームなどをするなど、楽しい会となりました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(火)、全校朝会をリモートで行いました。今日は、練馬区のいじめ防止標語、練馬区連合書きぞめ展、練馬区連合図工展、練馬区児童生徒表彰の表彰をしました。一人一人、校長先生から賞状を受け取りました。どの子供たちも立派な態度で、各教室からは拍手が聞こえてきました。

2月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ソフトフランスパン」「ムサカ」「グリークサラダ」「フルーツヨーグルト」です。
今日は6年生外国語「Let's see the world.」とのコラボ献立で、ギリシャの料理です。
ムサカは揚げたナスとひき肉を炒めたもの、じゃがいも、ベシャメルソースを重ねて焼いたギリシャの伝統的な料理です。今日は給食用に食べやすくアレンジして作りました。グリークサラダはチーズを入れた彩りの良いサラダで、ギリシャの定番サラダだそうです。また、ギリシャは水切りヨーグルトが有名ですが、給食では作ることができないので、フルーツヨーグルトを献立に入れました。

2月19日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ねぎチャーハン」「肉団子スープ」「レモンスカッシュゼリー」です。
今日のねぎチャーハンに使用したねぎは、地域の農家さんの畑でとれたものでした。冬の甘みがある新鮮なねぎをたっぷり使ってチャーハンを作りました。地域の恵みと季節の恵みに感謝して美味しくいただきました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(木)、集会委員会による「お楽しみ集会」が体育館で行われました。舞台の幕の奥で集会委員の動いている姿を見て、何の動きかを当てるクイズでした。子供たちは真剣に動いている様子を見て、ソーラン節やマーチングなどの動きを当てることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

証明書

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

非常時の対応

時程表

PTA資料

相談窓口一覧