3月6日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は平常の5時間授業、午後は校内作品展の準備です。夕方にはCS協議会があります。明日は校内作品展の準備になっています。明日、あさっては校内作品展になっています。生徒たちの作品を見にいらしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日 今日の豊渓中
こんにちは。昨日は雪が降り気温がかなり下がりました。今朝雪が降り積もることがなくてほっとしています。一番上の写真は昨日のCSゆる部「人間すごろく」の様子です。CS委員の皆様が見守る中、生徒会役員が説明を行い、生徒たちは楽しく参加することができました。音楽の授業では三送会に向けて「さくら」を歌っています。気持ちがこもったとて素敵な合唱です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 今日の豊渓中
今日も気温が低いですが、生徒たちは積極的に授業に取り組んでいます。ALTの先生と一緒に行なう英語の授業(上・中)、発問に答える数学の授業(下)です。今夜から明日の朝にかけて雪の予報です。明日は余裕をもって登校してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 今日の豊渓中
3月が始まりました。今日は雪の予報があり少し気温が低くなっていますが、生徒たちは元気に授業を受けています。3階廊下には、2年生のスキー移動教室のスローガンの掲示物があり、移動教室の成果を今後の学校生活に活かしていくように取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R7.02.28の献立![]() ![]() ・コメッコチキンカレー・牛乳・コールスローサラダ・ブドウゼリー 今日は「ぶどうゼリー」のぶどうについてです。ぶどうは世界中の果物の中で、一番多くつくられています。生で食べるだけでなく、干しぶどうやジャム、ワインなどがつくられます。ぶどうの主成分であるぶどう糖や果糖は、体に入るとすぐにエネルギーに変わってくれるので、疲労回復に効果があります。 R7.02.27の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・サバの竜田揚げ・切干大根のサラダ・呉汁 今日は、呉汁のじゃがいもについてです。じゃがいものふるさとは、南アメリカのペルーとボリビアにまたがるチチカカ湖の周りです。日本には江戸時代にインドネシアのジャカルタから長崎県に伝わりました。ジャカルタは、昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので、「ジャガタラいも」が短くなり、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。 R7.02.26の献立![]() ![]() ・ジャージャー麺・牛乳・根菜の中華和え・フルーツポンチ 「ジャージャー麺」は、中国の麺料理のひとつで、「炸醤(ジャージャン)」と呼ばれる肉味噌を乗せた 料理です。韓国や台湾にも似た料理があり、岩手県の盛岡(もりおか)では「じゃじゃ麺(めん)」という名前で食べられています。今日の給食では、ひき肉の他、大豆やたけのこ、干し椎茸などを みじん切りにして炒め、肉味噌を作りました。もやしやきゅうりなどの野菜と一緒に食べてくださいね。 3月3日 今日の豊渓中
こんにちは。3月になりました。昨日と比べるとぐっと気温が下がり雨が降っています。今週末は生徒作品展となっています。授業で制作したものを展示します。ぜひご来校ください。
1番上の写真は2年生の国語の授業です。来週の授業では自分の俳句を発表する「句会」をするそうです。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 今日の豊渓中
「1月行く、2月逃げる」と言われて、今日は2月の最終日になりました。2年生が無事スキー移動教室から戻り、全学年が揃って6時間授業を行なっています。今日は少し暖かくなりましたので、校庭の体育も生徒たちは元気に授業を受けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 今日の豊渓中
こんにちは。今日まで2年生はスキー移動教室の振替休業日となっています。1年生、3年生は平常の6時間授業です。豊渓中学校の生徒たちは授業に前向きに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R7.02.25の献立![]() ![]() ・キャロットライス・牛乳・魚のハーブ焼き・ハニーサラダ・キャロットポタージュ 今日は「魚のハーブ焼き」の鮭についてです。鮭には、からだをつくるたんぱく質とからだの調子を整えるビタミンDが含まれています。ビタミンDは骨を丈夫にするビタミンです。カルシウムと一緒にとると、吸収を助けるはたらきがあります。カルシウムを多く含む牛乳と一緒にとって骨を丈夫にしましょう。 R7.02.21の献立![]() ![]() ・ブドウパン・牛乳・ポテトミートグラタン・オニオンスープ・オレンジ とうもろこしは、イネ科の一年草で、稲や小麦と共に世界の三大穀物の一つです。とうもろこしには脂肪酸の一種であるリノール酸が多く含まれていますが、リノール酸は体内で合成されないため、食べ物から摂取しなければなりません。リノール酸にはコレステロールを下げる働きがあり、動脈硬化の予防に役立ちます R7.02.20の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・味噌カツ・大根とわかめ酢の物・沢煮碗 今日は、「味噌カツ」の豚肉についてです。豚肉には、筋肉など体をつくる働きのたんぱく質や食べ物が体の中でエネルギーに変わるのを助ける働きをするビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足すると「だるい」「疲れやすい」などの症状がでてきます。豚肉パワーを取り入れて元気に活動しましょう。 R7.02.19の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・小松菜入り卵焼き・ごぼうとさつまいもの甘辛揚げ・具だくさん味噌汁 今日は「小松菜入り卵焼き」の小松菜についてです。小松菜は見た目がほうれん草に似ていますが、カルシウムはほうれん草の約4倍ともいわれています。また、大根やかぶと同じアブラナ科の仲間で原産地は中国ですが、東京都江戸川区の小松川で古くから作られてきたので「小松菜」というようになりました。 R7.02.18の献立![]() ![]() ・焼肉ガーリックライス・牛乳・パリパリサラダ・いちご 今日は「焼肉ガーリックライス」の牛肉です。牛肉はたんぱく質が豊富なだけでなく鉄分や亜鉛、ビタミンなど美容に効果が期待できる栄養素が含まれています。牛肉は鶏肉や豚肉よりも鉄分が多く貧血にも良い食材です。成長期に積極的に摂りたいですね。 R7.02.17の献立![]() ![]() ・ご飯・ホッケの一夜干し・千草和え・鶏のつみれ汁 今日は、「鶏つみれ汁」の大根についてです。大根は、寒さで甘さがぐんと増すので、秋から冬が旬の野菜です。白い部分は根で、場所によって辛さに違いがあり、一番辛みが強いのは、先に近い部分です。料理によって使い分けると味の違いを楽しめると思います。味わって食べましょう。 R7.02.14の献立![]() ![]() ・鮭とほうれん草のクリームパスタ・牛乳・ブロッコリーサラダ・ココアケーキ 今日は「鮭とほうれん草のクリームパスタ」の鮭についてです。鮭には、からだをつくるたんぱく質とからだの調子を整えるビタミンDが含まれています。ビタミンDは骨を丈夫にするビタミンです。カルシウムと一緒にとると、吸収を助けるはたらきがあります。カルシウムを多く含む牛乳と一緒にとって骨を丈夫にしましょう。 R7.02.13の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・お好みバーグ・野菜のごま逗和え・切干大根とわかめの味噌汁 毎日の給食に必ず登場する牛乳ですが、皆さんは残さず飲んでいますか? 成長期の皆さんは成人に比べて骨の成長が活発で、骨の成長に欠かせないカルシウムが牛乳には多く含まれています。またカルシウムは強い骨や歯を作るだけでなく、筋肉の収縮や神経を安定させる効果もあります。 R7.02.12の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・四川味噌豆腐・中華風コーンスープ 今日は、「四川味噌豆腐」の豆腐についてです。豆腐は大豆をすりつぶしてこしたものに「にがり」を加えて作られているので、とても消化がよく、栄養が吸収されやすくなっています。豆腐には、体をつくるたんぱく質や骨をつよくするカルシウム、血をつくる鉄などが豊富に含まれています。豆腐が柔らかくてもしっかりと噛んで食べましょう。 2月26日 今日の豊渓中
こんにちは。2年生は昨日無事にスキー移動教室から帰ってきました。大きなけがや事故もなく、友達と楽しく過ごせた3日間でした。今日、明日は振替休日になっています。
1年生、3年生は平常の5時間授業です。今日もしっかりと学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|