令和7年3月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】赤飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・すまし汁・和風サラダ
【コメント】
今年度の給食は今日が最後です。卒業・進級お祝い献立として、お赤飯を炊きました。すまし汁にはさくらの形をしたかまぼこを入れました。1年間で、子どもたちは心身ともに成長している様子がみられました。給食がその一助となっていればうれしいです。来年度の給食は4/9(水)※1年生は4/16(水)からです。保護者の皆様、今年度も学校給食にご理解・ご協力をくださりありがとうございました。
【主な食材の産地】
鶏肉:岩手
しょうが:高知
にんにく:青森
だいこん:千葉
にんじん:徳島
しめじ:長野
こまつな:埼玉
ねぎ:練馬区
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎
たまねぎ:北海道

練馬区の花(こぶし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(月)20分休み。正門近くにある「こぶし」の花が満開です。花の近くでは、子供たちが元気に遊んでいます。

令和7年3月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】練馬スパゲティ・牛乳・じゃがいものミート焼き・フレンチサラダ
【コメント】
練馬区の学校給食を代表するメニュー、「練馬スパゲティ」です。今日は練馬大根ではなく、青首大根を使いました。計90キロのだいこんをすりおろし、ツナや調味料とじっくり煮込んでソースをつくります。今日もよく食べていました。
【主な食材の産地】
じゃがいも:鹿児島
豚肉:茨城
だいこん:千葉
にんにく:青森
セロリ:静岡
にんじん:徳島
たまねぎ:北海道
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎

令和7年3月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】ごはん・牛乳・鯛のせんざんき・石花汁・磯香和え
【コメント】
愛媛県の料理です。愛媛県は鯛の生産量が日本一で、県の魚にも指定されています。「せんざんき」とは、鶏の骨つき肉を使った揚げ物料理です。愛媛県では、鯛を余すところなく食べるために鯛の切り身を揚げた「鯛のせんざんき」が食べられているようです。今日は角切りの鯛に下味をつけ、粉をまぶして油で揚げました。ごはんによく合う味で、子どもたちもよく食べていました。
【主な食材の産地】
米:岩手
さといも:愛媛
タイ:長崎
しょうが:高知
にんじん:徳島
ごぼう:青森
切干大根:宮崎
みつば:千葉
キャベツ:愛知
小松菜:埼玉

令和7年3月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】麦ごはん・ビーフカレー・牛乳・グリーンサラダ・白玉フルーツポンチ
【コメント】
今日のデザートは「白玉フルーツポンチ」です。シロップも給食室で手作りしています。大量のフルーツ缶ともちもちの白玉団子がたっぷり入っています。子どもたちにも人気のデザートです。
【主な食材の産地】
米:岩手
米粒麦:福井・富山
じゃがいも:鹿児島
牛肉:栃木
たまねぎ:北海道
にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:徳島
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎
セロリ:静岡

令和7年3月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】きなこ揚げパン・牛乳・肉団子スープ・バジルドレッシングサラダ
【コメント】
大人気メニューの「きなこ揚げパン」です。ねじりパンを高温の油で揚げ、きなこをまぶして手作りしています。4年生は、おまけのおかわりじゃんけんが白熱している様子でした。1年生もほとんど完食していました。
【主な食材の産地】
きなこ:国産
鶏肉:宮崎
大豆(水煮):北海道
しょうが:高知
ねぎ:栃木
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
はくさい:茨城
こまつな:埼玉
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎

令和7年3月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】チャーハン・牛乳・五目スープ・ピリ辛大豆もやし・くだもの(はまさき)
【コメント】
今日のくだものは「はまさき」という佐賀県のブランドみかんです。あまり市場には出回りませんが、甘みが強く、果汁が豊富な美味しいみかんです。2年生はみかんのおまけじゃんけんで盛り上がっていました。
【主な食材の産地】
米:岩手
米粒麦:福井・富山
たまご:群馬
鶏肉:岩手
にんにく:青森
しょうが:高知
ねぎ:栃木
にんじん:千葉
たけのこ(水煮):福岡・熊本・宮崎・鹿児島
グリンピース(冷):ハンガリー
たまねぎ:北海道
きくらげ:大分・愛知
ちんげんさい:千葉
豆もやし:群馬
こまつな:埼玉
はまさき:佐賀

令和7年3月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】ごはん・牛乳・みそカツ・たまねぎとしめじのみそ汁・キャベツの香り和え
【コメント】
今日は愛知県の料理です。「みそカツ」は愛知県の名古屋を中心によく食べられている料理です。八丁味噌という豆だけで作られるみそを使い、だし汁や砂糖を加えてみそだれをつくります。今日は豚のヒレ肉にパン粉をつけて油で揚げ、手作りしたみそだれをかけて提供しました。柔らかいお肉で食べやすかったので、子どもたちもよく食べていました。
【主な食材の産地】
米:岩手
じゃがいも:鹿児島
豚肉:
たまねぎ:北海道
しめじ:長野
キャベツ:愛知
にんじん:千葉
きゅうり:宮崎
しょうが:高知

令和7年3月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】油麸丼・牛乳・おくずかけ・くだもの(いちご)
【コメント】
今日の給食は、14年前の3月11日に起こった東日本大震災の被災地の1つである宮城県の郷土料理です。「油麸丼」は油で揚げた麸「油麸(別名:仙台麸)」を使って、卵でとじた丼料理です。おくずかけには、宮城県白石市の特産品である「白石温麺」を使っています。通常のそうめんに比べ短く、太いめんです。
わたしたちが毎日、食事を食べられることは当たり前ではないので、いつも感謝していただくことが大切ですね。
【主な食材の産地】
米:岩手
米粒麦:福井・富山
里芋:愛媛
豚肉:茨城
たまご:群馬
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
しめじ:長野
さやいんげん:沖縄
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
えのきたけ:長野
ねぎ:栃木
こまつな:埼玉
いちご:静岡

令和7年3月10日(月)

画像1 画像1
【献立】ごはん・牛乳・さわらの幽庵焼き・吉野汁・野菜の甘味噌和え
【コメント】
さわらは、漢字では「魚に春(鰆)」と書きます。名前の通り、特に瀬戸内海地方では春から初夏に旬を迎え、春を告げる魚ともいわれています。今日は幽庵焼きにしました。幽庵焼きとは、魚や鶏肉などをしょうゆ、みりん、さけ、ゆずなどの柑橘類の果汁でつくった「幽庵地」に漬け込んで焼いた料理です。今日はゆずの果汁をつかって幽庵地をつくりました。さわやかな香りが楽しめる焼き魚となりました。
【主な食材の産地】
米:岩手
さわら:韓国
鶏肉:宮崎
にんじん:千葉
だいこん:練馬区
ねぎ:練馬区
キャベツ:愛知
こまつな:埼玉

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(木)、全校児童が一同に会して、6年生を送る会を行いました。
各学年の心のこもった発表は、とてもすてきでした。
最後に、6年生からお礼の演奏がありました。
「さすが最高学年!」という素敵な音色で、一体感と完成度の高い演奏でした。

令和7年3月7日(金)

画像1 画像1
【献立】ごまごはん・牛乳・ししゃものから揚げ・肉豆腐・小松菜のおひたし
【コメント】
今日はししゃもをから揚げにしました。焼いて提供すると残りがちですが、今日のようにカリッと油で揚げるとよく食べています。中休みには、「いいにおーい!美味しそう!」「今日はししゃものから揚げだって!!」と楽しそうに会話している2年生の声が廊下から聞こえていました。
【主な食材の産地】
米:岩手
ししゃも:ノルウェー
豚肉:茨城
にんじん:千葉
たまねぎ:北海道
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
ねぎ:栃木
こまつな:埼玉
えのきたけ:長野

令和7年3月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】みそつけめん・牛乳・青のりポテト・くだもの(デコポン)
【コメント】
今日は「6年生を送る会」がありました。北町小ではめんやパンの献立が人気なので、今日の給食はみそつけめんにしました。6年生は、小学校生活で1100回以上、給食を食べています。北町小で給食を食べるのは、今日を含めてあと11日となりました。給食時間が小学校での思い出の一つになっているとうれしいです。
【主な食材の産地】
じゃがいも:鹿児島
豚肉:茨城
にんにく:青森
しょうが:高知
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
はくさい:茨城
ねぎ:練馬区
にら:千葉
デコポン:熊本

2月 牛乳産地実績/4月 牛乳産地予定

2月の牛乳産地(実績)は、東京都、群馬県、山梨県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、北海道でした。
4月の牛乳産地(予定)は、東京都、群馬県、山梨県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、北海道です。

令和7年3月5日(水)

画像1 画像1
【献立】ごはん・牛乳・ブリの香味照り焼き・かきたま汁・キャベツとじゃこの和え物
【コメント】
キャベツとじゃこの和え物は、キャベツ・にんじんをボイルし、カリッと炒ったじゃことごま油、塩を和えて作ります。シンプルな味付けですが、子どもたちに人気の副菜です。
【主な食材の産地】
米:岩手
ぶり:宮崎
たまご:群馬
ちりめんじゃこ:韓国
しょうが:高知
ねぎ:練馬区
たまねぎ:北海道
こまつな:埼玉
キャベツ:愛知
にんじん:千葉

令和7年3月4日(火)

画像1 画像1
【献立】チリビーンズライス・牛乳・春野菜のシチュー・ブロッコリーのサラダ
【コメント】
給食のシチューは、ルウもバターと小麦粉で手作りします。また、スープも鶏ガラと野菜からじっくり煮出してとっています。練馬区の学校給食は素材の味を活かし、「手作り」にこだわっているのです。今日は、春野菜の「アスパラガス」を使ったシチューをつくりました。寒い1日となりましたが、シチューで体の中から温まることができました。
【主な食材の産地】
米:岩手
米粒麦:福井・富山
じゃがいも:鹿児島
豚肉:茨城
大豆(水煮):北海道
鶏肉:宮崎
にんにく:青森
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
ブロッコリー:群馬
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎
セロリ:静岡
アスパラガス:栃木

令和7年3月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】うなぎちらし寿司・牛乳・手巻きのり・うすくず汁・ももゼリー
【コメント】
3月3日はひな祭りです。給食では「うなぎちらし寿司」と「ももゼリー」を作りました。また、うすくず汁には梅の花のかまぼこを入れてかわいらしく仕上げました。「今日の給食全部おいしかったのでレシピください!」と給食終了後にきてくれた3年生もいました。
【主な食材の産地】
米:岩手
米粒麦:福井・富山
たまご:群馬
うなぎ:愛知・宮崎
鶏肉:宮崎
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
たけのこ(水煮):福岡・熊本・宮崎・鹿児島
にんじん:千葉
かんぴょう:栃木
さやいんげん:鹿児島
だいこん:練馬区
しめじ:長野
ねぎ:練馬区
こまつな:埼玉
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31