光和小学校のホームページにようこそ

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)、体力の向上と運動を日常的に行うことを目的になわとび週間が始まりました。各学年決められた場所(校庭、芝生、体育館)で両足とび、かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とびなどの技に取り組みました。6年生は優しく1年生に教えていました。まわとびカードを活用して寒さに負けず頑張っていきます。

1月10日 給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん」「おかかふりかけ」「おみくじコロッケ」「せんぎりサラダ」「小松菜の味噌汁」です。
今日は、コロッケの中に入っている食材で今年の運勢を占うおみくじコロッケです。ウィンナー、たこ、かまぼこのうちのどれか1つがコロッケに入っています。コロッケを食べ進めてみないと何が入っているかわかりません。それぞれの具材の解説の紙をお子様が持ち帰っていると思いますので、ご家庭でも話題にしていただけましたら幸いです。

1月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「冬野菜カレー」「ブロッコリーのごま風味」「冬のフルーツ食べ比べ」です。
新しい年最初の給食は、旬の食材をたくさん使った献立です。冬野菜カレーには白菜、にんじん、ごぼう、れんこんを、ブロッコリーのごま風味にはブロッコリーとキャベツを、冬のフルーツ食べ比べにはいちごとみかんを入れました。旬の食材は、その時期の体に必要な栄養素を豊富に含んでいますし、その時期にいちばん美味しくなります。また、食べ物で季節を感じることは心豊かなことでもあります。今年も給食では旬の食材、地域で採れる食材を積極的に取り入れていきたいと思います。

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(水)、3学期が始まりました。シーンとして寂しかった校舎に子供たちの元気な声がもどってきました。始業式はリモートで行いました。子供たちは各教室で校長先生の話を聞きました。続けて、代表児童の1年生と5年生が立派な態度でスピーチをしました。教室で背筋を伸ばして、画面を見つめて話を聞いてる子供たちの姿からは、新年を迎えて気持ちも新たに頑張っていこうという様子が感じられました。

2学期 最終登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(水)は、2学期の最終登校日でした。教室では、担任の先生から通知表「あゆみ」が渡されました。2学期、成長したことや3学期への新たな課題等について、担任の先生と一緒に振り返っていました。先生からの励ましの言葉にうなづいている児童もいました。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(水)、2学期の終業式がリモートで行われました。校長先生の話に続いて、代表児童3名が、それぞれ2学期を振り返ってスピーチをしました。とても聞きやすい声で、立派にスピーチすることができました。各教室で子供たちは、姿勢を正して画面を見つめ、しっかりと話を聞いていました。学級閉鎖のため、担任しかいない教室もありましたが、元気な子供たちはリモートで家から参加しました。

3年生 農業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)、日頃からお世話になっている農家の方の畑に、1組と3組、2組と4組に分かれて農業体験に行きました。練馬大根についての話を聞いてから練馬大根を友達と協力して抜きました。練馬大根を抜くことの大変さを実感することができました。その後、質問に答えてくださり練馬大根をはじめ、農業について学ぶことができました。

学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(月)、2学期最後の学年朝会でした。学年朝会では、学年の児童全員が集まって、担当の先生からの話を聞いたり、係児童を中心に活動をしたりしています。今日、欠席の多い学年は教室で話を聞きました。2学期に頑張った児童が校長先生から表彰された学年もありました。

12月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「カラフルピラフ」「ポークシチュー」「ブロッコリーのサラダ」「セレクトケーキ」です。
ブロッコリーのサラダのブロッコリーとキャベツは、練馬区立野町の農家さんの畑でとれたものでした。旬の味をおいしくいただきました。デザートのケーキは、米粉のチョコケーキかチーズケーキを選ぶもので、12月はじめにひとりひとりに希望を聞きました。光和小全体では、米粉のチョコケーキを選んだ人の方が多かったです。今年も本校の給食にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。元気に冬休みを過ごしてください。

12月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「下仁田ねぎと豚肉のすき焼き」「上州きんぴら」「焼きまんじゅう」です。
給食で日本各地の料理を味わう「日本味めぐり」今月は群馬県です。
群馬県はすき焼き自給率100%の県です。今日は群馬県の伝統野菜の下仁田ねぎと特産品の豚肉やこんにゃくを使ってすき焼きを作りました。上州きんぴらは、ごぼうをはじめとする具材を大きめに切った群馬の家庭料理です。焼きまんじゅうは群馬のソウルフードと言われているおやつで、小麦粉で作ったまんじゅうに甘辛い味噌だれを塗って焼いた料理です。給食室で手作りしました。
この取り組みが日本各地の美味しい料理を知るきっかけになりましたら嬉しいです。

5年生、6年生 マーチング引継式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(金)、マーチング引継式を行いました。はじめに6年生が5年生に、マーチングの楽器の紹介をしました。グループごとに楽器の役割などを説明し、実際に演奏をしました。最後に運動会で発表した曲を6年生全員で演奏しました。5年生は真剣な様子で6年生の姿を見ていました。6年生から、「やりたい楽器は見つかりましたか。」と問いかけられて、多くの5年生が何度もうなづいていました。最後に6年生が国語の時間に作ったマーチングのパンフレットが5年生へプレゼントされました。3学期からは5年生が、光和小学校の伝統であるマーチングの練習をしていくことになります。

12月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごまごはん」「鶏肉のさっぱり煮」「じゃがたま汁」「おかしなおかしな目玉焼き」です。
今日は6年生家庭科「まかせてね今日の食事」とのコラボ企画です。今日は6年2組の児童が考えた献立です。得意料理の「鶏肉のさっぱり煮」を中心に、これまで給食で食べたことのある料理と新しい料理を組み合わせてバランスを考えた献立でした。給食室の大きな釜で煮た鶏肉は、とてもやわらかく、味が染みました。

12月19日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「ひじきふりかけ」「油麩の卵とじ」「大学かぼちゃ」です。
12月21日は冬至です。少し早いですが、今日は冬至の日に食べると風邪をひかないといわれているかぼちゃを使った料理を出しました。大学かぼちゃは、名前のとおり、大学芋のかぼちゃ版です。油で揚げてあるので、かぼちゃに含まれるカロテンの吸収も良くなります。しっかり食べて、風邪をひかずにこの冬を過ごそうねと話しました。

集会

12月20日(金)、集会委員会による「○×クイズ」を校庭で行いました。学校や先生に関する問題の答えを○か×かで当てるクイズです。○か×かが決まったらそれぞれの場所に移動して座って待ちます。答えが当たった子供たちは大喜びでした。集会委員が考えてくれたクイズをみんな楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「カレーライス」「コールスローサラダ」「ぽんかん」です。
今日の果物は献立表では紅まどんなでしたが、ぽんかんに変更になりました。今年は柑橘類の生育が例年通りと少し違っているそうで、今後も献立表に記載したものと変更になることがあるかと思います。変更の際は、給食時間の校内放送やスライドで児童にお知らせしています。(変更した果物が食物アレルギー対応の対象になる場合は該当の保護者の方にご連絡いたします。)

12月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ゆかりごはん」「さばの利休焼き」「五目炒め」「野菜の味噌汁」です。
五目炒めは、素揚げしたじゃがいもとれんこん、にんじん、さやいんげん、鶏肉を甘辛い味付けで炒めました。しっとりと味が染みた野菜は美味しく、おかわりをしてくれる人が多かったです。

12月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麻婆大根丼」「ビーフンスープ」「ぶどうゼリー」です。
麻婆大根は、麻婆豆腐の豆腐を大根に代えた料理です。味がしみこむように、一度茹でてから炒めました。この時期に美味しい料理です。今日の大根は練馬区立野町の農家さんの畑でとれたものでした。新鮮な大根の葉も麻婆大根の彩りに入れました。

12月13日 給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん」「鯵の香味焼き」「せん切りサラダ」「小松菜の味噌汁」です。
せん切りサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじんをせん切りに切り、給食室で手作りのドレッシングで和えてごまをふったサラダです。さっぱりと食べられます。今日のキャベツは練馬区立野町の農家さんの畑でとれたものでした。41kgもの新鮮なキャベツを届けてくださいました。地域の恵みに感謝して美味しくいただきました。

12月12日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「中華丼」「スイミータン」「マンダリンオレンジ」です。
今日の果物は「ぽんかん」の予定でしたが、八百屋さんに入荷がなかったため、佐賀県産の「マンダリンオレンジ」に変更になりました。マンダリンオレンジは、うんしゅうみかんの仲間です。ジューシーな香りと果肉が特徴です。旬の甘いマンダリンオレンジでした。

6年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(木)、憲政記念館と参議院に行きました。憲政記念館では子供たちは真剣に展示されている資料を見ていました。見学後、お弁当を食べました。今日は天気にも恵まれ友達と楽しく食べることができました。昼食後は参議院を見学しました。丁寧に説明をしていただきいろいろ学ぶことができました。その後、参議院特別体験プログラムに参加しました。議会の説明をしていただいた後、模擬委員会と模擬本会議を体験しました。法律ができるまでの仕組みを学ぶことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

証明書

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

非常時の対応

時程表

PTA資料

相談窓口一覧