北町中学校

2学年の様子 3年生による進路講演

3月12日(水)の5時間目に、3年生がパネラーとなってパネルディスカッション形式の進路講演が行われました。
推薦入試の面接で聞かれた内容やそれに対する答え方、2年生からでた質問に対する回答、2年生へのアドバイスなど、2年生にとって貴重な内容でした。2年生たちは頷きながら集中して3年生の話を聞いていました。
ここで聞いた話をそれぞれの進路決定に役立ててほしいです。
画像1 画像1

3年 百人一首大会

卒業期の12日(水)に、第三学年は体育館を一面使い、百人一首大会を実施しました。第三学年以外の先生方も会場を訪れ、読み人役をやってくれました。熱い戦いの中にも節度をわきまえ、教科の内容を通して学年が楽しく交流する最後の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(月)は、第3学年の球技大会でした。体育館でバレーボールとバドミントン、外ではサッカー、その後クラス対抗でドッジボールを行いました。午後には3年間お世話になった校舎に感謝を気持ちを込めて、奉仕活動として大掃除を行います。

3年 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(月)の午後には、3年生は3年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて清掃活動を行いました。ふだん生活する各教室に加え、進路相談室の整理や新品の机椅子の梱包を解いたり、いつも校内をきれいにしてくれる用務主事さんのお手伝いをしたりするグループもありました。卒業式に向けて、各教室は様々な掲示もはずされ、すっきりしました。

3年生の様子 卒業式練習初回

合唱コンクールの興奮と感動冷めやらぬ中、翌7日(金)には卒業式の練習が始まりました。礼法指導に始まり、座席の確認と合唱隊形の確認を行いました。また、卒業式で歌う歌の楽譜が配られ、音楽科の河野先生のご指導のもと、歌練習も行いました。クラスごとの合唱であれだけの感動を与えられた皆さんが一つになれば、さらに感動の卒業式歌になることは間違いありません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和6年度合唱コンクール

本日は練馬文化センターで合唱コンクールが行われました。
1年生、2年生、3年生の順で合唱が行われました。各クラスが学年の課題曲と自分たちで決めた自由曲を歌い、美しい歌声をホールいっぱいに響かせてくれました。
どのクラスもこれまでの練習の成果を発揮した素晴らしい合唱だったと思います。
ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子 合唱コンクール キャリアパスポート

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱コンクールに向けて、3年生はキャリアパスポートを書きました。一人一人が合唱コンクールを成功させるために必要な自身の課題を設定し、目的意識をもって行事に臨みます。

3年生の様子 合唱コンクール学年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(火)の総合の時間に、3年生は合唱コンクールに向けて学年リハーサルをしました。生徒が司会になって進行し、体育館を本番会場のホールに見立てて入退場の流れを確認しました。クラス自由曲はどのクラスも少ない練習時間の中でも確実に上達してきており、他クラスの発表に刺激を良い受けて、その後の放課後練習にも臨んでいました。

生徒会 ライブ定例会

2/28(金)に、生徒会の定例会を一般生徒に見てもらう「ライブ定例会」が行われました。
今期生徒会長が、生徒会選挙時から公約として掲げていた取り組みの一つです。一般生徒に、生徒会役員の取り組みを身近に感じてもらうことを目的としています。
生徒会役員の間だけでなく、定例会を見ていた一般生徒と生徒会役員との間での意見交換も行われていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学年 合唱コンクール練習

2学年では現在、3/6(木)に行われる合唱コンクールに向けて練習をしています。
2/28(金)の6時間目には、全クラスでリハーサルとして実際の動きの確認や、歌ってみたときの響き方などを確認ました。
また、放課後にはクラスごとに工夫をしながら練習に励んでいます。本番の生徒たちの歌声をお楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子 合唱コン練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年末考査も終わり、どのクラスも一気に合唱コンクールに向けて練習を開始しました。体育館の大きな舞台で練習したり、パートごとに分かれて音程を確認したり、また学年の垣根を越えて、早くも1年生に大地讃頌を披露しているクラスもありました。クラスとしてまとまって、より美しいハーモニーを響かせるために各クラス練習を重ねています。

2学年スキー移動教室 3日目

最終日となる3日目は、はじめに3日間お世話になったインストラクターさんに感謝の手紙を渡してからのスタートとなりました。
すべての班がすぐにリフトに乗り、長いコースでたくさん滑ったり、昨日よりも上のコースにチャレンジしたりと、充実したレッスンでした。
生徒たちは「もう一泊したい!」、「もっと滑ってうまくなりたい!」とスキーの楽しさ、面白さを感じることができたようでした。
普段とは違う環境での生活を通して、心身ともに成長することができた移動教室になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年スキー移動教室 2日目午後

2日目午後はすべての班がリフトに乗って、滑って降りてくることができました。
多くの生徒が昨日より滑れるようになって楽しかったと言っていました。
宿舎では班ごとの集団生活の中で、自分の係の仕事を責任をもって行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 スキー移動教室2日目午前

2学年スキー移動教室2日目は朝食ののち、スキー場へ出発し、スキー実習を行いました。
本日の実習では、経験がある生徒たちは早い時間からリフトに乗って、滑ったり、未経験だった生徒たちは昨日の続きから、滑る時間を多くとって練習したりと、昨日よりもレベルアップしたレッスンでした。生徒たちは、昨日教わったことや経験したことを活かして上手に滑ることができるようになっていました。インストラクターの方の指導のもと、昨日にもまして真剣に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年スキー移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食後、体育館でレク係が司会や進行を行い、クラス対抗のジェスチャーゲームなどが行われました。クラスの協力や多くの笑顔が見られました。この後は、2日目に備え、ゆっくりと睡眠をとり、明日を迎えます。

2学年スキー移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに分かれ、一生懸命練習しています。小雪が舞い散る天候です。けがをしないよう基本的な練習から始めています。

2学年スキー移動教室1日目

本日2月17日〜19日までの3日間、2学年ではスキー移動教室が行われます。
まだ薄暗い6時45分に集合して学校を出発し、スキー場に到着して開校式を済ませると、すぐにスキー講習が始まりました。
ほとんどの生徒が初めてスキーを経験する中、インストラクターさんの指導のもと、上達しようと一生懸命に取り組む姿が見られました。
夜には宿舎としてお世話になるベルデ武石で夕食をとり、レクリエーションも楽しみました。
明日も全員がけがなく、楽しみながら上達できるスキー移動教室にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(月)は多くの私立高校の一般入試でした。各クラスでは「受験は団体戦」という話をして、戦っている友だちに思いを馳せました。その後の合同体育ではクラス対抗でサッカーをしました。快晴の空の下、教員も加わって大いに汗を流しました。

3年生道徳 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
2月5日(水)の道徳の授業で、第三学年は「君はだれかのヒーロー」と題して、グループエンカウンターをしました。エンカウンターの意味は「出会い」で、グループになって気持ちを率直に伝え合うことで心の交流をして、よりよい人間関係を作ります。今回は「どのような成果があったら合唱コンクールが成功したと言えるか」というテーマで意見を出し合いました。どうやったら全員が笑顔ですがすがしく終われるか、成功させるためにはどんな人が必要かなど、クラス全員が思い思いに付箋に記し、台紙に貼りました。その付箋を練習への姿勢や雰囲気などに分類わけし、意見共有をして、最後は廊下に張り出しました。行事への良い参加のしかたをあらためて考える機会となりました。

ビブリオバトル

2/6(木)の放課後にビブリオバトルが行われました。
図書委員会が中心となり、準備、運営を行いました。
第10回大会となる今年は10名のバトラーが参加し、それぞれが推薦する本を持ち寄ってその良さを一生懸命に伝えようとする姿が見られました。また、生徒・教員合わせて70名を超える観客が集まり、とても盛り上がったビブリオバトルとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

食育だより・献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針

転入生・新入生案内