【2年生】さつまいもほり![]() ![]() ![]() ![]() 友達同士で協力しながら土を掘り、「うんとこしょ!」と一生懸命ひっぱってみると、大きくて丸いおいもがたくさんできていました。「なかなか抜けないよ〜!手伝って!!」と声を掛けながら、たくさんのおいもを収穫することができました。 ほったおいもをビニール袋いっぱいに詰め、落とさないようしっかりと学校まで運びました。たくさん収穫することができ、子どもたちも大満足でした。 【2年生】学習発表会![]() ![]() 2年生は「2年生の一日」をテーマに、2年生で学習した国語、算数、生活、体育、音楽の学習内容を紹介する舞台発表を行いました。 子供たちは自分でやりたい教科を選び、発表したい内容などを決めて挑みました。 一人一人がよく考えて発表することができました。 12月25日(水)の給食![]() ![]() ・カラフルピラフ・フライドチキン ・マカロニスープ・りんごゼリー・牛乳 12月24日(火)の給食![]() ![]() 12月23日(月)の給食![]() ![]() ・バジルドレッシングサラダ・牛乳 【6年生】救命救急講習
12月20日(金)5・6時間目に東京消防庁の方々に来ていただき救命救急講習を行いました。心肺蘇生のための胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AEDの使い方などたくさん学びました。今すぐ使う場面はないと思いますが、今回知ったことをいつか使う場面に遭遇したときに、思い出してもらえればと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)の給食![]() ![]() 12月18日(水)の給食![]() ![]() 12月17日(火)の給食![]() ![]() 12月16日(月)の給食![]() ![]() 12月13日(金)の給食![]() ![]() 3年生 社会科見学
12月12日(木)に、石神井ふるさと文化館、石神井公園、防災学習センターへ社会科見学に行きました。
石神井ふるさと文化館では、旧内田家や昔の暮らしや道具を見て、現在の自分の生活と比べながら驚きや気づきをメモに残していました。 防災学習センターでは、起震車や消火器体験、防災についての話を聞きました。 起震車体験では、震度7の地震を体験しました。あまりの大きな揺れに怖さを感じている児童も多く、実際に地震が起きたときに自分が何が出来るか考えるきっかけになったと思います。 今後、社会の授業では、練馬区の歴史について学んでいきます。今回の社会科見学で学んだことをいかして、今後の学習につなげていってほしいと思います。 ![]() ![]() 12月12日(木)の給食![]() ![]() 12月11日(水)の給食![]() ![]() 【4年生】大縄記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄週間では、休み時間などを使って、クラス一致団結して練習してきました。その成果を出す日です。 クラスを2チームに分け、5分間跳び続け、2チームの記録を足します。 はじめは、400回位しかいかなかった記録も今では、600回越え。 どのクラスも頑張りました。 記録会では、練習よりも気合が入りました。 練習よりも速いペースでどのクラスも跳んでいました。 跳べる子も、苦手な子(苦手な子も全員うまくなりました!)も一丸となって頑張っているほほえましい風景です。 みんな、本番に強い! どこのクラスもベストを尽くせ、皆満足した気持ちで終わることができました。 この気持ちを忘れずに、これからも4年生は頑張っていきます! 12月10日(火)の給食![]() ![]() ・にんじんごはん・京芋のスキヤキコロッケ・大根のみそ汁・牛乳 【4年生】総合的な学習の時間 たくあん漬け作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年お世話になっている、地域の高山さんに教えていただきました。 漬ける前には、昔の練馬区の畑ばかりの様子やたくあん漬け作業の様子などを資料とともにお話ししていただきました。 昔の練馬大根は、今の練馬大根よりも全然長く、背丈ほどあったそうです。 とても抜くのが大変で、今のような青首大根が品種改良されたそうです。 青首大根と練馬大根分けて漬けました。 大根は隙間なく樽の中に敷き詰められました。 その上から塩の入った糠を振りかけました。 糠を振りかけている子供からは、 「やわらかい!」「ふかふかだ!」 などの声が上がりました。 子供から「なぜ、たくあんは黄色いのですか?」と質問がでました。 発酵が進むと黄色くなるそうです。 出来上がるのは、11月20日頃です。 青首大根と練馬大根の味を比べながら食べてみたいものです。 出来上がりが楽しみです。 12月9日(月)の給食![]() ![]() 【3年生】年賀状の書き方の授業
3年生では、日本郵便の方が年賀状の書き方について指導してくださいました。
年賀状クイズでは、番号があたったら賞金がもらえることにとても驚いていました。 ほかにも、郵便局のクイズがあり、郵便ポストやはがき等の理解が深まりました。 実際に送りたい人を決めて取りかかり、ゆっくり丁寧な字ではがきに書きました。 最後には、自分の名前のはんこを押し、素敵な年賀状を完成することが出来ました。 なかなか年賀状を送る機会は減っていますが、これを機会に、年賀状を書きたいという気持ちになってくれればよいと思います。 ![]() ![]() 【4年】総合的な学習の時間 練馬大根 たくあん漬けに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その干した大根を取り込みました。 干された大根に触れた子供たちは、 「しわしわだ!」「ふにゃふにゃだ!」とその感触に驚いていました。 練馬大根は沢庵(たくあん)に向いているので、とても細くしわしわになっていました。 青首大根は、太いのでまで、少しみずみずしさが残っていました。 この、しわしわの大根を見て、 「ほとんど水だったんだ!」と抜いた時の大根と、干した時の大根の水分量の違いを実感していました。 来週は、実際に沢庵(たくあん)漬けにします。 みんな、楽しみで仕方がない様子でした。 |
|