スキー移動教室 第1日(その3)
スキー実習も最初うちはスキー板のつけ方や平らなところでの歩行練習です。基本的なことを学びながら、少しずつ斜面を使っての練習にはいっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室 第1日(その2)
スキー靴、スキー板をつけての行動です。慣れないスキーの練習でみんな思うようにはいかないようですが、指導員の方の話を聞いてみんな頑張って練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室 第1日(その1)
2月23日(日)豊渓中学校の第2学年は今日から2泊3日のスキー教室です。朝、参加生徒は予定通り集合し、ベルデ武石に向けて出発です。関越自動車道が渋滞のため、1時間遅れの到着でしたが、2年生はしっかり行動して、スキー実習を行うことができました。番所が原スキー場は天気もよく、開講式後、班に分かれて実習開始です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日 今日の豊渓中
こんにちは。今日から2年生は、二泊三日のスキー移動教室です。生徒たちは集合時間を守り元気に出発しました。楽しく学ぶことの多い移動教室になるようにと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 今日の豊渓中
皆さんおはようございます。今日の豊渓中は、50分6時間時程です。3年生は、都立高校の一般受検で成果を発表している期待しています。2年生はスキー移動教室に、次の日曜日から出発します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は6時間の平常授業です。1,2年生を対象にESAT−Jが行われます。昼休みに校内作品展の実行委員会、放課後にはK中ゼミの閉校式があります。豊渓中学校の生徒たちは、何事にも前向きに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は定期考査4最終日です。一校時は学活、国語と社会のテストがあり、4校時は授業です。豊渓中学校の生徒たちは、最後まで気を抜かず定期考査に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は定期考査4、2日目です。数学、英語、理科のテストがあります。3年生は今週金曜日に都立高校を受検する生徒もいます。大変な時期ではありますが、頑張ってほしいです。豊渓中学校の生徒たちは皆テストに真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 今日の豊渓中
こんにちは。今日から1、2年生は定期考査4が始まります。3年生は授業です。豊渓中学校の生徒たちは、真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は6時間の平常授業です。豊渓中学校の生徒たちは、授業に前向きに取り組んでいます。
1、2年生は来週の月曜日から定期考査4が始まります。今週末はしっかりと家庭学習に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は6時間の平常授業です。放課後にはCS協議会があります。来週月曜日から定期考査4が行われます。生徒たちは定期考査に向けて一所懸命学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R07.02.10の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・ぶりの照り焼き・わかめサラダ・どさんこ汁 今日は「ぶりの照り焼き」の『ぶり』についてです。ぶりは冬の寒い季節が旬で、脂がのっておいしい魚です。出世魚ともいわれ、大きくなるにつれて名前が変わります。ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼び名が変わっていきます。ぶりの脂肪は血管と血液をきれいにしてくれる働きがあるので、生活習慣病の予防にとても効果があると言われています。ぜひ、冬の魚の味覚を楽しんでみてください。 R07.02.07の献立![]() ![]() ・焼きカレーパン・牛乳・冬野菜のポトフ・オレンジ 今日のメニューは「冬野菜のポトフ」です。ポトフはフランスの代表的な家庭料理の 1つで、直訳すると“火にかけた鍋”という 意味になります。今日の給食では、鶏肉やソーセージ、ジャガイモ・人参・玉ねぎ・ キャベツ・レンズ豆、香辛料など様々な材料を入れて煮込んでいます。 鶏肉にはたんぱく質や脂質を含み、ジャガイモやレンズ豆には糖質、 人参・玉ねぎ・キャベツには、ビタミンA・Cなど栄養素が含まれます。栄養たっぷり のスープを食べて下さいね。 R07.02.06の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・じゃこふりかけ・筑前煮・野菜のゆずポン和え 今日は「じゃこふりかけ」のちりめんじゃこについてです。ちりめんじゃこは、いわし類(片口いわし・まいわし・うるめいわし)の稚魚を水揚げ後、釜で塩茹でし、天日に干して乾燥させたものです。せいろに広げて干す様子が絹織物の縮緬(ちりめん)に似ていることからこの名がついたそうです。カルシウム・ビタミンDなどが豊富に含まれ、頭からしっぽまで丸ごと食べられる健康に良い食品です。 R07.02.05の献立![]() ![]() ・五目チャーハン・牛乳・手作りジャンボ餃子・広東スープ 今日は「五目チャーハン」です。チャーハンは漢字で書くと炒飯となりますが中国語では「炒」をチャオと読み「飯」のことをハンと読むので「炒めた飯」でチャーハンとなります。 中国語由来の食べ物です。五目で色々な食材が入ったチャーハンを食べてみて下さい。 R07.02.04の献立![]() ![]() ・チリビーンズライス・牛乳・レモドレサラダ・いちご 給食で人参を使わない日は殆ど無いくらい、給食では馴染みの食材です。人参の赤い色はカロテンの色で、体の中でビタミンAに変わり、病気に対する抵抗力を高め、体の老化を防ぎ、皮膚や口の細胞を正常に維持すると言われています。栄養価が高いだけでなく、赤い色は食欲を増進させる効果もあり、給食でなくてはならない食材の一つです。 R07.02.03の献立![]() ![]() ・恵方手巻き寿司・牛乳・ししゃものピり辛焼き・きなこ豆 今日は節分のメニューです。節分とは「立春」の前日ですが今年は2月2日になります、暦の上では2月3日から春になります。昔の日本では季節の変わり目に災い、つまり鬼(病気などのいろいろと悪いこと)が来るといわれており、冬から春の変わり目の節分では、豆まきをしたり、いわしの頭を刺したヒイラギの枝を、戸口に飾ったりして災いを、追い払う行事を行ってきました。自分の歳の数または、それよりひとつ多い数の豆を食べて、無病息災を願いましょう。 2月12日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は50分5時間授業です。定期考査1週間前となり、生徒達は授業に前向きに取り組んでいます。感染症が流行っています。豊渓中学校の生徒には体調管理に気を付けて、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は平常6時間授業です。2年生対象としたスキー移動教室の事前の内科検診がありました。
一番上の写真は土曜日の「入学説明会」の時に、生徒たちが合唱を披露した様子です。豊渓中学校の生徒たちは寒さに負けず頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R07.01.31の献立![]() ![]() ・シーチキンライス・牛乳・キャベツのキッシュ風・ポテトスープ 今日は、「キャベツのキッシュ風」の卵についてです。卵にはたんぱく質・脂質・鉄・ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。特に卵のたんぱく質はとても質が良く、たんぱく質の王様と呼ばれています。また、卵黄の部分には、記憶力や学習能力アップに深く関係しているレシチンが含まれていて、食べると学習能力が向上すると言われています |
|