おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級4年 社会科見学
4年生は、2月3日金曜日に社会科見学に行きました。中央防波堤埋め立て処分場と浅草を見学してきました。中央防波堤埋め立て処分場では、出されたごみのゆくえを動画で学習したり、大量のごみを処分する様子や実際の埋め立て地を見たりしてきました。なかなか見ることのない光景を見ることができました。浅草では、ガイドさんが浅草の歴史をわかりやすく解説しながら案内してくれました。浅草寺にはどんな神様が祀られているのかを知ったり、立派な竜の姿に心躍らされたり、仲見世通りを歩いて回ったりしました。色々なところを回って疲れましたが、大変充実した社会科見学になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(石神井図書館について学ぼう)![]() ![]() ユニセフ募金について![]() ![]() 代表委員が集会などで声掛けを行い、たくさんのお金が集まりました。 集まった金額は、日本ユニセフ協会へ寄付します。 ご協力ありがとうございました。 4年 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 中央防波堤埋立処分場では、物を長く使うことやごみの分別をすることの大切さを学びました。 浅草では、ボランティアガイドさんの話を聞いて、長い歴史があることを学びました。 子供たちはよく見聞きし、メモをたくさん取っていました。 さくら学級 リズム交流 第3回・第4回
リズム交流の第3回は1月24日(金)に3年1組の児童と、第4回は1月29日(水)に3年3組の児童と体育館で行いました。
音楽に合わせてアヒルやカメ、トンボ汽車になりきって動いて楽しみました。「なべなべそこぬけ」の動きを通して、たくさん交流することができました。 今回の活動で交流を終えてしまうのではなく、これをきっかけに今後も通常の学級の3年生と仲良く関わっていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 大泉幼稚園との交流会 1月30日
来年度、6年生になる5年生が、大泉幼稚園の年長さんと交流会をしました。
小さな年長さんと楽しく仲良く遊ぶために事前にグループごとに遊びや進め方を考えて準備をしました。 当日は、実行委員が挨拶をして、その後はグループごとに自己紹介をして遊び始めました。最初は、年長さんも5年生もちょっぴり緊張気味でしたが、遊びを通したり、名前を呼び合ったりして、楽しそうな笑顔がどこのグループでも見られました。 この交流会を通して、6年生になる心構えが少し分かってきた5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生・さくら学級6年生「国際理解教育」
1月21日(火)、ヒッポファミリークラブの方々をゲストティーチャーに迎え、国際理解授業を行いました。色々な言語や文化に触れながら、日本と外国との文化の違いに気付いたり、外国語の表現に慣れ親しんだりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 席書会
子供たちにとって2回目の席書会。「先生、冬休みに10枚書いてきました。」「私もたくさん練習してきた。」と毎日のように話していました。当日は、スムーズに準備を進め、シーンと静まった中で、練習の成果を存分に発揮していました。昨年よりも成長した姿が見られた席書会でした。
![]() ![]() 1年 ふれあい給食
1月20日(月)・22日(水)に、ふれあい給食がありました。学校安全安心ボランティアとして、いつも子供たちの安全を見守っていてくださる方々が各教室で子供たちと一緒に給食を食べたり、いろいろなお話をしたり、子供たちにとってとても嬉しい時間となったようです。子供たちは、「また来てほしいな」「今度はいつ来てくれるのかな」と、名残惜しそうにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級 リズム交流 第1回・第2回
リズム交流の第1回は12月12日(木)に3年4組の児童と、第2回は1月16日(木)に3年2組の児童と体育館で行いました。
音楽に合わせて走ったり、スキップをしたりして楽しく活動しました。お互いの学級の上手な動きやポーズを見付け、自然と大きな拍手が沸き上がっていました。 授業の最後には、ピアノの周りに集まり、3年2組の児童と一緒に大きな声で「機関車のうた」を歌うことができました。 今後も引き続き、1月24日(金)に3年1組の児童と、1月29日(水)に3年3組の児童と、リズムの授業を通して、交流して行く予定です。授業を通して、お互いのことをたくさん知り、仲を深めていければいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「席書会」
1月10日(金)の3,4校時に、体育館で「席書会」を行いました。
3年生から毛筆の学習が始まり、初めて筆で書き初めをしました。 冬休みの練習の成果を発揮し、どの子も心を込めて丁寧に書き上げることができました。 1月27日(月)から始まる校内書き初め展で展示します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 席書会 1月9日
2025年、令和7年、3学期が始まりました。
新年の思いも新たに、書き初めを学年みんなで体育館で行いました。書いた字は、「新しい風」。今年の自分にも新しい風を吹かせようと決意してその気持ちを字に表しました。 冬休みにしっかり練習をしてきた成果を出せたようです。力強い作品がたくさんありました。校内書き初め展は、1月の下旬からです。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「席書会」
1月9日(木)、体育館で席書会を行いました。6年生にとっては最後の席書会、一筆一筆に思いを込めて、「将来の夢」を書き上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が練馬大根を収穫しました!![]() ![]() ![]() ![]() 大根を抜く瞬間、土の中から真っ白な大根が顔を出すと、「やったー!」「おっきい!」と歓声が上がりました。 今回は、欠席した友達も楽しめるよう、みんなで協力して大根を収穫しました。総合的な学習の時間「練馬大根はかせになろう」では、練馬大根の特徴や歴史についても学びました。子供たちからは、「おうちで練馬大根スパゲッティにしてもらおう!」といった声が聞かれました。収穫を通じて、野菜を育てる大変さや自然への感謝の気持ちを学ぶ、貴重な体験となりました。 3年生のみなさん、楽しい収穫の思い出を家族とぜひ共有してくださいね! さくら学級 さつまいもの調理
12月23日(月)に、11月末に収穫したさつまいもを調理して、みんなでおいしくいただきました。1年生から3年生はさつまいもを丁寧に洗うのを担当し、4年生から6年生はふかしいもや大学いもを作りました。包丁や火の使い方に気を付け、調理を行うことができました。調理したさつまいもは、おいしくいただくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生・さくら学級 「ペア学年遊び」
12月11日(水)、2学期最後のペア学年遊びを行いました。1年生、6年生、さくら学級で班を編成して、校庭、体育館、教室に分かれて、班ごとに遊びました。
6年生が遊びを考え、会を進行します。1年生も、さくら学級のみんなもとても楽しそうでした。もちろん、6年生も笑顔いっぱいでした! 一緒に活動できる機会もあとわずかですが、みんなで楽しい思い出をたくさん作っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 50m走記録会
12月10日(火)の1校時に50m走の記録会を行いました。腕をよく振ること、前傾姿勢で走ること、まっすぐゴールを見て走ることの3点を意識しながら走りました。今回の記録をもとに、この後続くリレーの学習を進めていきたいと思います。寒い中、多くの方に御参観いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会
12月3日(火)、音楽集会を行いました。全学年が体育館に集まり、音楽委員会の演奏に合わせて「パプリカ」を歌いました。歌だけではなく、みんなで合わせて振りを付けながら歌いました。すてきな歌声が体育館中に響き渡りました。
毎日昼休みに練習をしている音楽委員、見事な演奏でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聴導犬利用者のゲストティーチャーが来てくださいました![]() ![]() 耳が聞こえない人がどんな生活を送っているのか、聴導犬はどんなときにどんな様子で利用者さんを助けているのか、お話をしてくださいました。 聴導犬が利用者さんに時間を知らせたり、来客を知らせたりする実演を交え、聴導犬の活躍を見せてくださり、見ていた子供たちはみんな感心していました。 2002年に身体障害者補助犬法が作られたそうですが、補助犬を連れて行けないお店や乗れない乗り物などが、社会にはまだ多いとのことです。 学年では、「共に生きる」と題して、福祉についての学習を進めています。 2学期の終わりには、学習を通して知ったことを互いにスライドで紹介し合います。 互いに学んだことをそれぞれに広めていき、様々な分野について理解を深めることで、どんな人も幸せに生きていける社会を作っていきたいですね。 |
|